Index
数字
802.1x ユーザ ディストリビューションの設定 9-58
A
access-class コマンド 31-38
ACE
IP 31-22
QoS 33-8
イーサネット 31-22
定義 31-22
ACL
ACE 31-22
any キーワード 31-31
host キーワード 31-31
IP
暗示のマスク 31-28
暗黙の拒否 31-28, 31-33, 31-34
一致条件 31-26
作成 31-26
フラグメントおよび QoS の注意事項 33-33
未定義 31-39
IPv4
一致条件 31-26
インターフェイスへの適用 31-38
作成 31-26
サポートされていない機能 31-25
端末回線、設定 31-37
名前付き 31-33
番号 31-26
MAC 拡張 31-43, 33-45
QoS 33-8, 33-43
QoS のためのトラフィックの分類 33-43
一致 31-26, 31-39
エントリの並べ替え 31-33
拡張 IP、QoS 分類のための設定 33-44
拡張 IPv4
一致条件 31-26
作成 31-29
クラス マップごとの数 33-33
コメント 31-37
コンパイル 31-41
サポート 1-10
サポートされていない機能、IPv4 31-25
時間範囲 31-35
定義 31-22, 31-26
適用
QoS へ 33-8
インターフェイスへの 31-38
時間範囲 31-35
名前付き、IPv4 31-33
ハードウェアおよびソフトウェアの処理 31-39
ハードウェアでのサポート 31-39
標準 IP、QoS 分類のための設定 33-43
標準 IPv4
一致条件 31-26
作成 31-27
モニタ 31-46
例 31-41, 33-43
ACL エントリの並べ替え 31-33
ACL での時間範囲 31-35
ACL の IP プロトコル 31-30
AC(コマンド スイッチ) 5-11
Address Resolution Protocol
「ARP」を参照
ARP
定義 1-6, 6-34
テーブ
アドレスの解決 6-34
管理 6-34
Auto-MDIX
設定 11-23
説明 11-23
Auto SmartPort マクロ
Cisco Medianet 12-3
IOS シェル 12-2, 12-16
LLDP 12-2
イネーブル化 12-6, 12-9
イベント トリガー 12-13
組み込みマクロ 12-4, 12-10
設定時の注意事項 12-5
定義 12-2
デフォルト設定 12-4
表示 12-21
マッピング 12-10
ユーザ定義マクロ 12-16
「Smartport マクロ」も参照
B
BackboneFast
イネーブル化 18-16
サポート 1-8
説明 18-6
ディセーブル化 18-16
Berkeley r-tools 交換 8-54
BPDU
errdisable ステート 18-3
RSTP フォーマット 17-13
フィルタリング 18-3
BPDU ガード
イネーブル化 18-12
サポート 1-8
説明 18-3
ディセーブル化 18-13
BPDU フィルタリング
イネーブル化 18-14
サポート 1-8
説明 18-3
ディセーブル化 18-14
Bridge Protocol Data Unit
「BPDU」を参照
broadcast storm-control コマンド 23-4
C
Catalyst 2950 スイッチのアップグレード
機能的な動作の非互換項目 C-6
互換性のないコマンド メッセージ C-1
コンフィギュレーション コマンドでの相違 C-1
推奨 C-1
設定の互換性の問題 C-1
Catalyst 6000 スイッチ
認証の互換性 9-9
Catalyst 6000 スイッチとの認証の互換性 9-9
CA の信頼点
設定 8-50
定義 8-47
CDP
イネーブル化およびディセーブル化
インターフェイス 25-4
スイッチ 25-3
概要 25-1
更新 25-2
サポート 1-6
信頼境界 33-39
スイッチ クラスタの自動検出 5-5
設定 25-2
説明 25-1
送信タイマーおよびホールドタイム、設定 25-2
定義、LLDP を使用 26-2
デフォルト設定 25-2
電力ネゴシエーションの拡張 11-5
モニタ 25-5
ルーティング デバイスでディセーブル化 25-3 ~ 25-4
CGMP
IGMP スヌーピング学習方式として 22-9
マルチキャスト グループへの加入 22-3
CipherSuites 8-48
Cisco 32-1
Cisco 7960 IP Phone 15-1
Cisco Discovery Protocol
「CDP」を参照
Cisco Intelligent Power Management 11-5
Cisco IOS IP Service Level Agreements(SLA)responder 1-4
Cisco IOS IP SLA 32-2
Cisco IOS ファイル システム
「IFS」を参照
Cisco Medianet
「Auto SmartPort マクロ」を参照
Cisco Secure ACS
ダウンロード可能 ACL のアトリビュート値ペア 9-21
リダイレクト URL のアトリビュート値ペア 9-20
Cisco Secure ACS 設定時の注意事項 9-63
CiscoWorks 2000 1-5, 30-5
CISP 9-31
CIST リージョナル ルート
「MSTP」を参照
CIST ルート
「MSTP」を参照
Class of Service
「CoS」を参照
CLI
エラー メッセージ 2-5
クラスタの管理 5-16
コマンド出力のフィルタリング 2-10
コマンドの no 形式および default 形式 2-4
コマンドの省略 2-4
コマンド モード 2-1
コンフィギュレーション ロギング 2-5
説明 1-5
ヘルプについて 2-3
編集機能
イネーブル化およびディセーブル化 2-7
キーストローク編集 2-7
ラップアラウンド機能で折り返された行 2-9
履歴
コマンドの呼び出し 2-6
説明 2-6
ディセーブル化 2-7
バッファ サイズの変更 2-6
Client Information Signalling Protocol
「CISP」を参照
CNS 1-5
Configuration Engine
ConfigID、DeviceID、ホスト名 4-3
イベント サービス 4-3
コンフィギュレーション サービス 4-2
説明 4-1
管理機能 1-5
組み込み型エージェント
イベント エージェントのイネーブル化 4-7
コンフィギュレーション エージェントのイネーブル化 4-9
自動設定のイネーブル化 4-7
説明 4-5
Coarse Wave Division Multiplexer
「CWDM SFP」を参照
CoA 要求コマンド 8-25
config.text 3-18
configure terminal コマンド 11-11
config-vlan モード 2-2
CoS
プライオリティの上書き 15-7
プライオリティを信頼する 15-7
レイヤ 2 フレーム 33-2
CPU 使用率、トラブルシューティング 37-25
crashinfo ファイル 37-24
CWDM SFP 1-24
D
DACL
「ダウンロード可能 ACL」を参照
default コマンド 2-4
description コマンド 11-29
DHCP 20-15
Cisco IOS サーバ データベース
設定 20-13
イネーブル化
リレー エージェント 20-11
DHCP Option 82
回線 ID サブオプション 20-6
概要 20-4
設定時の注意事項 20-9
デフォルト設定 20-9
パケット形式、サブオプション
回線 ID 20-6
リモート ID 20-6
表示 20-15
リモート ID サブオプション 20-6
DHCP サーバ ポートベースのアドレス割り当て
イネーブル化 20-25
サポート 1-5
設定時の注意事項 20-25
説明 20-24
デフォルト設定 20-25
表示 20-28
予約されたアドレス 20-26
DHCP スヌーピング
Option 82 データ挿入 20-4
エッジ スイッチから信頼できないパケットを受信 20-4, 20-12
信頼できないインターフェイス 20-3
信頼できないメッセージ 20-3
信頼できるインターフェイス 20-3
設定時の注意事項 20-9
デフォルト設定 20-9
バインディング データベース
「DHCP スヌーピング バインディング データベース」を参照
バインディング テーブルの表示 20-15
メッセージ交換プロセス 20-5
DHCP スヌーピング バインディング データベース
イネーブル化 20-13
エージェントに関する統計情報をクリア 20-14
エントリ 20-7
削除
データベース エージェント 20-14
バインディング 20-14
バインディング ファイル 20-14
ステータスおよび統計情報の表示 20-15
設定 20-13
設定時の注意事項 20-10
説明 20-7
データベースの更新 20-14
デフォルト設定 20-9
バインディング 20-7
バインディング エントリ、表示 20-15
バインディングの追加 20-13
バインディング ファイル
形式 20-8
ロケーション 20-7
表示 20-15
リセット
タイムアウトの値 20-14
遅延時間の値 20-14
DHCP スヌーピング バインディング テーブル
「DHCP スヌーピング バインディング データベース」を参照
DHCP バインディング データベース
「DHCP スヌーピング バインディング データベース」を参照
DHCP バインディング テーブル
「DHCP スヌーピング バインディング データベース」を参照
DHCP プールの予約されたアドレス 20-26
DHCP ベースの自動設定
BOOTP との関係 3-4
概要 3-4
クライアントのメッセージ交換要求 3-4
サポート 1-5
設定
DNS 3-8
TFTP サーバ 3-8
クライアント側 3-4
サーバ側 3-7
リレー デバイス 3-9
リース オプション
IP アドレス情報 3-7
コンフィギュレーション ファイルの受信 3-7
リレー サポート 1-5
例 3-11
DHCP ベースの自動設定およびイメージ アップデート
概要 3-5 ~ 3-6
設定 3-12 ~ 3-16
Differentiated Services Code Point 33-2
Differentiated Services アーキテクチャ、QoS 33-2
DNS
DHCP ベースの自動設定 3-8
IPv6 34-4
概要 6-17
サポート 1-5
設定 6-18
設定の表示 6-19
デフォルト設定 6-17
Domain Name System
「DNS」を参照
DoS 攻撃 23-1
DRP
サポート 1-15
DSCP 1-13, 33-2
DSCP 透過 33-40
DTP 1-9, 13-14
dynamic auto トランキング モード 13-15
dynamic desirable トランキング モード 13-15
Dynamic Host Configuration Protocol
「DHCP ベースの自動設定」を参照
Dynamic Trunking Protocol
「DTP」を参照
E
ELIN ロケーション 26-4
errdisable ステート、BPDU 18-3
EtherChannel
IEEE 802.3ad、説明 36-6
LACP
システム プライオリティ 36-16
ステータスの表示 36-18
説明 36-6
他の機能との相互作用 36-6
ポート プライオリティ 36-17
ホット スタンバイ ポート 36-16
モード 36-6
PAgP
Catalyst 1900 との互換性 36-14
学習方式およびプライオリティの設定 36-14
仮想スイッチとの相互交流 36-5
サポート 1-3
集約ポート ラーナー 36-14
ステータスの表示 36-18
説明 36-4
他の機能との相互作用 36-5
デュアルアクティブ検出 36-5
モード 36-4
サポート 1-3
自動作成 36-4, 36-6
ステータスの表示 36-18
設定時の注意事項 36-10
説明 36-2
相互作用
STP 36-10
VLAN 36-10
チャネル グループ
数 36-3
