Index
数字
3 値連想メモリ
「TCAM」を参照
A
access-class コマンド 31-18
ACE
IP 31-2
QoS と 33-8
イーサネット 31-2
定義済み 31-2
ACL
ACE 31-2
IP
暗黙の拒否 31-9, 31-14, 31-15
暗黙のマスク 31-9
一致基準 31-7
作成する 31-7
フラグメントと QoS の注意事項 33-39
未定義 31-20
IPv4
一致基準 31-7
インターフェイスに対して適用する 31-19
数 31-8
作成する 31-7
端末回線、設定する 31-18
名前付き 31-14
非サポート機能 31-6
MAC 拡張 31-23, 33-51
QoS 33-8, 33-49
QoS クラス マップごとの数 33-40
QoS のトラフィックを分類する 33-49
一致する 31-7, 31-20
エントリの並べ替え 31-14
拡張 IP、QoS 分類を設定する 33-50
拡張 IPv4
一致基準 31-7
作成する 31-10
コメント 31-17
コンパイルする 31-21
サポート 1-11
サポートされるタイプ 31-2
時間範囲 31-16
すべてのキーワード 31-12
定義済み 31-1, 31-7
適用する
QoS に対する 33-8
インターフェイスに対する 31-19
時間範囲 31-16
名前付き、IPv4 31-14
ハードウェアでのサポート 31-20
ハードウェアとソフトウェアの処理 31-20
非サポート機能、IPv4 31-6
標準 IP、QoS 分類を設定する 33-49
標準 IPv4
一致基準 31-7
作成する 31-9
ホスト キーワード 31-12
ポート 31-2
モニタリング 31-26
優先順位 31-2
ルータ 31-2
例 31-21, 33-49
AC(コマンド スイッチ) 6-9
ARP
定義済み 1-6, 5-24
テーブル
アドレス解決 5-24
管理する 5-24
Auto-MDIX
設定する 12-31
説明 12-31
B
BackboneFast
イネーブルにする 18-17
サポート 1-9
説明 18-7
ディセーブルにする 18-17
Berkeley r-tool の置換 9-53
BPDU
errdisable ステート 18-2
RSTP 形式 17-13
フィルタリング 18-3
BPDU ガード
イネーブルにする 18-14
サポート 1-9
説明 18-2
ディセーブルにする 18-14
BPDU フィルタリング
イネーブルにする 18-15
サポート 1-9
説明 18-3
ディセーブルにする 18-15
broadcast storm-control コマンド 23-4
C
Catalyst 6000 スイッチ
認証の互換性 10-8
CA トラストポイント
設定する 9-49
定義済み 9-47
CDP
LLDP での定義 26-2
アップデート 25-3
イネーブルとディセーブル
インターフェイス上で 25-4
スイッチ上で 25-4
概要 25-1
サポート 1-7
信頼境界と 33-45
スイッチ クラスタでの自動検出 6-5
スイッチ スタックの考慮事項 25-2
設定する 25-2
説明 25-1
送信タイマーとホールドタイム、設定する 25-3
デフォルト設定 25-2
電力ネゴシエーションの拡張機能 12-6
モニタリング 25-5
ルーティング デバイスをディセーブルにする 25-4
CGMP
IGMP スヌーピング ラーニング方式としての 21-9
マルチキャスト グループに加入する 21-3
CipherSuites 9-48
Cisco 32-1
Cisco 7960 IP 電話 15-1
Cisco IOS File System
「IFS」を参照
Cisco IOS IP SLA 32-1
Cisco Secure ACS
ダウンロード可能 ACL の属性値ペア 10-21
リダイレクト URL の属性値ペア 10-21
Cisco Secure ACS 設定ガイド 10-60
CiscoWorks 2000 1-6, 30-5
Cisco インテリジェント電力管理 12-6
CISP 10-31
CIST リージョナル ルート
「MSTP」を参照
CIST ルート
「MSTP」を参照
CLI
エラー メッセージ 2-4
クラスタを管理する 6-15
コマンド出力のフィルタリング 2-9
コマンドの no 形式と default 形式 2-4
コマンドの短縮形 2-3
コマンド モード 2-1
コンフィギュレーション ロギング 2-4
説明 1-6
ヘルプを使用する 2-3
編集機能
イネーブルとディセーブル 2-6
キーストローク編集 2-7
ラップされた行 2-8
履歴
コマンドを呼び出す 2-5
説明 2-5
ディセーブルにする 2-6
バッファ サイズを変更する 2-5
Client Information Signalling Protocol
「CISP」を参照
CNS 1-6
Configuration Engine
イベント サービス 4-3
コンフィギュレーション サービス 4-2
設定 ID、デバイス ID、ホスト名 4-3
説明 4-1
管理機能 1-6
組み込みエージェント
イベント エージェントをイネーブルにする 4-8
自動設定をイネーブルにする 4-6
設定エージェントをイネーブルにする 4-9
説明 4-5
CoA 要求コマンド 9-23
config.text 3-18
configure terminal コマンド 12-17
CoS
オーバーライド プライオリティ 15-6
信頼のプライオリティ 15-6
レイヤ 2 フレームでの 33-2
CoS/DSCP マップ、QoS での 33-62
CoS 出力キューしきい値マップ、QoS の 33-19
CPU 使用率、トラブルシューティング 38-28
crashinfo ファイル 38-24
CWDM SFP 1-24
D
DACL
「ダウンロード可能 ACL」を参照
default コマンド 2-4
description コマンド 12-36
DHCP 20-13
イネーブルにする
リレー エージェント 20-10
DHCP オプション 82
概要 20-3
サーキット ID サブオプション 20-5
設定時の注意事項 20-8
デフォルト設定 20-8
パケット形式、サブオプション
サーキット ID 20-5
リモート ID 20-5
表示する 20-13
リモート ID サブオプション 20-5
DHCP サーバ ポートベースのアドレス割り当て
イネーブルにする 20-23
サポート 1-6
設定時の注意事項 20-22
説明 20-22
デフォルト設定 20-22
表示する 20-25
予約アドレス 20-23
DHCP スヌーピング
Option 82 データ挿入 20-3
信頼済みインターフェイス 20-2
設定時の注意事項 20-8
デフォルト設定 20-8
バインディング テーブルを表示する 20-13
バインディング データベース
「DHCP スヌーピング バインディング データベース」を参照
非信頼インターフェイス 20-2
非信頼パケット形式エッジ スイッチを受信する 20-3, 20-10
非信頼メッセージ 20-2
メッセージ交換プロセス 20-4
DHCP スヌーピング バインディング テーブル
「DHCP スヌーピング バインディング データベース」を参照
DHCP スヌーピング バインディング データベース
イネーブルにする 20-12
エージェント統計情報をクリアする 20-13
エントリ 20-6
削除する
データベース エージェント 20-12
バインディング 20-13
バインディング ファイル 20-12
ステータスと統計情報を表示する 20-13
設定時の注意事項 20-9
設定する 20-12
説明 20-6
データベースを更新する 20-13
デフォルト設定 20-8
バインディング 20-6
バインディング エントリ、表示する 20-13
バインディング ファイル
形式 20-7
場所 20-6
バインディングを追加する 20-12
表示する 20-13
リセットする
タイムアウト値 20-12
遅延値 20-12
DHCP バインディング テーブル
「DHCP スヌーピング バインディング データベース」を参照
DHCP バインディング データベース
「DHCP スヌーピング バインディング データベース」を参照
DHCP ベースの自動設定
BOOTP との関係 3-3
概要 3-3
クライアント要求メッセージの交換 3-4
サポート 1-6
設定する
DNS 3-8
TFTP サーバ 3-7
