この製品のマニュアルセットは、偏向のない言語を使用するように配慮されています。このマニュアルセットでの偏向のない言語とは、年齢、障害、性別、人種的アイデンティティ、民族的アイデンティティ、性的指向、社会経済的地位、およびインターセクショナリティに基づく差別を意味しない言語として定義されています。製品ソフトウェアのユーザーインターフェイスにハードコードされている言語、RFP のドキュメントに基づいて使用されている言語、または参照されているサードパーティ製品で使用されている言語によりドキュメントに例外が存在する場合があります。シスコのインクルーシブランゲージに対する取り組みの詳細は、こちらをご覧ください。
このドキュメントは、米国シスコ発行ドキュメントの参考和訳です。リンク情報につきましては、日本語版掲載時点で、英語版にアップデートがあり、リンク先のページが移動/変更されている場合がありますことをご了承ください。あくまでも参考和訳となりますので、正式な内容については米国サイトのドキュメントを参照ください。
この章では、インサービス ソフトウェア アップグレード(ISSU)について説明します。
• 「参考文献」
2 台のスーパーバイザを搭載した Nexus 7000 シリーズ シャーシでは、インサービス ソフトウェア アップグレード(ISSU)機能を使用して、トラフィック転送動作を継続しながら、システム ソフトウェアをアップグレードできます。ISSU はノンストップ フォワーディング(NFS)の既存の機能とステートフル スイッチオーバー(SSO)を使用して、システムのダウンタイムを発生させずにソフトウェア アップグレードを実行します。
ISSU は、管理者が CLI(コマンドライン インターフェイス)で起動します。ISSU が起動すると、システム上の次のコンポーネントが(必要に応じて)アップデートされます。
• スーパーバイザ BIOS、キックスタート イメージ、システム イメージ
• Connectivity Management Processor(CMP; 接続管理プロセッサ)BIOS とイメージ
スーパーバイザを 2 台搭載した冗長なシステムでは、一方のスーパーバイザがアクティブとなり、もう一方のスーパーバイザがスタンバイ モードで動作します。ISSU の動作中、アクティブなスーパーバイザが古いソフトウェアを使用して動作し続けている間に、スタンバイ スーパーバイザに新しいソフトウェアがロードされます。アップグレード処理の一部として、アクティブ スーパーバイザとスタンバイ スーパーバイザの間でスイッチオーバーが発生し、スタンバイ スーパーバイザがアクティブとなり、新しいソフトウェアの実行を開始します。スイッチオーバーのあとに、新しいソフトウェアがスタンバイ(旧アクティブ) スーパーバイザ上にロードされます。
ISSU ベースのアップグレードはシステム全体のアップグレードであり、すべての設定済みの仮想デバイス コンテキスト(VDC)を含む、同じイメージとバージョンがシステム全体に適用されます。VDC は主に、コントロール プレーンとユーザ インターフェイスのバーチャライゼーションであり、仮想リソースごとに独立したバージョンのイメージを実行することはできません。
(注) VDC の詳細については、『Cisco NX-OS Virtual Device Context Configuration Guide』Release 4.0 を参照してください。
次の表に、システム レベル ハイ アベイラビリティ機能のライセンス要件を示します。
|
|
---|---|
ISSU 機能にライセンスは必要ありません。ライセンス パッケージに含まれていない機能はすべて Cisco NX-OS システム イメージにバンドルされており、追加費用は一切発生しません。 |
|
NX-OS のライセンス スキームとライセンスの取得および適用方法の詳細は、『 Cisco NX-OS Licensing Guide 』Release 4.0 を参照してください。 |
• アップグレード中に設定やネットワーク接続を変更しないでください。ネットワークの設定を変更するとアップグレードが中断する可能性があります。
• 場合によっては、ソフトウェア アップグレードが中断することがあります。そうした例外的なケースが発生するのは、次のような場合です。
2 台のスーパーバイザを備えた Nexus 7000 シリーズの場合、ISSU プロセスは次の手順を実行します。
1. 管理者が install all コマンドを入力するとアップグレードが開始されます。
2. 新しいソフトウェア イメージ ファイルの場所と整合性を確認します。
3. 2 台のスーパーバイザとすべてのスイッチング モジュールについて、動作ステータスと現在のソフトウェア バージョンを確認し、システムが ISSU を実行可能であることを確認します。
4. 新しいソフトウェア イメージをスタンバイ スーパーバイザにロードし、HA ready ステートにします。
6. 新しいソフトウェア イメージをスタンバイ(旧アクティブ) スーパーバイザにロードし、HA ready ステートにします。
7. 各スイッチング モジュールに対して、順次、中断なしのアップグレードを実行します。
アップグレード プロセス中、システムは、コンソールに詳細なステータス情報を表示し、重要な手順を実行する際には管理者に確認を求めます。
ISSU の設定の詳細については、『 Cisco NX-OS Fundamentals Configuration Guide 』Release 4.0 の「ソフトウェア イメージ」を参照してください。
ISSU の実装に関する詳細は、次の各セクションを参照してください。
• 「関連資料」
• 「標準」
• 「MIB」
• 「RFC」
• 「技術サポート」
|
|
---|---|
『 Cisco NX-OS Fundamentals Configuration Guide 』Release 4.0 の「ソフトウェア イメージ」の章 |
|
『 Cisco NX-OS Virtual Device Context Configuration Guide 』Release 4.0 |
|
|
|
---|---|
この機能によってサポートされるようになった新規の標準または変更された標準はありません。また、サポートされている既存の標準は、この機能でもサポートされます。 |
|
|
---|---|
MIB を検索およびダウンロードするには、次の URL にアクセスしてください。 http://www.cisco.com/public/sw-center/netmgmt/cmtk/mibs.shtml |
|
|
---|---|
|
|
---|---|
TAC のホームページには、製品、テクノロジ、ソリューション、テクニカル ティップス、ツールへのリンクを含め、30,000 ページに及ぶ検索可能な技術コンテンツが含まれています。Cisco.com の登録済みユーザは、このページからログインして、さらに広範なコンテンツにアクセスできます。 |