物理インターフェイスと論理インターフェイスのバインディング 36-3
デフォルト設定 36-9
転送方式 36-7, 36-13
ポート グループ 11-4
ポートチャネル インターフェイス
数 36-3
説明 36-3
レイヤ 2 インターフェイスの設定 36-11
ロードバランシング 36-7, 36-13
EtherChannel ガード
イネーブル化 18-16
説明 18-8
ディセーブル化 18-17
EUI 34-3
Express Setup 1-2
『Getting Started Guide』も参照
Extended Universal Identifier
「EUI」を参照
Extensible Authentication Protocol over LAN 9-1
F
fa0 インターフェイス 1-6
Flex Link
Link ロード バランシング 19-3
VLAN 19-3
VLAN ロード バランシングの設定 19-12
設定 19-10, 19-11
設定時の注意事項 19-9
説明 19-2
デフォルト設定 19-9
モニタ 19-16
優先 VLAN の設定 19-13
Flex Link の VLAN ロード バランシング 19-3
設定時の注意事項 19-9
Flex Link マルチキャスト高速コンバージェンス 19-3
flowcontrol
設定 11-22
説明 11-22
FTP
MIB ファイルにアクセス A-3
イメージ ファイル
アップロード B-37
サーバの準備 B-34
ダウンロード B-35
古いイメージの削除 B-37
コンフィギュレーション ファイル
アップロード B-18
概要 B-15
サーバの準備 B-16
ダウンロード B-16
G
get-bulk-request 動作 30-3
get-next-request 動作 30-3, 30-5
get-request 動作 30-3, 30-5
get-response 動作 30-3
GUI
「デバイス マネージャ」および「Network Assistant」を参照
H
Hello タイム
MSTP 17-24
STP 16-22
HP OpenView 1-5
HSRP
クラスタ スタンバイ グループに関する考慮事項 5-12
クラスタの自動復旧 5-13
「クラスタ」、「クラスタ スタンバイ グループ」および「スタンバイ コマンド スイッチ」も参照
HTTP over SSL
「HTTPS」を参照
HTTPS 8-47
自己署名証明書 8-47
設定 8-51
I
ICMP
IPv6 34-4
time-exceeded メッセージ 37-18
traceroute 37-18
ICMP ping
概要 37-15
実行 37-15
ICMPv6 34-4
IDS 装置
入力 RSPAN 27-21
入力 SPAN 27-14
IEEE 802.1D
「STP」を参照
IEEE 802.1p 15-1
IEEE 802.1Q
カプセル化 13-14
設定時の制限事項 13-15
タグなしトラフィック用ネイティブ VLAN 13-20
トンネル ポート 11-3
IEEE 802.1s
「MSTP」を参照
IEEE 802.1w
「RSTP」を参照
IEEE 802.1x
「ポートベース認証」を参照
IEEE 802.3ad
「EtherChannel」を参照
IEEE 802.3af
「PoE」を参照
IEEE 802.3x フロー制御 11-22
ifIndex 値、SNMP 30-6
IFS 1-6
IGMP
join メッセージ 22-3
クエリー 22-4
サポート 1-4
サポートされているバージョン 22-3
脱退タイマーの設定
イネーブル化 22-12
説明 22-6
脱退プロセス、イネーブル化 22-11, 35-10
フラッディングしたマルチキャスト トラフィック
クエリー送信要求 22-14
グローバル Leave 22-14
時間の制御 22-13
ディセーブル化、インターフェイス上 22-14
フラッディング モードからの回復 22-14
マルチキャスト グループからの脱退 22-5
マルチキャスト グループへの加入 22-3
レポート抑制
説明 22-6
ディセーブル化 22-17, 35-12
IGMP グループ
最大数の設定 22-30
フィルタリングの設定 22-31
IGMP スヌーピング
VLAN コンフィギュレーション 22-8
アドレス エイリアス 22-2
イネーブル化およびディセーブル化 22-8, 35-7
クエリア
設定 22-15
設定時の注意事項 22-15
グローバル コンフィギュレーション 22-8
サポート 1-4
サポートされているバージョン 22-3
設定 22-7
即時脱退 22-6
定義 22-2
デフォルト設定 22-7, 35-6
方法 22-9
モニタ 22-18, 35-13
IGMP スロットリング
アクションの表示 22-32
設定 22-31
説明 22-27
デフォルト設定 22-28
IGMP 即時脱退
イネーブル化 22-11
設定時の注意事項 22-12
説明 22-6
IGMP フィルタリング
サポート 1-4
設定 22-28
説明 22-27
デフォルト設定 22-28
モニタ 22-32
IGMP プロファイル
コンフィギュレーション モード 22-28
設定 22-28
適用 22-29
IGMP レポートの生成 19-4
IGMP レポートのリーク 19-4
interfaces range macro コマンド 11-14
interface コマンド 11-11
Intrusion Detection System
「IDS 装置」を参照
IOS シェル
「Auto SmartPort マクロ」を参照
IP 5-3, 5-12
IP ACL
QoS 分類のため 33-8
暗示のマスク 31-28
暗黙の拒否 31-28, 31-33
名前付き 31-33
未定義 31-39
ip igmp profile コマンド 22-28
IP Phone
QoS 15-1
QoS の信頼境界 33-39
QoS を使用してポート セキュリティを確保 33-39
自動分類およびキューイング 33-20
設定 15-5
IP precedence 33-2
IP Service Level Agreement
「IP SLA」を参照
IP SLA
responder
イネーブル化 32-6
説明 32-4
SNMP サポート 32-2
応答時間 32-4
コントロール プロトコル 32-4
サポートされているメトリック 32-2
設定時の注意事項 32-5
定義 32-1
デフォルト設定 32-5
動作 32-3
ネットワーク パフォーマンスの測定 32-3
モニタ 32-7
利点 32-2
IP traceroute
概要 37-18
実行 37-19
IPv4 ACL
インターフェイスへの適用 31-38
拡張、作成 31-29
名前付き 31-33
標準、作成 31-27
IPv4 および IPv6
デュアル プロトコル スタック 34-5
IPv6
ICMP 34-4
SDM テンプレート 35-1
アドレス 34-2
アドレスの割り当て 34-8
アドレス フォーマット 34-2
アプリケーション 34-4
近接ディスカバリ 34-4
サポートされている機能 34-3
自動設定 34-4
スタティック ルートの概要 34-6
スタティック ルートの設定 34-11
ステートレス自動設定 34-4
定義 34-2
デフォルト設定 34-7
転送 34-8
モニタ 34-13
IPv6 による SNMP および Syslog 34-6
IP アドレス
128 ビット 34-2
IPv6 34-2
クラスタ アクセス 5-2
検出 6-34
候補またはメンバー 5-4, 5-14
コマンド スイッチ 5-3, 5-12, 5-14
冗長クラスタ 5-12
スタンバイ コマンド スイッチ 5-12, 5-14
「IP 情報」も参照
IP サービス レベル、分析 32-1
IP 情報
デフォルト設定 3-3
割り当て
DHCP ベースの自動設定を使用 3-4
手動で 3-16
IP 送信元ガード
802.1x 20-18
DHCP スヌーピング 20-15
EtherChannel 20-18
TCAM エントリ 20-18
VRF 20-18
イネーブル化 20-19, 20-20
スタティック バインディング
削除 20-19
追加 20-19, 20-20
設定時の注意事項 20-18
説明 20-15
送信元 IP アドレスのフィルタリング 20-16
送信元 IP と MAC アドレスのフィルタリング 20-16
ディセーブル化 20-19
デフォルト設定 20-18
トランク インターフェイス 20-18
バインディング テーブル 20-15
バインディングの設定
自動 20-15
主導 20-15
表示
設定 20-24
バインディング 20-24
フィルタリング
送信元 IP アドレス 20-16
送信元 IP と MAC アドレス 20-16
プライベート VLAN 20-18
ポート セキュリティ 20-18
ルーテッド ポート 20-18
IP ソース ガード
スタティック ホスト 20-20
表示
アクティブな IP または MAC バインディング 20-24
J
join メッセージ、IGMP 22-3
L
LACP
「EtherChannel」を参照
LDAP 4-2
LED、スイッチ
『Hardware Installation Guide』を参照
Lightweight Directory Access Protocol
「LDAP」を参照
Link Aggregation Control Protocol
「EtherChannel」を参照
Link Layer Discovery Protocol
「CDP」を参照
LLDP
イネーブル化 26-7
概要 26-2
サポートされている TLV 26-2
スイッチ スタックに関する考慮事項 26-2
設定 26-5
デフォルト設定 26-6
特性 26-8
送信タイマーおよびホールドタイム、設定 26-8
モニタおよびメンテナンス 26-13
LLDP-MED
概要 26-2, 26-3
サポートされている TLV 26-3
設定
TLV 26-9
手順 26-5
モニタおよびメンテナンス 26-13
LLDP Media Endpoint Discovery
「LLDP-MED」を参照
Long-Reach Ethernet(LRE)テクノロジー 1-20
LRE プロファイル、スイッチ クラスタに関する考慮事項 5-16
M
MAB
「認証バイパス」を参照
MAB 非アクティブ タイマー
デフォルト設定 9-35
範囲 9-37
MAC/PHY コンフィギュレーション/ステータス TLV 26-2
MAC アドレス
ACL 31-43
IP 送信元のバインディング テーブルに表示 20-24
VLAN アソシエーション 6-23
VLANでの学習のディセーブル化 6-33
アドレス テーブルの作成 6-23
エージング タイム 6-24
検出 6-34
スタティック
許可 6-32, 6-33
削除 6-30
追加 6-30
特性 6-30
破棄 6-31
ダイナミック
削除 6-24
ラーニング 6-23
デフォルト設定 6-23
表示 6-33
MAC アドレス学習 1-6
MAC アドレス学習、VLAN 上でディセーブル化 6-33
MAC アドレス通知、サポート 1-15
MAC アドレス テーブル移動更新
設定 19-14
設定時の注意事項 19-9
説明 19-7
デフォルト設定 19-9
モニタ 19-16
MAC アドレスと VLAN のマッピング 13-25
MAC 拡張アクセス リスト
QoS のための設定 33-45
QoS 分類のため 33-5
作成 31-43
定義 31-43
レイヤ 2 インターフェイスへの適用 31-45
MAC 認証バイパス 9-37
概要 9-17
設定 9-58
MDA
設定時の注意事項 9-13 ~ 9-14
説明 1-11, 9-13
例外、認証プロセス 9-6
Medianet
「Auto SmartPort マクロ」を参照
MIB
SNMP と相互作用 30-5
概要 30-1
サポートされている A-1
ファイルにアクセス、FTP を使用 A-3
ファイルの場所 A-3
mrouter ポート 19-4, 19-5
MSTP
BPDU ガード
イネーブル化 18-12
説明 18-3
BPDU フィルタリング
イネーブル化 18-14