クライアント側 3-3
サーバ側 3-6
リレー デバイス 3-8
リース オプション
IP アドレス情報 3-6
設定ファイルを受信する 3-6
リレー サポート 1-6
例 3-10
DHCP ベースの自動設定とイメージ アップデート
概要 3-5, 3-6
設定する 3-11, 3-15
DNS
DHCP ベースの自動設定と 3-8
IPv6 での 35-3
概要 5-9
サポート 1-6
設定する 5-10
設定を表示する 5-11
デフォルト設定 5-10
DRP
サポート 1-16
DSCP 1-14, 33-2
DSCP/CoS マップ、QoS での 33-65
DSCP/DSCP 変換マップ、QoS での 33-66
DSCP 出力キューしきい値マップ、QoS の 33-19
DSCP の透過性 33-46
DTP 1-10, 13-14
dynamic auto trunking モード 13-15
dynamic desirable trunking モード 13-15
Dynamic Host Configuration Protocol
「DHCP ベースの自動設定」を参照
E
ELIN ロケーション 26-3
errdisable ステート、BPDU 18-2
EtherChannel
IEEE 802.3ad、説明 37-7
LACP
システム プライオリティ 37-19
ステータスを表示する 37-21
説明 37-7
他の機能との相互動作 37-8
ホット スタンバイ ポート 37-19
ポート プライオリティ 37-20
モード 37-8
PAgP
Catalyst 1900 との互換性 37-18
仮想スイッチとの相互動作 37-6
学習方式とプライオリティの設定 37-17
サポート 1-4
集約ポート ラーナー 37-17
ステータスを表示する 37-21
説明 37-5
デュアルアクションの検出での 37-6
他の機能との相互動作 37-7
モード 37-6
サポート 1-4
自動作成 37-5, 37-7
スタックの変更、影響 37-10
ステータスを表示する 37-21
設定時の注意事項 37-12
説明 37-2
相互動作
STP での 37-12
VLAN での 37-13
チャネル グループ
番号付け 37-4
物理インターフェイスと論理インターフェイスのバインディング 37-4
転送方式 37-9, 37-17
デフォルト設定 37-11
ポート グループ 12-4
ポートチャネル インターフェイス
説明 37-4
番号付け 37-4
レイヤ 2 インターフェイスを設定する 37-13
ロード バランシング 37-9, 37-17
EtherChannel ガード
イネーブルにする 18-17
説明 18-10
ディセーブルにする 18-18
EUI 35-3
Express Setup 1-2
「スタートアップ ガイド」も参照
Extensible Authentication Protocol over LAN 10-1
F
fa0 インターフェイス 1-7
Fa0 ポート
「イーサネット管理ポート」を参照
fastethernet0 ポート
「イーサネット管理ポート」を参照
Fast Uplink Transition Protocol 18-6
Flex Link
VLAN 19-2
VLAN ロード バランシングを設定する 19-11
設定時の注意事項 19-8
設定する 19-9, 19-10
説明 19-1
デフォルト設定 19-8
モニタリング 19-14
優先 VLAN を設定する 19-12
リンク ロード バランシング 19-2
Flex Link マルチキャスト高速コンバージェンス 19-3
FTP
イメージ ファイル
アップロードする A-34
サーバを準備する A-31
ダウンロードする A-32
古いイメージを削除する A-34
設定ファイル
アップロードする A-16
概要 A-13
サーバを準備する A-14
ダウンロードする A-14
G
get-bulk-request オペレーション 30-4
get-next-request オペレーション 30-3, 30-5
get-request オペレーション 30-3, 30-4, 30-5
get-response オペレーション 30-4
GUI
「デバイス マネージャと Network Assistant」を参照
H
hello タイム
MSTP 17-23
STP 16-23
HFTM スペース 38-27
HP OpenView 1-6
HQATM スペース 38-27
HSRP
クラスタ スタンバイ グループの考慮事項 6-10
自動クラスタ回復 6-11
「クラスタ」、「クラスタ スタンバイ グループ」、「スタンバイ コマンド スイッチ」も参照
HTTP over SSL
「HTTPS」を参照
HTTPS 9-47
自己署名証明書 9-47
設定する 9-50
HTTP セキュア サーバ 9-47
Hulc Forwarding TCAM Manager
「HFTM スペース」を参照
Hulc QoS/ACL TCAM Manager
「HQATM」スペースを参照
I
ICMP
IPv6 35-3
traceroute と 38-18
時間超過メッセージ 38-18
ICMP ping
概要 38-15
実行する 38-15
ICMPv6 35-3
IDS 装置
入力 RSPAN と 27-21
入力 SPAN と 27-14
IEEE 802.1D
「STP」を参照
IEEE 802.1p 15-1
IEEE 802.1Q
カプセル化 13-14
設定の制限 13-15
タグなしトラフィック用ネイティブ VLAN 13-20
トランク ポートと 12-3
IEEE 802.1s
「MSTP」を参照
IEEE 802.1w
「RSTP」を参照
IEEE 802.1x
「ポートベース認証」を参照
IEEE 802.3ad
「EtherChannel」を参照
IEEE 802.3ad、PoE+ 1-16, 12-6
IEEE 802.3af
「PoE」を参照
IEEE 802.3x フロー制御 12-30
ifIndex 値、SNMP 30-6
IFS 1-7
IGMP
加入メッセージ 21-3
クエリー 21-4
サポート 1-5
サポートされるバージョン 21-3
設定可能な脱退タイマー
イネーブルにする 21-11
説明 21-6
脱退処理、イネーブルにする 21-11, 36-10
フラッディングしたマルチキャスト トラフィック
インターフェイス上でディセーブルにする 21-14
クエリー送信要求 21-13
グローバルな脱退 21-13
時間の長さを制御する 21-12
フラッディング モードから回復する 21-13
マルチキャスト グループから脱退する 21-5
マルチキャスト グループに加入する 21-3
レポート抑制
説明 21-6
ディセーブルにする 21-16, 36-12
IGMP グループ
最大番号を設定する 21-28
フィルタリングを設定する 21-29
IGMP スヌーピング
VLAN の設定 21-8
アドレス エイリアス設定 21-2
イネーブルとディセーブル 21-8, 36-8
クエリア
設定時の注意事項 21-14
設定する 21-14
グローバル設定 21-8
サポート 1-5
サポートされるバージョン 21-3
スイッチ スタックでの 21-7
スタックの変更と 21-7
設定する 21-7
即時脱退 21-5
定義 21-2
デフォルト設定 21-7, 36-7
方式 21-9
モニタリング 21-17, 36-13
IGMP スロットリング
アクションを表示する 21-30
設定する 21-29
説明 21-26
デフォルト設定 21-26
IGMP 即時脱退
イネーブルにする 21-11
設定時の注意事項 21-11
説明 21-5
IGMP フィルタリング
サポート 1-5
設定する 21-27
説明 21-25
デフォルト設定 21-26
モニタリング 21-30
IGMP プロファイル
コンフィギュレーション モード 21-27
設定する 21-27
適用する 21-28
interfaces range macro コマンド 12-20
Internet Protocol version 6
「IPv6」を参照
IP 6-3, 6-10
IP ACL
QoS 分類の 33-8
暗黙の拒否 31-9, 31-14
暗黙のマスク 31-9
名前付き 31-14
未定義 31-20
ip igmp profile コマンド 21-27
IP precedence 33-2
IP precedence/DSCP マップ、QoS での 33-63
IP SLA
SNMP サポート 32-2
応答側
イネーブルにする 32-6
説明 32-4
応答時間 32-4
サポートされるメトリック 32-2
制御プロトコル 32-4
設定時の注意事項 32-5
定義 32-1
デフォルト設定 32-5
動作 32-3
ネットワーク パフォーマンスを測定する 32-3
モニタリング 32-6
利点 32-2
IP traceroute
概要 38-17
実行する 38-18
IPv4 ACL
インターフェイスに対して適用する 31-19
拡張、作成する 31-10
名前付き 31-14
標準、作成する 31-9
IPv4 と IPv6
デュアル プロトコル スタック 35-4
IPv6
ICMP 35-3
SDM テンプレート 36-1
アドレス 35-2
アドレスの形式 35-2
アドレスを割り当てる 35-7
アプリケーション 35-4
サポート機能 35-2
自動設定 35-4
スイッチ スタックと 35-6
スタック マスター機能 35-6
スタティック ルートを設定する 35-10
ステートレス自動設定 35-4
定義済み 35-1
転送する 35-7
デフォルト設定 35-7
ネイバー探索 35-4
モニタリング 35-11
IP アドレス
128 ビット 35-2
IPv6 35-2
IP ルーティング 34-4
クラス 34-4
クラスタ アクセス 6-2
検出する 5-24
候補またはメンバ 6-4, 6-12
コマンド スイッチ 6-3, 6-10, 6-12
冗長クラスタ 6-10
スタンバイ コマンド スイッチ 6-10, 6-12
「IP 情報」も参照
IP サービス レベル契約
「IP SLA」を参照
IP サービス レベル、分析する 32-1
IP 情報
デフォルト設定 3-3
割り当て
DHCP ベースの自動設定を介して 3-3
手動で 3-15
IP ソース ガード
802.1x と 20-16
DHCP スヌーピングと 20-13
EtherChannels と 20-16
TCAM エントリと 20-16
VRF と 20-16
イネーブルにする 20-17, 20-18
スタティック バインディング
削除する 20-18
追加する 20-17, 20-18
スタティック ホスト 20-18
設定時の注意事項 20-16
説明 20-13
送信元 IP アドレスと MAC アドレスのフィルタリング 20-14
送信元 IP アドレスのフィルタリング 20-14
ディセーブルにする 20-17
デフォルト設定 20-16
トランク インターフェイスと 20-16
バインディング設定
手動での 20-14
自動的な 20-14
バインディング テーブル 20-14
表示する
アクティブ IP バインディングまたは MAC バインディング 20-21
設定 20-21
バインディング 20-21
フィルタリング
送信元 IP アドレス 20-14
送信元 IP アドレスと MAC アドレス 20-14
プライベート VLAN の 20-16
プロビジョニングされるスイッチ上での 20-16
ポート セキュリティと 20-16
ルーテッド ポートと 20-16
IP 電話
QoS でポート セキュリティを確立する 33-44
QoS と 15-1
QoS の信頼境界 33-44
自動分類とキューイング 33-21
設定する 15-5
IP プロトコル、ACL での 31-11
IP ポート セキュリティ、スタティック ホスト用
レイヤ 2 アクセス ポート 20-18
IP ユニキャスト ルーティング
IP アドレス指定
クラス 34-4
設定 34-4
SVI を使用 34-3
VLAN 間 34-2
イネーブル化 34-4
サブネット マスク 34-4
スタティック ルートの設定 34-5
設定する手順 34-3
ディセーブル化 34-4
レイヤ 3 インターフェイスへの IP アドレスの割り当て 34-5
IP ルーティング
イネーブル化 34-4
ディセーブル化 34-4
L
LACP
「EtherChannel」を参照
LDAP 4-2
LED、スイッチ
「ハードウェア インストレーション ガイド」を参照
Lightweight Directory Access Protocol
「LDAP」を参照
Link Aggregation Control Protocol
「EtherChannel」を参照
Link Layer Discovery Protocol
「CDP」を参照
LLDP
イネーブルにする 26-6
概要 26-2
サポートされる TLV 26-2
スイッチ スタックの考慮事項 26-2
設定する 26-5
デフォルト設定 26-5
特性 26-7
送信タイマーとホールドタイム、設定する 26-7
モニタリングとメンテナンス 26-12
LLDP-MED
概要 26-2
サポートされる TLV 26-3
設定する
TLV 26-7
手順 26-5
モニタリングとメンテナンス 26-12
LLDP Media Endpoint Discovery
「LLDP-MED」を参照
Long-Reach Ethernet(LRE)テクノロジー 1-21
LRE プロファイル、スイッチ クラスタでの考慮事項 6-15
M
MAB
「MAC 認証バイパス」を参照
MAB 非アクティビティ タイマー
デフォルト設定 10-35
範囲 10-37
MAC/PHY コンフィギュレーション ステータス TLV 26-2
MAC アドレス
ACL での 31-23
IP ソース バインディング テーブルで表示する 20-21
VLAN でのラーニングをディセーブルにする 5-23
VLAN との対応付け 5-14
アドレス テーブルを構築する 5-14
エージング タイム 5-15
検出する 5-24
スタティック
許可する 5-22, 5-23
削除する 5-21
追加する 5-20
特性 5-20
ドロップする 5-22
ダイナミック
削除する 5-16
ラーニング 5-14
デフォルト設定 5-15
表示する 5-24
MAC アドレス/VLAN マッピング 13-24
MAC アドレス通知、サポート 1-16
MAC アドレス テーブル移動更新
設定時の注意事項 19-9
設定する 19-12
説明 19-6
デフォルト設定 19-8
モニタリング 19-14
MAC アドレス ラーニング 1-7
MAC アドレス ラーニング、VLAN でディセーブルにする 5-23
MAC 拡張アクセス リスト
QoS 分類の 33-5
QoS を設定する 33-51
作成する 31-23
定義済み 31-23
レイヤ 2 インターフェイスに対して適用する 31-25
MAC 認証バイパス 10-37
概要 10-17
設定する 10-56
MDA
設定時の注意事項 10-12, 10-13
説明 1-11, 10-12
認証プロセスでの例外 10-5
MIB
SNMP の相互作用 30-5
概要 30-1
mrouter ポート 19-3, 19-5
MSTP
BPDU ガード
イネーブルにする 18-14
説明 18-2
BPDU フィルタリング
イネーブルにする 18-15
説明 18-3
CIST、説明 17-3
CIST リージョナル ルート 17-3, 17-5
CIST ルート 17-5
CST
定義済み 17-3
リージョン間の動作 17-4
EtherChannel ガード
イネーブルにする 18-17
説明 18-10
IEEE 802.1D との相互運用性
移行プロセスを再開する 17-26
説明 17-9
IEEE 802.1s
実装 17-6
ポートの役割名の変更 17-7
用語 17-5
IST
定義済み 17-3
マスター 17-3
リージョン内の動作 17-3
MST リージョン
CIST 17-3
IST 17-3
サポートされるスパニング ツリー インスタンス 17-2
設定する 17-17
説明 17-2
ホップ カウント メカニズム 17-5
Port Fast
イネーブルにする 18-13
説明 18-2
Port Fast 対応ポートのシャットダウン 18-2
VLAN の MST インスタンスに対するマッピング 17-17
インターフェイスの状態、転送のブロッキング 18-2
拡張システム ID
セカンダリ ルート スイッチの影響 17-19
予期しない動作 17-18
ルート スイッチの影響 17-18
概要 17-2
境界ポート
設定時の注意事項 17-16
説明 17-6
サポートされるインスタンス 16-11
サポートされるオプション機能 1-9
スタックの変更、影響 17-8
ステータス、表示する 17-27