説明 18-3
CIST、説明 17-3
CIST リージョナル ルート 17-3, 17-5
CIST ルート 17-5
CST
定義 17-3
リージョン間の動作 17-4
EtherChannel ガード
イネーブル化 18-16
説明 18-8
IEEE 802.1D との相互運用性
移行プロセスの再起動 17-27
説明 17-9
IEEE 802.1s
実装 17-7
ポートの役割名の変更 17-7
用語 17-5
IST
定義 17-2
マスター 17-3
リージョン内の動作 17-3
MST リージョン
CIST 17-3
IST 17-2
サポートされるスパニング ツリー インスタンス 17-2
設定 17-16
説明 17-2
ホップ カウント メカニズム 17-6
PortFast
イネーブル化 18-11
説明 18-2
PortFast 対応ポートのシャットダウン 18-3
VLAN を MST インスタンスにマッピング 17-17
インターフェイス ステート、ブロッキングからフォワーディングへ 18-2
概要 17-2
拡張システム ID
セカンダリ ルート スイッチでの影響 17-20
予期しない動作 17-18
ルート スイッチでの影響 17-18
境界ポート
設定時の注意事項 17-16
説明 17-6
サポートされているインスタンス 16-11
サポートされているオプション機能 1-8
ステータスの表示 17-28
ステータス、表示 17-28
設定
Hello タイム 17-24
MST リージョン 17-16
高速コンバージェンスのリンク タイプ 17-26
最大エージング タイム 17-25
最大ホップ カウント 17-25
スイッチ プライオリティ 17-23
セカンダリ ルート スイッチ 17-20
転送遅延時間 17-24
ネイバ タイプ 17-27
パス コスト 17-22
ポート プライオリティ 17-21
ルート スイッチ 17-18
設定時の注意事項 17-16, 18-11
デフォルト設定 17-15
デフォルトのオプション機能の設定 18-11
モード間の相互運用性と下位互換性 16-12
モードのイネーブル化 17-16
ルート ガード
イネーブル化 18-17
説明 18-8
ルート スイッチ
拡張システム ID の影響 17-18
設定 17-18
予期しない動作 17-18
ルート スイッチの選択の防止 18-8
ループ ガード
イネーブル化 18-18
説明 18-10
multiauth
アクセス不能認証バイパスのサポート 9-24
multiauth モード
「複数認証モード」を参照
multicast storm-control コマンド 23-4
Multicast VLAN Registration
「MVR」を参照
MVR
IGMPv3 22-23
アドレス エイリアス 22-23
アプリケーションの例 22-20
インターフェイスの設定 22-25
グローバル パラメータの設定 22-23
サポート 1-4
設定時の注意事項 22-23
説明 22-19
デフォルト設定 22-22
マルチキャスト TV アプリケーション 22-20
モード 22-24
モニタ 22-26
N
NAC
RADIUS サーバを使用する IEEE 802.1x 検証 9-60
RADIUS サーバを使用する IEEE 802.1x 認証 9-60
アクセス不能認証バイパス 9-55
クリティカル認証 9-24, 9-55
レイヤ 2 IEEE 802.1x 検証 1-12, 9-29, 9-60
NameSpace Mapper
「NSM」を参照
NEAT
概要 9-31
設定 9-61
Network Admission Control
「NAC」を参照
Network Assistant
イメージ ファイルのダウンロード 1-2
ウィザード 1-2
ガイド モード 1-2
管理オプション 1-2
スイッチのアップグレード B-28
説明 1-5
利点 1-2
Network Edge Access Topology
「NEAT」を参照
Network Time Protocol
「NTP」を参照
no コマンド 2-4
NSM 4-3
NTP
アクセスの制限
アクセス グループの作成 6-9
インターフェイス単位での NTP サービスのディセーブル化 6-10
アソシエーション
サーバ 6-6
定義 6-2
認証 6-5
ピア 6-6
ブロードキャスト メッセージのイネーブル化 6-7
概要 6-2
サポート 1-6
ストラタム 6-2
設定の表示 6-11
送信元 IP アドレス、設定 6-11
タイム
サービス 6-2
同期化 6-2
デバイスの同期化 6-6
デフォルト設定 6-4
O
Open1x
設定 9-66
Open1x 認証
概要 9-30
P
PAgP
「EtherChannel」を参照
PC(パッシブ コマンド スイッチ) 5-11
Per-VLAN Spanning-Tree Plus
「PVST+」を参照
PIM-DVMRP、スヌーピング方法として 22-9
ping
概要 37-15
実行 37-15
文字出力の説明 37-16
PoE
auto モード 11-7
CDP、電力消費、説明 11-5
CDP、電力ネゴシエーション、説明 11-5
CDP における電力ネゴシエーションの拡張 11-5
Cisco Intelligent Power Management 11-5
IEEE 電源分類レベル 11-6
カットオフ電力
サポート 11-8
判別 11-9
サポートされているデバイス 11-5
サポートされている標準 11-5
受電装置検出および初期電力割り当て 11-6
使用可能な総電力 11-9
消費電力のポリシング 11-8, 11-28
スタティック モード 11-7
設定 11-24
低電力モードで動作する高電力デバイス 11-5
電源管理モード 11-7
電源予算 11-26
電力検知 11-8
電力消費 11-9, 11-26
電力モニタリング 11-8, 11-28
トラブルシューティング 37-13
モニタ 11-8
PortFast
イネーブル化 18-11
サポート 1-8
説明 18-2
モード、スパニング ツリー 13-26
Power over Ethernet
「PoE」を参照
PVST+
IEEE 802.1Q トランキングの相互運用性 16-12
サポートされているインスタンス 16-11
説明 16-10
Q
QoS
DSCP 透過 33-40
IP Phone
検出および信頼設定 33-20, 33-39
自動分類およびキューイング 33-20
MQC コマンド 33-1
QoS ラベル、定義 33-4
暗黙の拒否 33-8
概要 33-2
書き換える 33-20
基本モデル 33-4
キュー
SRR、説明 33-14
WTD、説明 33-13
特性の設定、出力 33-67
特性の設定、入力 33-62
ハイ プライオリティ(緊急) 33-19, 33-73
場所 33-13
クラス マップ
設定 33-47
表示 33-75
グローバルなイネーブル化 33-35
サポート 1-13
自動 QoS
イネーブル化、VoIP 用 33-27
実行コンフィギュレーションでの影響 33-26
出力キューのデフォルト 33-21
初期設定の表示 33-30
生成コマンドの一覧 33-22
生成コマンドの表示 33-27
設定時の注意事項 33-26
設定とデフォルトの表示 33-30
設定例 33-28
説明 33-20
ディセーブル化 33-27
トラフィックの分類 33-21
入力キューのデフォルト 33-21
出力インターフェイスの帯域幅の制限 33-74
出力キュー
DSCP または CoS 値のマッピング 33-70
SRR 共有重みの設定 33-72
SRR シェーピング重みの設定 33-71
WTD しきい値の設定 33-68
WTD、説明 33-19
しきい値マップの表示 33-70
スケジューリング、説明 33-4
説明 33-4
バッファ スペースの割り当て 33-68
バッファ割り当て方式、説明 33-18
フローチャート 33-17
信頼状態
信頼性のあるデバイス 33-39
説明 33-5
ドメイン内 33-35
別のドメインとの境界 33-41
設定
DSCP 透過 33-40
DSCP マップ 33-56
IP 拡張 ACL 33-44
IP 標準 ACL 33-43
MAC ACL 33-45
自動 QoS 33-20
集約ポリサー 33-54
出力キューの特性 33-67
信頼境界 33-39
デフォルトのポート CoS 値 33-38
ドメイン内のポートの信頼状態 33-35
入力キューの特性 33-62
別のドメインとの境界での DSCP 信頼状態 33-41
設定時の注意事項
自動 QoS 33-26
標準 QoS 33-33
デフォルトの自動設定 33-21
デフォルトの標準設定 33-31
統計の表示 33-75
入力キュー
DSCP または CoS 値のマッピング 33-62
SRR 共有重みの設定 33-65
WTD しきい値の設定 33-62
WTD、説明 33-16
しきい値マップの表示 33-63
スケジューリング、説明 33-4
説明 33-4
帯域幅の割り当て 33-65
バッファおよび帯域幅の割り当て、説明 33-16
バッファ スペースの割り当て 33-64
プライオリティ キュー、説明 33-16
プライオリティ キューの設定 33-66
フローチャート 33-15
パケットの変更 33-20
フローチャート
出力キューイングおよびスケジューリング 33-17
入力キューイングおよびスケジューリング 33-15
分類 33-7
ポリシングおよびマーキング 33-11
分類
DSCP 透過、説明 33-40
DSCP を信頼、説明 33-5
IP ACL、説明 33-6, 33-8
IP precedence を信頼、説明 33-5
IP トラフィックのオプション 33-6
MAC ACL、説明 33-5, 33-8
クラス マップ、説明 33-8
信頼性のある CoS、説明 33-5
定義 33-4
転送処理 33-3
非 IP トラフィックのオプション 33-5
フレームおよびパケット 33-3
フローチャート 33-7
ポリシー マップ、説明 33-9
ポリサー
数 33-34
設定 33-52, 33-54
説明 33-9
タイプ 33-10
表示 33-75
ポリシー、インターフェイスに結合 33-10
ポリシー マップ
特性 33-49
表示 33-75
物理ポートの非階層型 33-49
ポリシング
説明 33-4, 33-9
トークン バケット アルゴリズム 33-10
マーキング、説明 33-4, 33-9
マークダウン アクション 33-52
マッピング テーブル
CoS/DSCP 33-56
DSCP/CoS 33-59
DSCP/DSCP 変換 33-60
IP precedence/DSCP 33-57
タイプ 33-12
表示 33-75
ポリシング済み DSCP 33-58
QoS の CoS/DSCP マップ 33-56
QoS の CoS 出力キューしきい値マップ 33-19
QoS の CoS 入力キューしきい値マップ 33-16
QoS の DSCP/CoS マップ 33-59
QoS の DSCP/DSCP 変換マップ 33-60
QoS の DSCP 出力キューしきい値マップ 33-19
QoS の DSCP 入力キューしきい値マップ 33-16
QoS の IP precedence/DSCP マップ 33-57
QoS の緊急キュー 33-73
QoS のクラス マップ
設定 33-47
説明 33-8
表示 33-75
QoS の信頼境界 33-39
QoS のポリシー マップ
説明 33-9
特性 33-49
表示 33-75
物理ポートの非階層型
説明 33-10
QoS のポリシング済み DSCP マップ 33-58
QoS のマッピング テーブル
設定
CoS/DSCP 33-56
DSCP 33-56
DSCP/CoS 33-59
DSCP/DSCP 変換 33-60
IP precedence/DSCP 33-57
ポリシング済み DSCP 33-58
説明 33-12
Quality of Service
「QoS」を参照
R
RADIUS
AAA サーバ グループの定義 8-32
アトリビュート
ベンダー固有 8-36
ベンダー独自 8-38
概要 8-19
クラスタ 5-15
サーバの識別 8-28
サーバ ロードバランシング 8-40