ステータスを表示する 17-27
設定時の注意事項 17-15, 18-12
設定する
hello タイム 17-23
MST リージョン 17-17
高速コンバージェンスのリンク タイプ 17-25
最大エージング タイム 17-24
最大ホップ カウント 17-25
スイッチ プライオリティ 17-22
セカンダリ ルート スイッチ 17-19
転送遅延時間 17-24
ネイバー タイプ 17-26
パス コスト 17-21
ポート プライオリティ 17-20
ルート スイッチ 17-18
デフォルト設定 17-15
デフォルトのオプション機能設定 18-12
モード間での相互運用性と互換性 16-12
モードをイネーブルにする 17-17
ルート ガード
イネーブルにする 18-18
説明 18-10
ルート スイッチ
拡張システム ID の影響 17-18
設定する 17-18
予期しない動作 17-18
ルート スイッチ選択を防止する 18-10
ループ ガード
イネーブルにする 18-19
説明 18-11
multiauth
アクセス不能認証バイパスのサポート 10-24
multiauth モード
「複数認証モード」を参照
multicast storm-control コマンド 23-4
MVR
IGMPv3 と 21-22
アドレス エイリアス設定 21-22
アプリケーション例 21-19
インターフェイスを設定する 21-23
グローバル パラメータを設定する 21-22
サポート 1-5
設定時の注意事項 21-22
説明 21-18
デフォルト設定 21-21
マルチキャスト TV アプリケーション 21-19
モード 21-23
モニタリング 21-25
N
NAC
RADIUS サーバを使用した IEEE 802.1x 検証 10-58
RADIUS サーバを使用した IEEE 802.1x 認証 10-58
アクセス不能認証バイパス 10-54
クリティカル認証 10-24, 10-54
レイヤ 2 IEEE 802.1x 検証 1-12, 10-29, 10-58
NameSpace Mapper
「NSM」を参照
NEAT
概要 10-31
設定する 10-58
Network Admission Control
「NAC」を参照
Network Assistant
guide モード 1-2
イメージ ファイルをダウンロードする 1-2
ウィザード 1-2
管理オプション 1-2
スイッチ スタックを管理する 7-2, 7-14
スイッチをアップグレードする A-25
説明 1-6
利点 1-2
no コマンド 2-4
NSM 4-3
NTP
アソシエーション
定義済み 5-3
概要 5-3
サポート 1-7
時刻
サービス 5-3
同期をとる 5-3
層 5-3
O
OBFL
設定する 38-26
説明 38-25
表示する 38-26
Open1x
設定する 10-64
Open1x 認証
概要 10-30
P
PAgP
「EtherChannel」を参照
PC(パッシブ コマンド スイッチ) 6-9
Per-VLAN Spanning-Tree plus
「PVST+」を参照
PIM-DVMRP、スヌーピング方式としての 21-9
ping
概要 38-15
実行する 38-15
文字出力の説明 38-15
PoE
auto モード 12-7
CDP に対する電力ネゴシエーションの拡張機能 12-6
Cisco インテリジェント電力管理 12-6
IEEE 電力分類レベル 12-7
static モード 12-8
カットオフ電力
決定する 12-9
サポート 12-8
サポートされるデバイス 12-5
サポートされる標準 12-6
使用可能な合計電力 12-10
受電装置の検出と初期電力割り当て 12-6
設定する 12-32
低電力モードで動作する高電力装置 12-6
電力管理モード 12-7
電力検知 12-8
電力消費 12-10, 12-33
電力消費を伴う CDP、説明 12-6
電力ネゴシエーションを伴う CDP、説明 12-6
電力のモニタリング 12-35
電力モニタリング 12-8
トラブルシューティング 38-13
パワー バジェット 12-33
ポリシング電力の消費 12-35
ポリシング電力の使用方法 12-8
モニタリング 12-8
PoE+ 1-16, 12-5, 12-6, 12-32
Port Fast
イネーブルにする 18-13
サポート 1-9
説明 18-2
モード、スパニング ツリー 13-26
PVST+
IEEE 802.1Q トランキングの相互運用性 16-12
サポートされるインスタンス 16-11
説明 16-11
Q
QoS
DSCP の透過性 33-46
IP 電話
検出と信頼済みの設定 33-21, 33-44
自動分類とキューイング 33-21
MQC コマンドと 33-1
QoS ラベル、定義済み 33-4
暗黙の拒否 33-8
概要 33-2
基本モデル 33-4
キュー
SRR、説明 33-14
WTD、説明 33-13
高優先順位(緊急) 33-20, 33-78
出力特性を設定する 33-72
入力特性を設定する 33-67
場所 33-12
クラス マップ
設定する 33-52
表示する 33-79
グローバルにイネーブルにする 33-41
再書き込み 33-20
サポート 1-14
出力インターフェイスで帯域幅を制限する 33-78
出力キュー
DSCP 値または CoS 値のマッピング 33-75
SRR の共有重みを設定する 33-77
SRR のシェーピング重みを設定する 33-76
WTD しきい値を設定する 33-73
WTD、説明 33-19
しきい値マップを表示する 33-75
スケジューリング、説明 33-4
説明 33-4
バッファ領域を割り当てる 33-73
バッファ割り当てスキーム、説明 33-18
フローチャート 33-18
信頼状態
信頼済みデバイス 33-44
説明 33-5
ドメイン内 33-41
別のドメインとの境界 33-46
自動 QoS
初期設定を表示する 33-36
実行コンフィギュレーションでの影響 33-33
生成コマンドのリスト 33-24, 33-28
生成コマンドを表示する 33-35
設定時の注意事項 33-33
設定とデフォルト表示 33-36
説明 33-21
ディセーブルにする 33-35
トラフィックを分類する 33-22
設定時の注意事項
自動 QoS 33-33
標準 QoS 33-39
設定する
DSCP の透過性 33-46
DSCP マップ 33-61
IP 拡張 ACL 33-50
IP 標準 ACL 33-49
MAC ACL 33-51
集約ポリシング機能 33-59
出力キューの特性 33-72
信頼境界 33-44
自動 QoS 33-21
デフォルト ポート CoS 値 33-43
ドメイン内のポートの信頼状態 33-41
入力キューの特性 33-67
別のドメインとの境界での DSCP 信頼状態 33-46
デフォルト自動設定 33-22
デフォルトの標準設定 33-37
統計情報を表示する 33-80
入力キュー
DSCP 値または CoS 値のマッピング 33-68
SRR の共有重みを設定する 33-70
WTD しきい値を設定する 33-68
WTD、説明 33-16
しきい値マップを表示する 33-68
スケジューリング、説明 33-4
説明 33-4
帯域幅を割り当てる 33-70
バッファと帯域幅の割り当て、説明 33-16
バッファ領域を割り当てる 33-69
フローチャート 33-15
プライオリティ キュー、説明 33-17
プライオリティ キューを設定する 33-71
パケットの変更 33-20
フローチャート
出力キューイングとスケジューリング 33-18
入力キューイングとスケジューリング 33-15
分類 33-7
ポリシングとマーキング 33-11
分類
DSCP の透過性、説明 33-46
IP ACL、説明 33-6, 33-8
IP トラフィックのオプション 33-6
MAC ACL、説明 33-5, 33-8
クラス マップ、説明 33-8
信頼 DSCP、説明 33-5
信頼 IP precedence、説明 33-5
信頼済み CoS、説明 33-5
定義済み 33-4
転送処理 33-3
非 IP トラフィックのオプション 33-5
フレームとパケットでの 33-3
フローチャート 33-7
ポリシー マップ、説明 33-8
ポリサー
設定 33-57, 33-60
ポリシー、インターフェイスに接続する 33-10
ポリシー マップ
特性 33-54
表示する 33-80
物理ポートでの非階層 33-54
ポリシング
説明 33-4, 33-9
トークン バケット アルゴリズム 33-10
ポリシング機能
数 33-40
説明 33-9
タイプ 33-10
表示する 33-79
マーキング、説明 33-4, 33-9
マークダウン アクション 33-57
マッピング テーブル
CoS/DSCP 33-62
DSCP/CoS 33-65
DSCP/DSCP 変換 33-66
IP precedence/DSCP 33-63
タイプ 33-11
表示する 33-80
ポリシング済み DSCP 33-64
QoS の CoS 入力キューしきい値マップ 33-16
QoS の DSCP 入力キューしきい値マップ 33-16
Quality of Service
「QoS」を参照
R
RADIUS
AAA サーバ グループを定義する 9-32
概要 9-18
クラスタでの 6-15
サーバ ロード バランシング 9-40
サーバを指定する 9-27
サポート 1-13
設定する
アカウンティング 9-35
通信、グローバル 9-28, 9-36
通信、サーバ単位 9-27, 9-28
認可 9-34
認証 9-30
複数 UDP ポート 9-27
設定を表示する 9-41
操作 9-19
属性
ベンダー固有 9-37
ベンダー専用 9-38
デフォルト設定 9-27
ネットワーク環境の提案 9-18
方式リスト、定義済み 9-26
ユーザに対するサービスを制限する 9-34
ユーザによってアクセスされるサービスをトラッキングする 9-35
RADIUS 許可の変更 9-20
Rapid Per-VLAN Spanning-Tree plus
「Rapid PVST+」を参照
Rapid PVST+
IEEE 802.1Q トランキングの相互運用性 16-12
サポートされるインスタンス 16-11
説明 16-11
rcommand コマンド 6-15
RCP
イメージ ファイル
アップロードする A-39
サーバを準備する A-35
ダウンロードする A-37
古いイメージを削除する A-38
設定ファイル
アップロードする A-19
概要 A-17
サーバを準備する A-17
ダウンロードする A-18
Remote Authentication Dial-In User Service
「RADIUS」を参照
RFC
1112、IP マルチキャストと IGMP 21-2
1157、SNMPv1 30-2
1166、IP アドレス 34-4
1305、NTP 5-3
1757、RMON 28-2
1901、SNMPv2C 30-2
1902 ~ 1907、SNMPv2 30-2
2236、IP マルチキャストと IGMP 21-2
2273-2275、SNMPv3 30-2
RFC 5176 規定 9-21
RMON
アラームとイベントをイネーブルにする 28-3
概要 28-1
サポート 1-17
サポートされるグループ 28-2
ステータスを表示する 28-6
デフォルト設定 28-3
統計情報
グループ イーサネットを収集する 28-5
グループ履歴を収集する 28-5
RSPAN
VLAN ベース 27-7
宛先ポート 27-8
概要 1-16, 27-1
受信トラフィック 27-5
スイッチ スタックでの 27-2
スタックの変更と 27-10
ステータスを表示する 27-24
セッション
作成する 27-18
定義済み 27-4
特定の VLAN に対する送信元トラフィックを制限する 27-23
入力トラフィックをイネーブルにする 27-21
モニタリングされるポートを指定する 27-18
設定時の注意事項 27-17
送信トラフィック 27-6
送信元ポート 27-6
定義済み 27-3
デフォルト設定 27-10
特性 27-9
他の機能との相互動作 27-9
モニタリングされるポート 27-6
モニタリング ポート 27-8
RSTP
BPDU
形式 17-13
処理する 17-13
IEEE 802.1D との相互運用性
移行プロセスを再開する 17-26
説明 17-9
トポロジの変更 17-14
「MSTP」も参照
アクティブ トポロジ 17-10
概要 17-9
高速コンバージェンス
エッジ ポートと Port Fast 17-10
クロススタック高速コンバージェンス 17-11
説明 17-10
ポート間リンク 17-11, 17-25
ルート ポート 17-10
指定スイッチ、定義済み 17-10
指定ポート、定義済み 17-10
提案と合意のハンドシェイク処理 17-11
ポートの役割
説明 17-9
同期 17-12
ルート ポート、定義済み 17-10
S
SCP
SSH と 9-53
設定する 9-53
「SCP」を参照
SC(スタンバイ コマンド スイッチ) 6-9
SDM
テンプレート
数 8-1
設定する 8-4
SDM テンプレート
設定時の注意事項 8-3
設定する 8-3
タイプ 8-1
Secure Copy Protocol
Secure Socket Layer
「SSL」を参照
set-request オペレーション 30-5
SFP
ステータス、表示する 38-14
セキュリティと識別情報 38-14
モニタリング ステータス 12-39, 38-14
show access-lists hw-summary コマンド 31-20
show cdp traffic コマンド 25-5
show cluster members コマンド 6-15
show configuration コマンド 12-36
show forward コマンド 38-22
show interfaces switchport 19-4
show interfaces コマンド 12-29, 12-36
show lldp traffic コマンド 26-12
show platform forward コマンド 38-22
show platform tcam コマンド 38-27
show running-config コマンド
ACL を表示する 31-18, 31-19
インターフェイスの説明 12-36
show コマンドと more コマンドの出力、フィルタリング 2-9
shutdown コマンド、インターフェイスでの 12-41
SNAP 25-1
SNMP
CPU しきい値通知を設定する 30-16
ifIndex 値 30-6
IP SLA と 32-2
MIB 変数にアクセスする 30-5
TFTP サーバによるアクセスを制限する 30-17
エージェント
説明 30-4
ディセーブルにする 30-8
エンジン ID 30-7
概要 30-1, 30-5
クラスタでの 6-13
クラスタを管理する 6-16
グループ 30-7, 30-10
コミュニティ ストリング
概要 30-4
クラスタ スイッチの 30-4
設定する 30-8
サポートされるバージョン 30-2
システム接点と場所 30-16
システム ログ メッセージを NMS に対して制限する 29-10
情報
イネーブルにする 30-15
説明 30-5
ディセーブルにする 30-15
トラップ キーワードと 30-12
トラップとの違い 30-5
ステータス、表示する 30-18
セキュリティ レベル 30-3
設定例 30-17
帯域内管理 1-7
通知 30-5
デフォルト設定 30-7
トラップ
MAC アドレス通知をイネーブルにする 5-16, 5-18, 5-19
イネーブルにする 30-12
概要 30-1, 30-5
情報との違い 30-5
説明 30-4, 30-5
タイプ 30-12
ディセーブルにする 30-15
トラップ マネージャ、設定する 30-13
認証レベル 30-10
ホスト 30-7
マネージャ機能 1-6, 30-3
ユーザ 30-7, 30-10
SNMPv1 30-2
SNMPv2C 30-3
SNMPv3 30-3
SNMP と Syslog、IPv6 による 35-5
SPAN
VLAN ベース 27-7
宛先ポート 27-8
概要 1-16, 27-1
受信トラフィック 27-5
スタックの変更と 27-10
ステータスを表示する 27-24
セッション
宛先(モニタリング)ポートを削除する 27-13
作成する 27-12
定義済み 27-4
特定の VLAN に対する送信元トラフィックを制限する 27-16
入力転送を設定する 27-15, 27-22
入力トラフィックをイネーブルにする 27-14
モニタリングされるポートを指定する 27-12
設定時の注意事項 27-11
送信トラフィック 27-6
送信元ポート 27-6
デフォルト設定 27-10
他の機能との相互動作 27-9