サポート 1-12
推奨されるネットワーク環境 8-19
設定
アカウンティング 8-35
許可 8-34
通信、グローバル 8-28, 8-36
通信、サーバ単位 8-28
認証 8-30
複数の UDP ポート 8-28
設定の表示 8-40
デフォルト設定 8-28
動作 8-21
方式リスト、定義 8-27
ユーザがアクセスできるサービスのトラッキング 8-35
ユーザが使用できるサービスの制限 8-34
RADIUS Change of Authorization 8-21
Rapid Per-VLAN Spanning-Tree Plus
「Rapid PVST+」を参照
Rapid PVST+
IEEE 802.1Q トランキングの相互運用性 16-12
サポートされているインスタンス 16-11
説明 16-11
Rapid Spanning Tree Protocol
「RSTP」を参照
rcommand コマンド 5-16
RCP
イメージ ファイル
アップロード B-42
サーバの準備 B-39
ダウンロード B-40
古いイメージの削除 B-42
コンフィギュレーション ファイル
アップロード B-22
概要 B-19
サーバの準備 B-20
ダウンロード B-21
Remote Authentication Dial-In User Service
「RADIUS」を参照
Remote Copy Protocol
「RCP」を参照
Remote Network Monitoring
「RMON」を参照
responder、IP SLA
イネーブル化 32-6
説明 32-4
RFC
1112、IP マルチキャストおよび IGMP 22-2
1157、SNMPv1 30-2
1305、NTP 6-2
1757、RMON 28-2
1901、SNMPv2C 30-2
1902 ~ 1907、SNMPv2 30-2
2236、IP マルチキャストおよび IGMP 22-2
2273 ~ 2275、SNMPv3 30-2
RFC 5176 規定 8-22
RMON
アラームおよびイベントのイネーブル化 28-3
概要 28-1
サポート 1-15
サポートされているグループ 28-2
ステータスの表示 28-7
デフォルト設定 28-3
統計
収集、イーサネット グループ 28-6
収集、グループ履歴 28-5
RSPAN
VLAN ベース 27-6
宛先ポート 27-7
概要 1-15, 27-1
受信トラフィック 27-5
ステータスの表示 27-24
セッション
イネーブルに設定された入力トラフィック 27-21
作成 27-18
送信元トラフィックを特定の VLAN に制限 27-23
定義 27-4
モニタ対象ポートの指定 27-18
設定時の注意事項 27-17
送信元ポート 27-6
他の機能との相互作用 27-9
定義 27-3
デフォルト設定 27-10
伝送トラフィック 27-5
特性 27-8
モニタ側ポート 27-7
モニタ対象ポート 27-6
RSTP
BPDU
処理 17-13
フォーマット 17-13
IEEE 802.1D との相互運用性
移行プロセスの再起動 17-27
説明 17-9
トポロジの変更 17-14
アクティブ トポロジ 17-10
概要 17-9
高速コンバージェンス
エッジ ポートおよび PortFast 17-10
説明 17-10
ポイントツーポイント リンク 17-11, 17-26
ルート ポート 17-10
指定スイッチ、定義 17-9
指定ポート、定義 17-9
提案/合意ハンドシェイク プロセス 17-11
ポートの役割
説明 17-9
同期 17-12
ルートポート、定義 17-9
「MSTP」も参照
S
SCP
SSH 8-54
設定 8-54
「SCP」を参照
SC(スタンバイ コマンド スイッチ) 5-11
SDM
テンプレート
数 7-1
設定 7-3
SDM テンプレート
設定 7-2
設定時の注意事項 7-2
タイプ 7-1
Secure Copy Protocol
Secure Shell
「SSH」を参照
Secure Socket Layer
「SSL」を参照
set-request 動作 30-5
SFP
ステータスのモニタ 11-32, 37-14
ステータス、表示 37-14
セキュリティと識別 37-14
Shaped Round Robin
「SRR」を参照
show access-lists hw-summary コマンド 31-39
show cdp traffic コマンド 25-5
show cluster members コマンド 5-16
show configuration コマンド 11-29
show forward コマンド 37-23
show interfaces switchport 19-5
show interfaces コマンド 11-21, 11-29
show lldp traffic コマンド 26-13
show platform forward コマンド 37-23
show running-config コマンド
ACL の表示 31-38, 31-39
インターフェイスの記述 11-29
show および more コマンド出力、フィルタリング 2-10
Smartport マクロ
グローバル パラメータ値の適用 12-19
シスコのデフォルト マクロの適用 12-19
設定時の注意事項 12-18
追跡 12-18
定義 12-2
デフォルト設定 12-18
表示 12-21
SNAP 25-1
SNMP
CPU しきい値通知の設定 30-17
ifIndex 値 30-6
informs
trap キーワード 30-13
イネーブル化 30-16
説明 30-5
ディセーブル化 30-16
トラップとの相違 30-5
IP SLA 32-2
MIB
サポートされている A-1
場所 A-3
MIB 変数にアクセス 30-5
NMS に対するシステム ログ メッセージの制限 29-11
TFTP サーバによるアクセスの制限 30-18
エージェント
説明 30-4
ディセーブル化 30-8
エンジン ID 30-7
帯域内管理 1-6
概要 30-1, 30-5
クラスタ 5-15
クラスタの管理 5-17
グループ 30-7, 30-10
コミュニティ ストリング
概要 30-4
クラスタ スイッチ 30-4
設定 30-9
サポートされているバージョン 30-2
システム コンタクトおよびロケーション 30-17
ステータス、表示 30-20
セキュリティ レベル 30-3
設定例 30-19
通知 30-5
デフォルト設定 30-7
トラップ
informs との相違 30-5
MAC アドレス通知のイネーブル化 6-25, 6-27, 6-28
イネーブル化 30-13
概要 30-1, 30-5
説明 30-3, 30-5
タイプ 30-13
ディセーブル化 30-16
トラップ マネージャ、設定 30-14
認証レベル 30-11
ホスト 30-7
マネージャ機能 1-5, 30-3
ユーザ 30-7, 30-10
SNMPv1 30-2
SNMPv2C 30-2
SNMPv3 30-2
SPAN
VLAN ベース 27-6
宛先ポート 27-7
概要 1-15, 27-1
受信トラフィック 27-5
ステータスの表示 27-24
セッション
宛先(モニタ側)ポートの削除 27-13
イネーブルに設定された入力トラフィック 27-14
作成 27-11
送信元トラフィックを特定の VLAN に制限 27-16
定義 27-4
入力転送の設定 27-15, 27-22
モニタ対象ポートの指定 27-11
設定時の注意事項 27-10
送信元ポート 27-6
他の機能との相互作用 27-9
デフォルト設定 27-10
伝送トラフィック 27-5
ポート、制限 23-13
モニタ側ポート 27-7
モニタ対象ポート 27-6
Spanning Tree Protocol
「STP」を参照
SPAN トラフィック 27-5
SRR
共有モード 33-14
サポート 1-14
シェーピング モード 33-14
設定
出力キューでの共有重み 33-72
出力キューでのシェーピング重み 33-71
入力キューでの共有重み 33-65
説明 33-14
SSH
暗号化ソフトウェア イメージ 8-42
暗号方式 8-42
設定 8-43
説明 1-6, 8-42
ユーザ認証方式、サポートされている 8-43
SSL
暗号化ソフトウェア イメージ 8-46
セキュア HTTP クライアントの設定 8-53
セキュア HTTP サーバの設定 8-51
設定時の注意事項 8-49
説明 8-46
モニタ 8-53
STP
BackboneFast
イネーブル化 18-16
説明 18-6
ディセーブル化 18-16
BPDU ガード
イネーブル化 18-12
説明 18-3
ディセーブル化 18-13
BPDU フィルタリング
イネーブル化 18-14
説明 18-3
ディセーブル化 18-14
BPDU メッセージ交換 16-3
EtherChannel ガード
イネーブル化 18-16
説明 18-8
ディセーブル化 18-17
IEEE 802.1D およびブリッジ ID 16-4
IEEE 802.1D およびマルチキャスト アドレス 16-10
IEEE 802.1Q トランクの制限 16-12
IEEE 802.1t および VLAN Identifier 16-4
PortFast
イネーブル化 18-11
説明 18-2
PortFast 対応ポートのシャットダウン 18-3
UplinkFast
イネーブル化 18-15
説明 18-4
インターフェイス ステート
概要 16-5
ディセーブル 16-8
フォワーディング 16-6, 16-8
ブロッキング 16-7
ラーニング 16-7
リスニング 16-7
インターフェイス ステート、ブロッキングからフォワーディングへ 18-2
下位 BPDU 16-4
概要 16-2
カウンタ、クリア 16-25
拡張システム ID
概要 16-4
セカンダリ ルート スイッチの影響 16-18
予期しない動作 16-17
ルート スイッチでの影響 16-16
間接リンク障害の検出 18-6
サポートされているインスタンス 16-11
サポートされているオプション機能 1-8
サポートされている機能 1-8
サポートされているプロトコル 16-10
サポートされているモード 16-10
指定スイッチ、定義 16-4
指定ポート、定義 16-4
冗長接続 16-9
ステータスの表示 16-25
ステータス、表示 16-25
設定
Hello タイム 16-22
最大エージング タイム 16-23
スイッチ プライオリティ 16-21
スパニング ツリー モード 16-15
セカンダリ ルート スイッチ 16-18
転送遅延時間 16-23
転送保留カウント 16-24
パス コスト 16-20
ポート プライオリティ 16-19
ルート スイッチ 16-16
設定時の注意事項 16-14, 18-11
タイマー、説明 16-22
ディセーブル化 16-16
デフォルト設定 16-13
デフォルトのオプション機能の設定 18-11
パス コスト 13-23
負荷分散
概要 13-21
パス コストを使用 13-23
ポート プライオリティを使用 13-21
ポート プライオリティ 13-22
マルチキャスト アドレス、影響 16-10
モード間の相互運用性と下位互換性 16-12
優位 BPDU 16-3
ルート ガード
イネーブル化 18-17
説明 18-8
ルート スイッチ
拡張システム ID の影響 16-4, 16-16
設定 16-16
選択 16-4
予期しない動作 16-17
ルート スイッチの選択の防止 18-8
ルート ポートを短時間で選択する 18-4
ループ ガード
イネーブル化 18-18
説明 18-10
SunNet Manager 1-5
Smartport マクロ
「Auto SmartPort マクロ」も参照
Switch Database Management
「SDM」を参照
Switched Port Analyzer
「SPAN」を参照
switchport backup interface 19-4, 19-6
switchport block multicast コマンド 23-9
switchport block unicast コマンド 23-9
switchport protected コマンド 23-7
syslog