ポート、制約事項 23-12
モニタリングされるポート 27-6
モニタリング ポート 27-8
SPAN トラフィック 27-5
SRR
共有モード 33-14
サポート 1-15
シェーピング モード 33-14
設定する
出力キューでの共有重み 33-77
出力キューでのシェーピング重み 33-76
入力キューでの共有重み 33-70
説明 33-14
SSH
暗号化ソフトウェア イメージ 9-42
暗号化方式 9-43
スイッチ スタックの考慮事項 7-15
設定する 9-43
説明 1-7, 9-42
ユーザ認証方式、サポートされる 9-43
SSL
暗号化ソフトウェア イメージ 9-46
セキュア HTTP クライアントを設定する 9-52
セキュア HTTP サーバを設定する 9-50
設定時の注意事項 9-49
説明 9-46
モニタリング 9-53
STP
BackboneFast
イネーブルにする 18-17
説明 18-7
ディセーブルにする 18-17
BPDU ガード
イネーブルにする 18-14
説明 18-2
ディセーブルにする 18-14
BPDU フィルタリング
イネーブルにする 18-15
説明 18-3
ディセーブルにする 18-15
BPDU メッセージ交換 16-3
EtherChannel ガード
イネーブルにする 18-17
説明 18-10
ディセーブルにする 18-18
IEEE 802.1D とブリッジ ID 16-5
IEEE 802.1D とマルチキャスト アドレス 16-10
IEEE 802.1Q トランクでの制限 16-12
IEEE 802.1t と VLAN 識別情報 16-5
Port Fast
イネーブルにする 18-13
説明 18-2
Port Fast 対応ポートのシャットダウン 18-2
UplinkFast
イネーブルにする 18-16
説明 18-3
インターフェイスの状態
概要 16-6
転送する 16-7, 16-8
ディセーブル 16-8
ブロッキング 16-7
ラーニング 16-8
リスニング 16-8
インターフェイスの状態、転送のブロッキング 18-2
下位 BPDU 16-3
カウンタ、クリアする 16-25
拡張システム ID
概要 16-5
セカンダリ ルート スイッチの影響 16-19
予期しない動作 16-18
ルート スイッチの影響 16-17
間接リンク障害を検出する 18-8
概要 16-2
クロススタック UplinkFast
イネーブルにする 18-17
説明 18-5
サポートされるインスタンス 16-11
サポートされるオプション機能 1-9
サポートされる機能 1-9
サポートされるプロトコル 16-11
サポートされるモード 16-11
指定スイッチ、定義済み 16-4
指定ポート、定義済み 16-4
冗長接続性 16-9
スイッチ スタックでのルート ポートの選択 16-4
スタックの変更、影響 16-13
ステータス、表示する 16-25
ステータスを表示する 16-25
設定時の注意事項 16-14, 18-12
設定する
hello タイム 16-23
最大エージング タイム 16-24
スイッチ プライオリティ 16-22
スパニング ツリー モード 16-16
セカンダリ ルート スイッチ 16-19
転送遅延時間 16-24
転送保留カウント 16-25
パス コスト 16-21
ポート プライオリティ 16-19
ルート スイッチ 16-17
タイマー、説明 16-23
ディセーブルにする 16-17
デフォルト設定 16-14
デフォルトのオプション機能設定 18-12
パス コスト 13-23
ポート プライオリティ 13-22
マルチキャスト アドレス、影響 16-10
モード間での相互運用性と互換性 16-12
優位 BPDU 16-3
ルート ガード
イネーブルにする 18-18
説明 18-10
ルート スイッチ
拡張システム ID の影響 16-5, 16-17
設定する 16-17
選択 16-4
予期しない動作 16-18
ルート スイッチ選択を防止する 18-10
ルート ポート選択のアクセラレーション 18-4
ルート ポート、定義済み 16-4
ループ ガード
イネーブルにする 18-19
説明 18-11
ロード シェアリング
概要 13-21
パス コストを使用する 13-23
ポート プライオリティを使用する 13-21
SunNet Manager 1-6
SVI
IP ユニキャスト ルーティング 34-3
VLAN の接続 12-11
定義 12-4
ルータ ACL 31-4
Switch Database Management
「SDM」を参照
switchport backup interface 19-4, 19-5
switchport block multicast コマンド 23-8
switchport block unicast コマンド 23-8
switchport protected コマンド 23-7
Syslog
「システム メッセージ ロギング」を参照
T
TACACS+
アカウンティング、定義済み 9-11
概要 9-10
クラスタでの 6-15
サーバを指定する 9-13
サポート 1-13
設定する
アカウンティング 9-17
認可 9-16
認証キー 9-13
ログイン認証 9-14
設定を表示する 9-17
操作 9-12
デフォルト設定 9-13
認可、定義済み 9-11
認証、定義済み 9-11
ユーザに対するサービスを制限する 9-16
ユーザによってアクセスされるサービスをトラッキングする 9-17
tar ファイル
イメージ ファイルの形式 A-26
作成する A-6
抽出する A-7
内容を表示する A-7
TCAM
スペース
HFTM 38-27
HQATM 38-27
未割り当て 38-27
メモリの整合性 1-5, 38-27
メモリの整合性検査エラー
例 38-27
メモリの整合性検査ルーチン 1-5, 38-27
TDR 1-17
Telnet
管理インターフェイスにアクセスする 2-10
接続数 1-7
パスワードを設定する 9-6
Terminal Access Controller Access Control System Plus
「TACACS+」を参照
TFTP
イメージ ファイル
アップロードする A-30
サーバを準備する A-27
削除する A-29
ダウンロードする A-28
サーバによるアクセスを制限する 30-17
自動設定を設定する 3-7
設定ファイル
アップロードする A-13
サーバを準備する A-11
ダウンロードする A-12
ベース ディレクトリの設定ファイル 3-8
TFTP サーバ 1-6
time-range コマンド 31-16
TLV
LLDP 26-2
LLDP-MED 26-3
定義済み 26-2
ToS 1-14
traceroute コマンド 38-18
「IP traceroute」も参照
traceroute、レイヤ 2
ARP と 38-17
CDP と 38-16
IP アドレスとサブネット 38-17
MAC アドレスと VLAN 38-17
使用上の注意事項 38-16
説明 38-16
ブロードキャスト トラフィック 38-16
ポート上の複数デバイス 38-17
マルチキャスト トラフィック 38-17
ユニキャスト トラフィック 38-16
U
UDLD
イネーブルにする
インターフェイスごとの 24-6
グローバルに 24-5
インターフェイスをリセットする 24-6
概要 24-1
検出メカニズムをエコーする 24-3
サポート 1-8
ステータス、表示する 24-7
設定時の注意事項 24-4
ディセーブルにする
インターフェイスごとの 24-6
グローバルに 24-5
光ファイバ インターフェイスでの 24-5
デフォルト設定 24-4
ネイバー データベース 24-2
リンク検出メカニズム 24-1
UDLD シャットダウン インターフェイスをリセットする 24-6
unicast storm control コマンド 23-4
UNIX Syslog サーバ
サポートされる機能 29-14
デーモンの設定 29-13
メッセージ ロギング設定 29-13
UplinkFast
イネーブルにする 18-16
サポート 1-9
説明 18-3
ディセーブルにする 18-16
USB タイプ A ポート 1-8
USB ミニタイプ B コンソール ポート 12-12
V
Version-Mismatch(VM)モード
auto-advise での手動でのアップグレード 7-11
auto-extract でのアップグレード 7-11