「システム メッセージ ロギング」を参照
T
TACACS+
アカウンティング、定義 8-12
概要 8-11
許可、定義 8-12
クラスタ 5-15
サーバの識別 8-14
サポート 1-12
設定
アカウンティング 8-18
許可 8-17
認証鍵 8-14
ログイン認証 8-15
設定の表示 8-19
デフォルト設定 8-14
動作 8-13
認証、定義 8-12
ユーザがアクセスできるサービスのトラッキング 8-18
ユーザが使用できるサービスの制限 8-17
tar ファイル
イメージ ファイル形式 B-29
作成 B-8
抽出 B-9
内容の表示 B-8
TDR 1-15
Telnet
管理インターフェイスへのアクセス 2-11
接続数 1-6
パスワードの設定 8-6
Terminal Access Controller Access Control System Plus
「TACACS+」を参照
TFTP
イメージ ファイル
アップロード B-33
サーバの準備 B-31
削除 B-33
ダウンロード B-31
コンフィギュレーション ファイル
アップロード B-14
サーバの準備 B-12
ダウンロード B-13
サーバによるアクセスの制限 30-18
自動設定の設定 3-8
ベース ディレクトリのコンフィギュレーション ファイル 3-8
TFTP サーバ 1-5
Time Domain Reflector
「TDR」を参照
time-range コマンド 31-35
TLV
LLDP 26-2
LLDP-MED 26-3
定義 26-2
ToS 1-13
traceroute コマンド 37-19
「IP traceroute」も参照
traceroute、レイヤ 2
ARP 37-17
CDP 37-17
IP アドレスおよびサブネット 37-17
MAC アドレスおよび VLAN 37-17
使用上のガイドライン 37-17
説明 37-16
ブロードキャスト トラフィック 37-16
ポート上の複数のデバイス 37-17
マルチキャスト トラフィック 37-17
ユニキャスト トラフィック 37-16
trusted(信頼性のある)ポート ステート
IP Phone のポート セキュリティを確保 33-39
QoS ドメイン間 33-41
QoS ドメイン内 33-35
サポート 1-13
分類オプション 33-5
Type of Service
「ToS」を参照
U
UDLD
イネーブル化
インターフェイス単位 24-6
グローバル 24-5
インターフェイスのリセット 24-7
概要 24-1
検出メカニズムとしてエコーを利用 24-3
サポート 1-8
ステータス、表示 24-7
設定時の注意事項 24-5
ディセーブル化
インターフェイス単位 24-6
グローバル 24-6
光ファイバ インターフェイス上 24-6
デフォルト設定 24-4
ネイバ データベース 24-3
リンク検出のメカニズム 24-1
UDLD shutdown インターフェイスのリセット 24-7
unicast storm control コマンド 23-4
UniDirectional Link Detection プロトコル
「UDLD」を参照
UNIX Syslog サーバ
サポートされているファシリティ 29-14
デーモンの設定 29-13
メッセージ ロギングの設定 29-14
UplinkFast
イネーブル化 18-15
サポート 1-8
説明 18-4
ディセーブル化 18-15
V
VLAN
RSPAN 送信元トラフィックを制限 27-23
SPAN 送信元トラフィックを制限 27-16
STP および IEEE 802.1Q トランク 16-12
VLAN データベースへの追加 13-8
VTP モード 14-3
間のトラフィック 13-2
エージング、ダイナミック アドレス 16-10
拡張範囲 13-1, 13-11
機能 1-9
削除 13-10
作成 13-9
サポートされている 13-3
サポートされている数 1-9
図 13-2
スタティック アクセス ポート 13-10
スパニング ツリー インスタンス 13-3, 13-7, 13-12
設定 13-1
設定、ID 1006 ~ 4094 13-12
設定時の注意事項、拡張範囲 VLAN 13-12
設定時の注意事項、標準範囲 VLAN 13-6
説明 11-2, 13-2
追加 13-8
デフォルト設定 13-8
トークンリング 13-6
トランク上で許可される 13-18
ネイティブ、設定 13-20
パラメータ 13-5
表示 13-14
標準範囲 13-1, 13-5
変更 13-8
ポート メンバシップ モード 13-4
マルチキャスト 22-19
vlan.dat ファイル 13-5
VLAN 1 最小化 13-18
VLAN 1、トランク ポート上でディセーブル 13-18
VLAN ID、検出 6-34
VLAN Management Policy Server
「VMPS」を参照
VLAN Query Protocol
「VQP」を参照
VLAN Trunking Protocol
「VTP」を参照
VLAN 管理ドメイン 14-2
vlan グローバル コンフィギュレーション コマンド 13-7
VLAN コンフィギュレーション
起動時 13-7
保存 13-7
VLAN コンフィギュレーション モード 2-2
VLAN データベース
VLAN コンフィギュレーション、保存 13-7
VLAN、保存 13-5
VTP 14-1
スタートアップ コンフィギュレーション ファイル 13-7
VLAN トランク 13-14
VLAN の削除 13-10
VLAN フィルタリングおよび SPAN 27-7
VLAN メンバシップ
確認 13-28
モード 13-4
VLAN 割り当て応答、VMPS 13-25
VMPS
MAC アドレスの VLAN へのマッピング 13-25
管理 13-30
サーバ アドレスの入力 13-27
再確認インターバル、変更 13-29
再試行の回数、変更 13-29
設定時の注意事項 13-26
設定例 13-31
説明 13-24
ダイナミック ポート メンバシップ
再確認 13-29
説明 13-25
トラブルシューティング 13-30
デフォルト設定 13-26
メンバシップの再確認 13-28
モニタ 13-30
Voice over IP 15-1
VQP 1-9, 13-24
VTP
アドバタイズ 13-16, 14-4
拡張範囲 VLAN 13-3, 14-2
クライアント モード、設定 14-13
クライアントをドメインに追加 14-17
コンフィギュレーション リビジョン番号
注意事項 14-17
リセット 14-17
サーバ モード、設定 14-11, 14-14
サポート 1-9
使用 14-1
整合性検査 14-5
設定
注意事項 14-8
保存 14-9
要件 14-11
設定要件 14-11
説明 14-1
デフォルト設定 14-8
統計 14-18
トークンリングのサポート 14-4
ドメイン 14-2
ドメイン名 14-9
トランスペアレント モード、設定 14-11
バージョン
イネーブル化 14-14
バージョン 1 14-4
バージョン 2
概要 14-4
設定時の注意事項 14-10
バージョン 3
概要 14-5
バージョン、注意事項 14-10
パスワード 14-9
標準範囲 VLAN 13-3, 14-2
プルーニング
イネーブル化 14-16
概要 14-6
サポート 1-9
ディセーブル化 14-16
例 14-6
プルーニング適格リスト、変更 13-19
モード
移行 14-3
オフ 14-3
クライアント 14-3
サーバ 14-3
トランスペアレント 14-3
モニタ 14-18
VTP バージョン 2 での整合性検査 14-5
W
Web 認証 9-17
設定 10-17
説明 1-10
Web ベース認証
カスタマイズ可能な Web ページ 10-6
説明 10-1
Web ベース認証、他の機能との相互作用 10-7
Weighted Tail Drop
「WTD」を参照
WTD
サポート 1-14
しきい値の設定
出力キューセット 33-68
入力キュー 33-62
説明 33-13
X
Xmodem プロトコル 37-2
あ
アカウンティング
802.1x 9-51
IEEE 802.1x 9-15
RADIUS 8-35
TACACS+ 8-12, 8-18
アクセス
クラスタ、スイッチ 5-14
コマンド スイッチ 5-12
スイッチ クラスタ 5-14
メンバー スイッチ 5-14
アクセス拒否応答、VMPS 13-25
アクセス グループ、インターフェイスへの IPv4 ACL の適用 31-38
アクセス制御エントリ
「ACE」を参照
アクセスの制限
NTP サービス 6-8
RADIUS 8-19
TACACS+ 8-11
概要 8-1
パスワードと権限レベル 8-2
アクセス不能認証バイパス 9-24
複数認証ポートのサポート 9-24
アクセス ポート
スイッチ クラスタ 5-10
アクセス ポート、定義 11-3
アクセス リスト
「ACL」を参照
アクティブ トラフィック モニタリング、IP SLA 32-1
アクティブ リンク 19-2, 19-4, 19-5, 19-6
アップロード
イメージ ファイル
FTP を使用 B-37
RCP を使用 B-42
TFTP を使用 B-33
準備 B-31, B-34, B-39
理由 B-28
コンフィギュレーション ファイル
FTP を使用 B-18
RCP を使用 B-22
TFTP を使用 B-14
準備 B-12, B-16, B-20
理由 B-10
宛先 IP アドレスベース転送、EtherChannel 36-7
宛先 MAC アドレス転送、EtherChannel 36-7
宛先アドレス
IPv4 ACL 31-30
アドバタイズ
CDP 25-1
LLDP 26-2
VTP 13-16, 14-3, 14-4
アトリビュート、RADIUS
ベンダー固有 8-36
ベンダー独自 8-38
アトリビュート値ペア 9-13, 9-15, 9-20, 9-21
アドレス
IPv6 34-2
MAC アドレス テーブルの表示 6-33
MAC、検出 6-34
スタティック
追加と削除 6-30
定義 6-22
ダイナミック
エージング タイムの変更 6-24
削除 6-24
短縮、エージング 16-10
定義 6-22
デフォルト、エージング 16-10
ラーニング 6-23
マルチキャスト、STP アドレスの管理 16-10
アドレス エイリアス 22-2
アドレスの解決 6-34
アベイラビリティ、機能 1-8
アラーム、RMON 28-4
暗号化、CipherSuite 8-48
暗号化ソフトウェア イメージ
SSH 8-42
SSL 8-46
安全なリモート接続 8-42
い
イーサネット VLAN
追加 13-8
デフォルト値および範囲 13-8
変更 13-8
一時的な自己署名証明書 8-47
一致、IPv4 ACL 31-26
一般クエリー 19-5
イネーブル シークレット パスワード 8-4
イネーブル パスワード 8-4
イベント、RMON 28-4
インターネット プロトコル バージョン 6
「IPv6」を参照
インターフェイス
Auto-MDIX、設定 11-23
カウンタ、クリア 11-32
管理 1-5
記述、追加 11-29
再起動 11-33
サポートされている 11-11
シャットダウン 11-33
情報の表示 11-31
ステータス 11-31
設定
手順 11-11
設定時の注意事項
デュプレックスおよび速度 11-19
説明 11-29
タイプ 11-1
デフォルト設定 11-16
デュプレックスおよび速度、設定 11-20
名前付け 11-29
範囲 11-12
番号 11-11
物理、識別 11-11
フロー制御 11-22
モニタ 11-31
レンジ マクロ 11-14
インターフェイス コマンド 11-11
インターフェイス コンフィギュレーション モード 2-3
インターフェイス上の shutdown コマンド 11-33
インターフェイス タイプ 11-11
インターフェイスのクリア 11-32
う
ウィザード 1-2
え
永続的な自己署名証明書 8-47
エージング タイム
MAC アドレス テーブル 6-24
最大
MSTP 17-25
STP 用 16-23, 16-24
短縮
MSTP 17-24
STP 用 16-10, 16-23
エージング、短縮 16-10