auto-upgrade での自動アップグレード 7-10
VLAN
1006 ~ 4094 の ID を設定する 13-11
RSPAN での送信元トラフィックを制限する 27-23
SPAN での送信元トラフィックを制限する 27-16
STP と IEEE 802.1Q トランク 16-12
SVI による接続 12-11
VLAN データベースに追加する 13-8
VTP モード 14-3
拡張範囲 13-1, 13-11
機能 1-10
削除する 13-9
作成する 13-9
サポートされる 13-2
サポートされる番号 1-10
スイッチ スタックでの 13-7
スタティック アクセス ポート 13-10
スパニング ツリー インスタンスと 13-3, 13-7, 13-12
図示 13-2
設定時の注意事項、拡張範囲 VLAN 13-11
設定時の注意事項、標準範囲 VLAN 13-6
設定する 13-1
説明 12-2, 13-1
ダイナミック アドレスのエージング 16-10
追加する 13-8
デフォルト設定 13-8
トークンリング 13-6
トラフィック 13-2
トランク上での許可 13-18
ネイティブ、設定する 13-20
パラメータ 13-5
表示する 13-14
標準範囲 13-1, 13-4
変更する 13-8
ポート メンバシップ モード 13-3
マルチキャスト 21-18
VLAN 1、トランク ポート上でディセーブルにする 13-18
VLAN 1 の最小化 13-18
vlan.dat ファイル 13-5
VLAN ID、検出する 5-24
VLAN Query Protocol
「VQP」を参照
VLAN 管理ドメイン 14-2
vlan グローバル コンフィギュレーション コマンド 13-7
VLAN コンフィギュレーション モード 2-2
VLAN 設定
起動時 13-7
保存する 13-7
VLAN データベース
VLAN の保存 13-4
VTP と 14-1
スタートアップ コンフィギュレーション ファイルと 13-7
保存されている VLAN 設定 13-7
VLAN トランキング プロトコル
「VTP」を参照
VLAN トランク 13-14
VLAN フィルタリングと SPAN 27-7
VLAN マネジメント ポリシー サーバ
「VMPS」を参照
VLAN 間ルーティング 34-2
VLAN メンバシップ
確認する 13-28
モード 13-3
VLAN ロード バランシング、Flex Link の 19-2
設定時の注意事項 19-8
VLAN 割り当て応答、VMPS 13-24
VMPS
MAC アドレスの VLAN へのマッピング 13-24
管理する 13-29
サーバ アドレスを入力する 13-27
再確認間隔、変更する 13-28
設定時の注意事項 13-26
設定例 13-30
説明 13-24
ダイナミック ポート メンバシップ
再確認する 13-28
説明 13-25
トラブルシューティング 13-30
デフォルト設定 13-26
メンバシップを再確認する 13-28
モニタリング 13-29
リトライ回数、変更する 13-29
Voice over IP 15-2
VQP 1-10, 13-24
VTP
アドバタイズメント 13-16, 14-4
拡張範囲 VLAN と 13-2, 14-2
クライアント モード、設定する 14-13
クライアントをドメインに追加する 14-18
サーバ モード、設定する 14-12, 14-15
サポート 1-10
使用する 14-1
整合性検査 14-5
設定
注意事項 14-9
保存する 14-10
要件 14-12
設定の要件 14-12
設定リビジョン番号
注意事項 14-18
リセットする 14-18
説明 14-1
デフォルト設定 14-9
統計情報 14-19
トークンリングのサポート 14-5
トランスペアレント モード、設定する 14-12
ドメイン 14-2
ドメイン名 14-10
バージョン
イネーブルにする 14-15
バージョン 1 14-5
バージョン 2
概要 14-5
設定時の注意事項 14-11
バージョン 3
概要 14-5
バージョン、注意事項 14-11
パスワード 14-10
標準範囲 VLAN と 13-2, 14-2
プルーニング
イネーブルにする 14-16
概要 14-6
サポート 1-10
ディセーブルにする 14-16
例 14-7
プルーニング適格リスト、変更する 13-19
モード
オフ 14-4
クライアント 14-3
サーバ 14-3
トランスペアレント 14-4
変遷 14-3
モニタリング 14-19
W
Web 認証 10-17
設定する 11-16
説明 1-10
Web ベース認証
カスタマイズ可能な Web ページ 11-6
説明 11-1
Web ベース認証、他の機能との相互作用 11-7
Weighted Tail Drop
「WTD」を参照
WTD
サポート 1-15
しきい値を設定する
出力キュー セット 33-73
入力キュー 33-68
説明 33-13
X
Xmodem プロトコル 38-2
あ
アカウンティング
802.1x での 10-50
IEEE 802.1x での 10-15
RADIUS での 9-35
TACACS+ での 9-11, 9-17
アクセス拒否応答、VMPS 13-25
アクセス グループ
レイヤ 3 31-20
アクセス グループ、IPv4 ACL をインターフェイスに対して適用する 31-19
アクセス コントロール エントリ
「ACE」を参照
アクセスする
クラスタ、スイッチ 6-12
コマンド スイッチ 6-10
スイッチ クラスタ 6-12
メンバ スイッチ 6-12
アクセスする、スタック メンバに 7-22
アクセス不能認証バイパス 10-24
multiauth ポートのサポート 10-24
アクセス ポート
スイッチ クラスタでの 6-8
アクセス ポート、定義済み 12-3
アクセス リスト
「ACL」を参照
アクティブ トラフィック モニタリング、IP SLA 32-1
アクティブ リンク 19-2, 19-4, 19-5, 19-6
アップグレードする、Catalyst 2950 スイッチを
機能動作の非互換性 C-5
コンフィギュレーション コマンドの違い C-1
推奨事項 C-1
設定の互換性の問題 C-1
非互換コマンド メッセージ C-1
アップグレードする、ソフトウェア イメージを
「ダウンロードする」を参照
アップロードする
イメージ ファイル
FTP を使用する A-34
RCP を使用する A-39
TFTP を使用する A-30
準備する A-27, A-31, A-35
理由 A-25
設定ファイル
FTP を使用する A-16
RCP を使用する A-19
TFTP を使用する A-13
準備する A-11, A-14, A-17
理由 A-9
宛先 IP アドレス ベース転送、EtherChannel 37-9
宛先 MAC アドレス転送、EtherChannel 37-9
宛先アドレス
IPv4 ACL での 31-11
アドバタイズメント
CDP 25-1
LLDP 26-2
VTP 13-16, 14-3, 14-4
アドレス
IPv6 35-2
MAC アドレス テーブルを表示する 5-24
MAC、検出する 5-24
スタティック
追加と削除 5-20
定義済み 5-13
ダイナミック
エージング タイムを変更する 5-15
エージングのアクセラレーション 16-10
削除する 5-16
定義済み 5-13
デフォルト エージング 16-10
ラーニング 5-14
マルチキャスト、STP アドレス管理 16-10
アドレス エイリアス設定 21-2
アドレス解決 5-24
アドレス解決プロトコル
「ARP」を参照
アベイラビリティ、機能 1-8
アラーム、RMON 28-3
暗号化、CipherSuite 9-48
暗号化ソフトウェア イメージ
SSH 9-42
SSL 9-46
スイッチ スタックの考慮事項 7-15
暗号化、パスワードの 9-3
い
イーサネット VLAN
追加する 13-8
デフォルトと範囲 13-8
変更する 13-8
イーサネット管理ポート
TFTP と 12-24
アクティブ リンク 12-22
サポート機能 12-23
指定する 12-23
設定する 12-23
説明 12-22
デフォルト設定 12-22
ネットワーク管理に対する 12-22
非サポート機能 12-23
ルーティングと 12-22
イーサネット管理ポート、内部
非サポート機能 12-23
ルーティングと 12-22
イーサネット経由の電源供給
「PoE」を参照