お
応答時間、測定、IP SLA を使用 32-4
オプション、管理 1-5
オフ モード、VTP 14-3
音声 VLAN
Cisco 7960 Phone、ポート接続 15-1
IP Phone の音声トラフィック、説明 15-2
IP Phone のデータ トラフィック、説明 15-3
IP Phone への接続 15-5
音声トラフィックのポートの設定
802.1p プライオリティ タグ フレーム 15-6
802.1Q フレーム 15-6
設定時の注意事項 15-4
説明 15-1
データ トラフィック用に IP Phone を設定
着信フレームの CoS の上書き 15-7
着信フレームの CoS プライオリティを信頼する 15-7
デフォルト設定 15-3
表示 15-8
音声認識 802.1x セキュリティ
ポートベース認証
設定 9-39
説明 9-31, 9-39
か
解析のためのトラフィックのミラーリング 27-1
ガイド モード 1-2
回復手順 37-1
カウンタ、インターフェイスのクリア 11-32
拡張 crashinfo ファイル 37-24
拡張システム ID
MSTP 17-18
STP 16-4, 16-16
拡張範囲 VLAN
作成 13-12
設定 13-11
設定時の注意事項 13-12
定義 13-1
カスタマイズ可能な Web ページ、Web ベース認証 10-6
仮想 IP アドレス
クラスタ スタンバイ グループ 5-12
コマンド スイッチ 5-12
仮想スイッチおよび PAgP 36-5
簡易ネットワーク管理プロトコル
「SNMP」を参照
環境変数、機能 3-22
間接リンク障害の検出、STP 18-6
管理 VLAN
異なる管理 VLAN からの検出 5-9
スイッチ クラスタに関する考慮事項 5-9
管理アクセス
帯域外コンソール ポート接続 1-6
帯域内
CLI セッション 1-6
SNMP 1-6
デバイス マネージャ 1-6
ブラウザ セッション 1-6
管理アドレス TLV 26-2
管理オプション
CLI 2-1
CNS 4-1
Network Assistant 1-2
概要 1-5
クラスタ化 1-3
管理の簡易性に関する機能 1-5
き
起動
起動プロセス 3-2
手動で 3-19
特定のイメージ 3-20
ブート ローダ、機能 3-2
機能、互換性のない 23-13
競合、設定 37-12
許可
RADIUS 8-34
TACACS+ 8-12, 8-17
許可 VLAN リスト 13-18
許可ポート、IEEE 802.1x 9-11
近接ディスカバリ、IPv6 34-4
く
クエリー、IGMP 22-4
クエリー送信要求、IGMP 22-14
クライアント モード、VTP 14-3
クラスタ 5-16
クラスタ、スイッチ
LRE プロファイルに関する考慮事項 5-16
アクセス 5-14
管理
CLI を通じて 5-16
SNMP を通して 5-17
互換性 5-5
自動検出 5-5
自動復旧 5-11
説明 5-1
プラン 5-5
プランニングに関する考慮事項
CLI 5-16
IP アドレス 5-14
LRE プロファイル 5-16
RADIUS 5-15
SNMP 5-15, 5-17
TACACS+ 5-15
自動検出 5-5
自動復旧 5-11
パスワード 5-15
ホスト名 5-14
利点 1-2
クラスタ スタンバイ グループ
仮想 IP アドレス 5-12
考慮事項 5-12
自動復旧 5-13
定義 5-2
要件 5-4
「HSRP」も参照
クラスタ、スイッチ
「候補スイッチ」、「コマンド スイッチ」、「クラスタ スタンバイ グループ」、「メンバー スイッチ」および「スタンバイ コマンド スイッチ」も参照
クリティカル VLAN 9-24
クリティカル認証、IEEE 802.1x 9-55
グローバル Leave、IGMP 22-14
グローバル コンフィギュレーション モード 2-2
クロック
「システム クロック」を参照
け
ケーブル、単一方向リンクのモニタリング 24-1
ゲスト VLAN と 802.1x 9-22
権限レベル
回線に対するデフォルトの変更 8-10
概要 8-2, 8-8
コマンド スイッチ 5-16
コマンドの設定 8-8
終了 8-10
メンバー スイッチのマッピング 5-16
ログイン 8-10
検出、クラスタ
「自動検出」を参照
こ
構成例、ネットワーク 1-19
高速コンバージェンス 17-10, 19-3
候補スイッチ
自動検出 5-5
定義 5-4
要件 5-4
「コマンド スイッチ」、「クラスタ スタンバイ グループ」および「メンバー スイッチ」も参照
互換性、機能 23-13
コマンド
no および default 2-4
省略 2-4
コマンド エントリ中のエラー メッセージ 2-5
コマンド、権限レベルの設定 8-8
コマンド スイッチ
アクセス 5-12
アクティブ(AC) 5-11
交換
クラスタ メンバー 37-9
他のスイッチと 37-11
冗長 5-11
スタンバイ(SC) 5-11
設定の競合 37-12
定義 5-2
パスワード、権限レベル 5-16
パッシブ(PC) 5-11
復旧
コマンド スイッチで障害が発生した場合 5-11, 37-8
メンバー スイッチとの接続の回復 37-12
プライオリティ 5-11
要件 5-3
「候補スイッチ」、「クラスタ スタンバイ グループ」、「メンバー スイッチ」および「スタンバイ コマンド スイッチ」も参照
コマンドの省略 2-4
コマンド モード 2-1
コマンドライン インターフェイス
「CLI」を参照
コミュニティ ストリング
SNMP 5-15
概要 30-4
クラスタ 5-15
クラスタ スイッチ 30-4
設定 5-15, 30-9
コンソール ポート、接続 2-11
コントロール プロトコル、IP SLA 32-4
コンフィギュレーション交換 B-23
コンフィギュレーション ファイル
TFTP サーバ アクセスの制限 30-18
アーカイブ B-24
アップロード
FTP を使用 B-18
RCP を使用 B-22
TFTP を使用 B-14
準備 B-12, B-16, B-20
理由 B-10
交換、実行コンフィギュレーション B-23, B-24
交換またはロール バックの注意事項 B-25
コピー時の無効な組み合わせ B-6
削除、格納されたコンフィギュレーション B-23
作成および使用上の注意事項 B-11
作成、テキスト エディタを使用 B-12
システム コンタクトおよびロケーション情報 30-17
消去、スタートアップ コンフィギュレーション B-23
説明 B-10
タイプおよび場所 B-11
ダウンロード
FTP を使用 B-16
RCP を使用 B-21
TFTP を使用 B-13
自動 3-18
準備 B-12, B-16, B-20
理由 B-10
デフォルトの名前 3-18
入手、DHCP を使用 3-10
パスワード回復のディセーブル化に関する考慮事項 8-5
ファイル名の指定 3-19
ロール バック、実行コンフィギュレーション B-23, B-25
コンフィギュレーション ロールバック B-23, B-24
コンフィギュレーション ロギング 2-5
コンポーネント管理 TLV 26-3, 26-9
さ
サーバ モード、VTP 14-3
サービス プロバイダー ネットワーク、MSTP および RSTP 17-1
再確認インターバル、VMPS、変更 13-29
再試行の回数、VMPS、変更 13-29
最大エージング タイム
MSTP 17-25
STP 16-23
最大ホップ カウント、MSTP 17-25
サポートされているポートベース認証方法 9-8
サマー タイム(夏時間) 6-14
し
シェル関数
「Auto SmartPort マクロ」を参照
シェル トリガー
「Auto SmartPort マクロ」を参照
しきい値、トラフィック レベル 23-2
システム記述 TLV 26-2
システム機能 TLV 26-2
システム クロック
概要 6-2
設定
手動で 6-12
タイム ゾーン 6-13
夏時間 6-14
夏時間(サマー タイム) 6-14
日時の表示 6-13
「NTP」も参照
システム プロンプト、デフォルト設定 6-16
システム名
手動設定 6-16
デフォルト設定 6-16
「DNS」も参照
システム名 TLV 26-2
システム メッセージ ロギング
facility キーワード、説明 29-14
level キーワード、説明 29-10
syslog ファシリティ 1-15
UNIX Syslog サーバ
サポートされているファシリティ 29-14
デーモンの設定 29-13
ロギング ファシリティの設定 29-14
イネーブル化 29-5
概要 29-2
シーケンス番号、イネーブル化およびディセーブル化 29-8
設定の表示 29-15
タイム スタンプ、イネーブル化およびディセーブル化 29-8
ディセーブル化 29-4
デフォルト設定 29-4
表示宛先デバイスの設定 29-5
メッセージ重大度の定義 29-9
メッセージの制限 29-11
メッセージ フォーマット 29-3
ログ メッセージの同期化 29-6
システム リソース、最適化 7-1
システム リソースの最適化 7-1
実行コンフィギュレーション
交換 B-23, B-24
ロール バック B-23, B-25
実行コンフィギュレーション、保存 3-17
自動 QoS
「QoS」を参照
自動イネーブル化 9-31
自動検出
考慮事項
CDP 非対応デバイス 5-6
新しいスイッチ 5-10
管理 VLAN 5-9
クラスタ非対応デバイス 5-6
異なる VLAN 5-7
接続 5-5
非候補デバイスより先 5-9
スイッチ クラスタ 5-5
「CDP」も参照
自動検知、ポートの速度 1-3
自動設定 3-4
自動ネゴシエーション
インターフェイス コンフィギュレーションに関する考慮事項 11-20
デュプレックス モード 1-3
不一致 37-13
自動復旧、クラスタ 5-11
「HSRP」も参照
重大度、システム メッセージでの定義 29-9
柔軟な認証の順序設定
概要 9-30
設定 9-66
集約可能なグローバル ユニキャスト アドレス 34-3
集約ポート
「EtherChannel」を参照
集約ポリサー 33-54
集約ポリシング 1-14
準備状態チェック
ポートベース認証
設定 9-38
説明 9-17, 9-38
冗長性
EtherChannel 36-3
STP
パス コスト 13-23
バックボーン 16-9
ポート プライオリティ 13-21
冗長リンクと UplinkFast 18-15
初期設定
Express Setup 1-2
デフォルト 1-16
信頼できるタイム ソース、説明 6-2
信頼点、CA 8-47
す
スイッチ ソフトウェア機能 1-1
スイッチド ポート 11-2
スイッチのクラスタ化テクノロジー 5-1
「クラスタ、スイッチ」も参照
スイッチのコンソール ポート 1-6
スイッチ プライオリティ
MSTP 17-23
STP 16-21
スタートアップ コンフィギュレーション
起動
手動で 3-19
特定のイメージ 3-20
起動のデフォルト設定 3-18
コンフィギュレーション ファイル
自動ダウンロード 3-18
ファイル名の指定 3-19
消去 B-23
スタティック MAC アドレッシング 1-10
スタティック VLAN メンバシップ 13-2
スタティック アクセス ポート
VLAN への割り当て 13-10
定義 11-3, 13-4
スタティック アドレス
「アドレス」を参照
スタティック ホスト用 IP ポート セキュリティ
レイヤ 2 アクセス ポート上での 20-20
スタティック ルート
概要 34-6
設定、IPv6 用 34-11
スタンバイ グループ、クラスタ
「クラスタ スタンバイ グループ」および「HSRP」を参照
スタンバイ コマンド スイッチ
仮想 IP アドレス 5-12
考慮事項 5-12
設定
定義 5-2
プライオリティ 5-11
要件 5-4
「クラスタ スタンバイ グループ」および「HSRP」も参照
スタンバイ リンク 19-2
スティッキー ラーニング 23-10
ストーム制御
サポート 1-4
しきい値 23-1
設定 23-3
説明 23-1
ディセーブル化 23-5
表示 23-20
ストラタム、NTP 6-2
スヌーピング、IGMP 22-2
スパニング ツリーおよびネイティブ VLAN 13-16
せ
制限付き VLAN
IEEE 802.1x で使用 9-23
設定 9-53
説明 9-23
成功応答、VMPS 13-25
セキュア HTTP クライアント
設定 8-53
表示 8-53
セキュア HTTP サーバ 8-47
設定 8-51
表示 8-53
セキュア MAC アドレス
最大数 23-10
削除 23-17
タイプ 23-10
セキュア ポート、設定 23-9
セキュリティ機能 1-10
セキュリティ、ポート 23-9
接続、安全なリモート 8-42
接続の問題 37-15, 37-16, 37-18
設定、初期
Express Setup 1-2
デフォルト 1-16
設定、小さいフレームの着信レートの 23-6
設定値、保存 3-17
設定の競合、メンバー スイッチとの接続の回復 37-12
設定の変更、ロギング 29-11
設定ロガー 29-11
セットアップ プログラム
交換、故障したコマンド スイッチ 37-9
故障したコマンド スイッチの交換 37-11
そ
送信元 IP アドレスベース転送、EtherChannel 36-7
送信元 MAC アドレス転送、EtherChannel 36-7
送信元/宛先 IP アドレスベース転送、EtherChannel 36-8
送信元アドレス
IPv4 ACL 31-30
送信元および宛先 MAC アドレス転送、EtherChannel 36-7
即時脱退、IGMP 22-6
イネーブル化 35-10
ソフト 30-5
ソフトウェア イメージ
tar ファイル形式、説明 B-29
回復手順 37-2
場所、フラッシュ B-29
リロードのスケジュール 3-23
「ダウンロード」および「アップロード」も参照
ソフトウェア イメージのアップグレード
「ダウンロード」を参照
ソフトウェアのリロード 3-23
た
ダイナミック ARP インスペクション
ARP ACL および DHCP スヌーピング エントリの優先順位 21-5
ARP キャッシュ ポイズニング 21-2
ARP スプーフィング攻撃 21-2
ARP パケットのレート制限
errdisable ステート 21-5
設定 21-12
説明 21-5
ARP 要求、説明 21-2
DHCP スヌーピング バインディング データベース 21-3
DoS 攻撃、防止 21-12
man-in-the middle 攻撃、説明 21-2
インターフェイス信頼状態 21-3
確認検査、実行 21-14
機能 21-2
クリア
統計 21-17
ログ バッファ 21-17
設定
DHCP 環境での 21-8
着信 ARP パケットのレート制限 21-5, 21-12
非 DHCP 環境の ACL 21-10
ログ バッファ 21-15
設定時の注意事項 21-7
説明 21-2
超過したレート制限の errdisable ステート 21-5
デフォルト設定 21-6
統計
クリア 21-17
表示 21-17
ネットワーク セキュリティ問題およびインターフェイス信頼状態 21-3
廃棄されたパケットのロギング、説明 21-5
表示
ARP ACL 21-17
信頼状態およびレート制限 21-17
設定および動作ステート 21-17
統計 21-17
ログ バッファ 21-17
ログ バッファ
クリア 21-17
設定 21-15
表示 21-17
ダイナミック VLAN メンバシップの再確認 13-28
ダイナミック アクセス ポート
設定 13-28
定義 11-3
特性 13-4
ダイナミック アドレス
「アドレス」を参照
ダイナミック ポート VLAN メンバシップ
再確認 13-28, 13-29
接続のタイプ 13-28
説明 13-25
トラブルシューティング 13-30
タイム
「NTP」および「システム クロック」を参照
タイム ゾーン 6-13
ダウンロード
イメージ ファイル
CMS を使用 1-2
FTP を使用 B-35
HTTP を使用 1-2, B-28
RCP を使用 B-40
TFTP を使用 B-31
準備 B-31, B-34, B-39
デバイス マネージャまたは Network Assistant の使用 B-28
古いイメージの削除 B-33
理由 B-28
コンフィギュレーション ファイル
FTP を使用 B-16
RCP を使用 B-21
TFTP を使用 B-13
準備 B-12, B-16, B-20
理由 B-10
ダウンロード可能 ACL 9-20, 9-21, 9-63
脱退タイマーの設定、IGMP 22-6
端末回線、パスワードの設定 8-6
ち
小さいフレームの着信レート、設定 23-6
つ
ツイストペア イーサネット、単一方向リンクの検出 24-1
て
ディレクトリ
作成と削除 B-5
表示、作業 B-4
変更 B-4
です 6-24
デバイス B-28
デバイス検出プロトコル 25-1, 26-2
デバイス マネージャ
帯域内管理 1-6
スイッチのアップグレード B-28
説明 1-2, 1-5
利点 1-2
デバッグ
イネーブル化、特定機能に関する 37-21
エラー メッセージ出力のリダイレクト 37-22
コマンドを使用 37-21
システム全体診断のイネーブル化 37-22
デフォルト ゲートウェイ 3-16
デフォルト設定
802.1x 9-34
CDP 25-2
DHCP 20-9
DHCP Option 82 20-9
DHCP スヌーピング 20-9
DHCP スヌーピング バインディング データベース 20-9
DNS 6-17
EtherChannel 36-9
Flex Link 19-9
IGMP スヌーピング 22-7, 35-6
IGMP スロットリング 22-28
IGMP フィルタリング 22-28
IP SLA 32-5
IPv6 34-7
IP 送信元ガード 20-18
LLDP 26-6
MAC アドレス テーブル 6-23
MAC アドレス テーブル移動更新 19-9
MSTP 17-15
MVR 22-22
NTP 6-4
RADIUS 8-28
RMON 28-3
RSPAN 27-10
SDM テンプレート 7-2
SNMP 30-7
SPAN 27-10
SSL 8-49
STP 16-13
TACACS+ 8-14
UDLD 24-4
VLAN 13-8
VLAN、レイヤ 2 イーサネット インターフェイス 13-16
VMPS 13-26
VTP 14-8
イーサネット インターフェイス 11-16
オプションのスパニング ツリー機能 18-11
音声 VLAN 15-3
起動 3-18
システム名とプロンプト 6-16
システム メッセージ ロギング 29-4
自動 QoS 33-21
スイッチの初期情報 3-3
ダイナミック ARP インスペクション 21-6
パスワードと権限レベル 8-2
バナー 6-19
標準 QoS 33-31
レイヤ 2 インターフェイス 11-16
デフォルトの Web ベース認証の設定
802.1x 10-9
デュアル IPv4/IPv6 テンプレート 34-5
デュアルアクティブ検出 36-5
デュアルパーパス アップリンク
LED 11-4
タイプの設定 11-17
定義 11-4
リンクの選択 11-4, 11-17
デュアル プロトコル スタック
IPv4 および IPv6 34-5
SDM テンプレート、サポート 34-5
電源管理 TLV 26-3, 26-9
転送遅延時間
MSTP 17-24
STP 16-23
転送保留カウント
「STP」を参照
と
統計
802.1x 9-68, 10-18
CDP 25-5
LLDP 26-13
LLDP-MED 26-13
NMSP 26-13
QoS 入力および出力 33-75
RMON イーサネット グループ 28-6
RMON グループ履歴 28-5
SNMP 入出力 30-20
VTP 14-18
インターフェイス 11-31
トークンリング VLAN
VTP サポート 14-4
サポート 13-6
都市ロケーション 26-4
特権 EXEC モード 2-2
ドメイン名
DNS 6-17
VTP 14-9
トラップ
MAC アドレス通知の設定 6-25, 6-27, 6-28
イネーブル化 6-25, 6-27, 6-28, 30-13
概要 30-1, 30-5
通知タイプ 30-13
定義 30-3
マネージャの設定 30-13
トラップドア メカニズム 3-2
トラフィック
フラグメント化された 31-24
フラグメント化されていない 31-24
ブロッキング、フラッディング 23-8
トラフィックの優先処理
「QoS」を参照
トラフィックの抑制 23-1
トラフィック ポリシング 1-14
トラブルシューティング
CiscoWorks 30-5
CPU 使用率 37-25
debug コマンド 37-21
ping を使用 37-15
SFP セキュリティと識別 37-14
show forward コマンド 37-23
traceroute 37-18
クラッシュ情報の表示 37-24
システム メッセージ ロギング 29-2
接続の問題 37-15, 37-16, 37-18
単一方向リンクの検出 24-1
パケット転送の設定 37-23
トランキング カプセル化 1-9
トランク
DTP をサポートしないデバイス 13-14
許可 VLAN リスト 13-18
タグなしトラフィック用ネイティブ VLAN 13-20
パラレル 13-23
負荷分散
STP パス コストの設定 13-23
STP ポート プライオリティを使用 13-21, 13-22
プルーニング適格リスト 13-19
トランク フェールオーバー
「リンクステート トラッキング」を参照
トランク ポート
設定 13-17
定義 11-3, 13-4
トランスペアレント モード、VTP 14-3
な
夏時間 6-14
名前付き IPv4 ACL 31-33
に
認識不能な Type-Length-Value(TLV)のサポート 14-4
認証
NTP アソシエーション 6-5
Open1x 9-30
RADIUS
鍵 8-28
ログイン 8-30
TACACS+
鍵 8-14
定義 8-12
ログイン 8-15
ローカル モード、AAA 8-40
「ポートベース認証」も参照
認証失敗 VLAN
「制限付き VLAN」を参照
認証マネージャ
CLI コマンド 9-10
概要 9-8
旧 802.1x CLI コマンドとの互換性 9-10
ね
ネイティブ VLAN
設定 13-20
デフォルト 13-20
ネットワーク管理
CDP 25-1
RMON 28-1
SNMP 30-1
ネットワーク設計
サービス 1-19
パフォーマンス 1-19
ネットワークの構成例
中小規模のネットワーク 1-22
長距離広帯域トランスポート 1-24
ネットワーク サービスの提供 1-19
ネットワーク パフォーマンスの向上 1-19
ネットワークの設計、例 1-19
ネットワーク パフォーマンス、測定、IP SLA を使用 32-3
ネットワーク ポリシー TLV 26-3, 26-9
は
バージョン依存型トランスペアレント モード 14-4
バインディング
DHCP スヌーピング データベース 20-7
IP 送信元ガード 20-15
バインディング データベース
DHCP スヌーピング
「DHCP スヌーピング バインディング データベース」を参照
バインディング テーブル、DHCP スヌーピング
「DHCP スヌーピング バインディング データベース」を参照
パケット 20-6
パケットの変更、QoS を使用 33-20
パス コスト
MSTP 17-22
STP 16-20
パスワード
VTP ドメイン 14-9
暗号化 8-4
回復 37-4
回復のディセーブル化 8-5
概要 8-1
クラスタ 5-15
セキュリティ 1-10
設定
Telnet 8-6
イネーブル 8-3
イネーブル シークレット 8-4
ユーザ名 8-7
デフォルト設定 8-2
パスワードの暗号化 8-4
破損したソフトウェア、Xmodem を使用した回復手順 37-2
バックアップ インターフェイス
「Flex Link」を参照
バックアップ リンク 19-2
バナー
設定
Message-of-The-Day(MoTD)ログイン 6-20
ログイン 6-21
デフォルト設定 6-19
表示されるとき 6-19
パフォーマンス向上機能 1-3
パフォーマンス、ネットワーク設計 1-19
範囲
インターフェイス 11-12
マクロ 11-14
ひ
非 IP トラフィックのフィルタリング 31-43
非階層型のポリシーマップ
説明 33-10
光ファイバ、単一方向リンクの検出 24-1
非トランキング モード 13-15
標準範囲 VLAN 13-5
設定 13-5
設定時の注意事項 13-6
定義 13-1
ふ
ファイル
crashinfo、説明 37-24
tar
イメージ ファイル形式 B-29
作成 B-8
抽出 B-9
内容の表示 B-8
拡張 crashinfo
説明 37-25
ロケーション 37-25
基本 crashinfo
説明 37-25
ロケーション 37-25
コピー B-6
削除 B-7
内容の表示 B-10
ファイル システム
使用可能なファイル システムの表示 B-2
デフォルトの設定 B-3
ネットワーク ファイル システム名 B-6
表示、ファイル情報 B-4
ローカル ファイル システム名 B-2
不一致、自動ネゴシエーション 37-13
フィルタ、IP
「ACL」と「IP」を参照
フィルタリング
show および more コマンド出力 2-10
非 IP トラフィック 31-43
フィルタリング、show および more コマンド出力 2-10
ブート ローダ
アクセス 3-21
環境変数 3-21
説明 3-2
トラップドア メカニズム 3-2
プロンプト 3-21
複数認証 9-14
複数認証モード
設定 9-44
不正アクセスの防止 8-1
物理ポート 11-2
不適合マークダウン 1-14
プライオリティ
CoS の上書き 15-7
CoS を信頼する 15-7
プライベート VLAN エッジ ポート
「保護ポート」を参照
プライマリ リンク 19-2
フラッシュ デバイス、数 B-2
フラッディング トラフィック、ブロッキング 23-8
プリエンプト遅延、デフォルト設定 19-9
プリエンプト、デフォルト設定 19-9
プルーニング、VTP
イネーブル化
VTP ドメイン内 14-16
ポート上 13-19
概要 14-6
ディセーブル化
VTP ドメイン内 14-16
ポート上 13-20
例 14-6
プルーニング適格リスト
VLAN 14-16
VTP プルーニング用 14-6
変更 13-19
フローチャート
QoS 出力キューイングおよびスケジューリング 33-17
QoS 入力キューイングおよびスケジューリング 33-15
QoS 分類 33-7
QoS ポリシングおよびマーキング 33-11
ブロードキャスト ストーム 23-1
フローベースのパケット分類 1-13
プロキシ レポート 19-4
ブロッキング、パケット 23-8
へ
ヘルプ、コマンドライン 2-3
編集機能
イネーブル化およびディセーブル化 2-7
使用するキーストローク 2-7
ラップアラウンド機能で折り返された行 2-9
ほ
ポート
VLAN 割り当て 13-10
アクセス 11-3
スイッチ 11-2
スタティック アクセス 13-4, 13-10
セキュア 23-9
ダイナミック アクセス 13-4
デュアルパーパス アップリンク 11-4
トランク 13-4, 13-14
ブロッキング 23-8
保護 23-7
11-3
ポート ACL、説明 31-23
ポート VLAN ID TLV 26-2
ポートあたりのデバイスの最大数、ポートベース認証 9-37
ポート記述 TLV 26-2
ポートシャットダウン応答、VMPS 13-25
ポート集約プロトコル
「EtherChannel」を参照
ポート セキュリティ
QoS 信頼境界 33-39
違反 23-11
エージング 23-18
スティッキー ラーニング 23-10
設定 23-13
説明 23-9
他の機能との 23-12
デフォルト設定 23-12
トランク ポート上 23-15
表示 23-20
ポートチャネル
「EtherChannel」を参照
ポート プライオリティ
MSTP 17-21
STP 16-19
ポート ブロッキング 1-4, 23-8
ポートベース認証
ACL および RADIUS Filter-Id アトリビュート 9-33
EAPOL-Start フレーム 9-6
EAP-Request/Identity フレーム 9-6
EAP-Response/Identity フレーム 9-6
VLAN 割り当て
AAA 許可 9-41
設定作業 9-18
説明 9-17
特性 9-17
Wake-on-LAN、説明 9-27
アカウンティング 9-15
アクセス不能認証バイパス
設定 9-55
説明 9-24
注意事項 9-37
イネーブル化
802.1x 認証 10-12
音声 VLAN
PVID 9-25
VVID 9-25
説明 9-25
音声認識 802.1x セキュリティ
設定 9-39
説明 9-31, 9-39
開始およびメッセージ交換 9-6
カプセル化 9-3
クライアント、定義 9-3, 10-2
ゲスト VLAN
設定時の注意事項 9-22, 9-23
説明 9-22
柔軟な認証の順序設定
概要 9-30
設定 9-66
準備状態チェック
設定 9-38
説明 9-17, 9-38
スイッチ
RADIUS クライアント 9-3
プロキシとして 9-3, 10-2
スイッチ サプリカント
概要 9-31
設定 9-61
設定
802.1x 認証 9-41
RADIUS サーバ 9-44, 10-13
アクセス不能認証バイパス 9-55
違反モード 9-40 ~ 9-41
クライアントの手動での再認証 9-46
ゲスト VLAN 9-52
スイッチからクライアントへの再送信時間 9-48
スイッチからクライアントへのフレーム再送信回数 9-49, 9-50
スイッチ上の RADIUS サーバ パラメータ 9-43, 10-12
制限付き VLAN 9-53
待機時間 9-47
定期的な再認証 9-45
ホスト モード 9-44
設定時の注意事項 9-35, 10-9
説明 9-1
ダウンロード可能 ACL およびリダイレクト URL
概要 9-20 ~ 9-21
設定 9-63 ~ 9-65
デバイスの役割 9-3, 10-2
デフォルト設定 9-34, 10-9
デフォルト値へのリセット 9-68
統計の表示 9-68, 10-18
統計、表示 9-68
認証サーバ
RADIUS サーバ 9-3
定義 9-3, 10-2
複数認証 9-14
方式リスト 9-41
ポート
音声 VLAN 9-25
許可および無許可 9-11
許可ステートおよび dot1x port-control コマンド 9-11
ポートあたりのデバイスの最大数 9-37
ポート セキュリティ
音声 VLAN 9-27
説明 9-26
相互作用 9-26
マルチ ホスト モード 9-12
ホスト モード 9-12
マジック パケット 9-27
ユーザ単位 ACL
RADIUS サーバ アトリビュート 9-19
設定作業 9-19
説明 9-19
ユーザ ディストリビューション
概要 9-29
注意事項 9-29
ポートベース認証違反モードの設定 9-40 ~ 9-41
ポートベース認証方法、サポートされている 9-8
ポート メンバシップ モード、VLAN 13-4
保護ポート 1-10, 23-7
補助 VLAN
「音声 VLAN」を参照
ホスト、ダイナミック ポート上の制限 13-30
ホスト名、クラスタ 5-14
ポリサー
数 33-34
設定
一致したトラフィック クラスごと 33-49
複数のトラフィック クラス 33-54
説明 33-4
タイプ 33-10
表示 33-75
ポリシング
説明 33-4
トークン バケット アルゴリズム 33-10
ま
マーキング
集約ポリサーを使用するアクション 33-54
説明 33-4, 33-9
マクロ
「Auto SmartPort マクロ」を参照
「Smartport マクロ」を参照
マジック パケット 9-27
マルチキャスト TV アプリケーション 22-20
マルチキャスト VLAN 22-19
マルチキャスト グループ
加入 22-3
静的な加入 22-11, 35-8
即時脱退 22-6
脱退 22-5
マルチキャスト ストーム 23-1
マルチキャスト ルータ インターフェイス、モニタ 22-18, 35-13
マルチキャスト ルータ ポート、追加 22-10, 35-9
マルチドメイン認証
「MDA」を参照
む
無許可ポート、IEEE 802.1x 9-11
め
メッセージ、ユーザへの、バナー経由 6-19
メンバー スイッチ
管理 5-16
自動検出 5-5
接続の回復 37-12
定義 5-2
パスワード 5-14
要件 5-4
「候補スイッチ」、「クラスタ スタンバイ グループ」および「スタンバイ コマンド スイッチ」も参照
メンバシップ モード、VLAN ポート 13-4
も
モジュール番号 11-11
モニタ
CDP 25-5
Flex Link 19-16
IGMP
スヌーピング 22-18, 35-13
フィルタ 22-32
IP SLA 動作 32-7
IPv4 ACL の設定 31-46
IPv6 34-13
MAC アドレス テーブル移動更新 19-16
MVR 22-26
SFP ステータス 11-32, 37-14
VLAN 13-14
VMPS 13-30
VTP 14-18
アクセス グループ 31-46
インターフェイス 11-31
解析のためのネットワーク トラフィック(プローブあり) 27-2
機能 1-15
スイッチ間で流れるトラフィック 28-1
速度およびデュプレックス モード 11-21
単一方向リンク用のケーブル 24-1
トラフィックの抑制 23-20
ポート
ブロッキング 23-20
保護 23-20
マルチキャスト ルータ インターフェイス 22-18, 35-13
ゆ
ユーザ EXEC モード 2-2
ユーザ単位 ACL および Filter-Ids 9-9
ユーザ名ベースの認証 8-7
ユニキャスト MAC アドレス フィルタリング 1-6
CPU パケット 6-31
スタティック アドレスの追加 6-31
設定時の注意事項 6-31
説明 6-31
マルチキャスト MAC アドレス 6-31
マルチキャスト アドレス 6-31
ルータ MAC アドレス 6-31
ユニキャスト ストーム 23-1
ユニキャスト トラフィック、ブロッキング 23-8
ユニキャスト要求の転送 1-5
ら
ライン コンフィギュレーション モード 2-3
り
リダイレクト URL 9-20, 9-63
リモート SPAN 27-3
「RSPAN」を参照
履歴
コマンドの呼び出し 2-6
説明 2-6
ディセーブル化 2-7
バッファ サイズの変更 2-6
履歴テーブル、syslog メッセージのレベルと数 29-11
リロードのスケジュール 3-23
リンク冗長性
「Flex Link」を参照
リンクステート トラッキング
設定 36-22
説明 36-18
リンク、単一方向 24-1
リンクに対してローカルなユニキャスト アドレス 34-3
リンクの失敗、検出、単一方向 17-8
る
ルート ガード
イネーブル化 18-17
サポート 1-8
説明 18-8
ルート スイッチ
MSTP 17-18
STP 16-16
STP
ルート ポート、定義 16-4
ループ ガード
イネーブル化 18-18
サポート 1-8
説明 18-10
れ
例
ネットワークの構成 1-19
レイヤ 2 traceroute
ARP 37-17
CDP 37-17
IP アドレスおよびサブネット 37-17
MAC アドレスおよび VLAN 37-17
使用上のガイドライン 37-17
説明 37-16
ブロードキャスト トラフィック 37-16
ポート上の複数のデバイス 37-17
マルチキャスト トラフィック 37-17
ユニキャスト トラフィック 37-16
レイヤ 2 インターフェイス、デフォルト設定 11-16
レイヤ 2 フレーム、CoS で分類 33-2
レイヤ 3 インターフェイス
IPv6 アドレスの割り当て 34-8
レイヤ 3 機能 1-15
レイヤ 3 パケット、分類方法 33-2
レポート抑制、IGMP
説明 22-6
ディセーブル化 22-17, 35-12
ろ
ローカル SPAN 27-2
ログイン認証
RADIUS 8-30
TACACS+ 8-15
ログイン バナー 6-19
ログ メッセージ
「システム メッセージ ロギング」を参照
ログ メッセージのシーケンス番号 29-8
ログ メッセージのタイム スタンプ 29-8
ロケーション TLV 26-4, 26-9
わ
ワイヤード ロケーション サービス
概要 26-4
設定 26-11
表示 26-13
ロケーション TLV 26-4