一時的な自己署名証明書 9-47
一致する、IPv4 ACL 31-7
一般クエリー 19-5
イネーブル シークレット パスワード 9-3
イネーブル パスワード 9-3
イベント、RMON 28-3
インターフェイス
Auto-MDIX、設定する 12-31
カウンタ、クリアする 12-40
管理 1-6
再起動する 12-41
サポートされる 12-16
シャットダウンする 12-41
情報を表示する 12-39
ステータス 12-39
設定時の注意事項
デュプレックスと速度 12-28
設定する
手順 12-17
説明 12-36
説明の名前、追加する 12-36
タイプ 12-1
デフォルト設定 12-25
デュプレックスと速度、設定する 12-29
範囲 12-18
範囲マクロ 12-20
番号 12-16
フロー制御 12-30
物理、指定する 12-16
命名する 12-36
モニタリング 12-39
インターフェイス コマンド 12-16, 12-17
インターフェイス コンフィギュレーション モード 2-2
インターフェイス タイプ 12-16
う
ウィザード 1-2
え
永続的な自己署名証明書 9-47
エージング タイム
MAC アドレス テーブル 5-15
アクセラレーション
MSTP の 17-24
STP での 16-10, 16-24
最大
MSTP の 17-24, 17-25
STP での 16-24, 16-25
エージング、短縮 16-10
エラー メッセージ、コマンド入力中の 2-4
お
応答側、IP SLA
イネーブルにする 32-6
説明 32-4
応答時間、IP SLA で測定する 32-4
オフ モード、VTP 14-4
オフライン設定、スイッチ スタックの 7-7
オプション、管理 1-6
音声 VLAN
Cisco 7960 電話、ポート接続 15-2
IP 電話音声トラフィック、説明 15-2
IP 電話データ トラフィック、説明 15-3
IP 電話に接続する 15-5
音声トラフィックに対してポートを設定する
802.1p プライオリティ タグ付きフレーム 15-6
802.1Q フレーム 15-5
設定時の注意事項 15-3
説明 15-1
データ トラフィックに対して IP 電話を設定する
着信フレームの CoS のオーバーライド 15-6
着信フレームの CoS プライオリティの信頼 15-6
デフォルト設定 15-3
表示する 15-7
音声認識 802.1x セキュリティ
ポートベース認証
設定する 10-39
説明 10-30, 10-39
オンボード障害ロギング
「OBFL」を参照
オンライン診断
概要 39-1
実行テスト 39-3
か
階層、NTP 5-3
回復手順 38-1
カウンタ、インターフェイスをクリアする 12-40
拡張 crashinfo ファイル 38-24
拡張システム ID
MSTP 17-18
STP 16-5, 16-17
拡張範囲 VLAN
作成する 13-12
設定時の注意事項 13-11
設定する 13-11
定義済み 13-1
拡張ユニバーサル識別情報
「EUI」を参照
カスタマイズ可能な Web ページ、Web ベース認証 11-6
仮想 IP アドレス
クラスタ スタンバイ グループ 6-10
コマンド スイッチ 6-10
仮想スイッチと PAgP 37-6
加入メッセージ、IGMP 21-3
簡易ネットワーク管理プロトコル
「SNMP」を参照
環境変数、機能 3-22
管理 VLAN
異なる管理 VLAN での検出 6-7
スイッチ クラスタでの考慮事項 6-7
管理アクセス
帯域外コンソール ポート接続 1-7
帯域内
CLI セッション 1-7
SNMP 1-7
デバイス マネージャ 1-7
ブラウザ セッション 1-7
管理アドレス TLV 26-2
管理オプション
CLI 2-1
CNS 4-1
Network Assistant 1-2
概要 1-6
クラスタリング 1-3
管理の簡易性に関する機能 1-6
ガイド モード 1-2
き
機能、非互換 23-12
許可 VLAN リスト 13-18
許可ポート、IEEE 802.1x での 10-10
緊急キュー、QoS の 33-78
ギガビット モジュール
「SFP」を参照 1-22
く
クエリー、IGMP 21-4
クエリー送信要求、IGMP 21-13
クライアント モード、VTP 14-3
クラスタ、スイッチ
LRE プロファイルの考慮事項 6-15
アクセスする 6-12
管理する
CLI を使用して 6-15
SNMP を介して 6-16
互換性 6-5
自動回復 6-9
自動検出 6-5
説明 6-1
プランニング 6-5
プランニングの考慮事項
CLI 6-15
IP アドレス 6-12
LRE プロファイル 6-15
RADIUS 6-15
SNMP 6-13, 6-16
TACACS+ 6-15
自動回復 6-9
自動検出 6-5
スイッチ スタック 6-13
パスワード 6-13
ホスト名 6-12
利点 1-2
「候補スイッチ」、「コマンド スイッチ」、「クラスタ スタンバイ グループ」、「メンバ スイッチ」、「スタンバイ コマンド スイッチ」も参照
クラスタ スタンバイ グループ
仮想 IP アドレス 6-10
考慮事項 6-10
自動回復 6-11
定義済み 6-2
要件 6-3
「HSRP」も参照
クラス マップ、QoS の
設定する 33-52
説明 33-8
表示する 33-79
クリアする、インターフェイスを 12-40
クリティカル VLAN 10-24
クリティカル認証、IEEE 802.1x 10-54
クロススタック EtherChannel
サポート 1-8
図 37-4
設定時の注意事項 37-13
説明 37-3
クロススタック UplinkFast、STP
Fast Uplink Transition Protocol 18-6
イネーブルにする 18-17
高速コンバージェンス イベント 18-7
サポート 1-9
説明 18-5
通常コンバージェンス イベント 18-7
ディセーブルにする 18-17
クロック
「システム クロック」を参照
グローバル コンフィギュレーション モード 2-2
グローバルな脱退、IGMP 21-13
け
ケーブル、単方向リンクのモニタリング 24-1
権限レベル
回線に対するデフォルトを変更する 9-9
概要 9-2, 9-7
既存の 9-9
コマンド スイッチ 6-16
コマンドを設定する 9-8
メンバ スイッチでのマッピング 6-16
ロギング 9-9
検出、クラスタ
「自動検出」を参照
検出する、間接リンク障害を、STP 18-8
ゲスト VLAN と 802.1x 10-22
こ
構成設定、保存する 3-16
高速コンバージェンス 17-10, 19-3
高速スパニング ツリー プロトコル
「RSTP」を参照
候補スイッチ
自動検出 6-5
定義済み 6-4
要件 6-4
「コマンド スイッチ」、「クラスタ スタンバイ グループ」、「メンバ スイッチ」も参照
小型フォーム ファクタ モジュール、着脱可能
「SFP」を参照
コマンド
no 形式と default 形式 2-4
短縮形 2-3
コマンド、権限レベルを設定する 9-8
コマンド スイッチ
アクセスする 6-10
アクティブ(AC) 6-9
置き換える
クラスタ メンバでの 38-9
別のスイッチとの 38-11
回復
失われたメンバ接続性からの 38-12
コマンド スイッチの障害からの 6-9, 38-8
冗長 6-9
スタンバイ(SC) 6-9
設定の矛盾 38-12
定義済み 6-2
パスワード権限レベル 6-16
パッシブ(PC) 6-9
プライオリティ 6-9
要件 6-3
「候補スイッチ」、「クラスタ スタンバイ グループ」、「メンバ スイッチ」、「スタンバイ コマンド スイッチ」も参照
コマンド モード 2-1
コマンドライン インターフェイス
「CLI」を参照
コミュニティ ストリング
SNMP 6-13
概要 30-4
クラスタ スイッチの 30-4
クラスタでの 6-13
設定する 6-13, 30-8
壊れたソフトウェア、Xmodem での回復手順 38-2
コンソール ポート、接続する 2-10
コンフィギュレーション ロギング 2-4
コンポーネント管理 TLV 26-3, 26-8
互換性、機能 23-12
互換性、ソフトウェア
「スタック、スイッチ」を参照
さ
サーバ モード、VTP 14-3
サービス拒絶攻撃 23-1
サービス クラス
「CoS」を参照
サービス プロバイダー ネットワーク、MSTP と RSTP 17-1
再確認間隔、VMPS、変更する 13-28
再確認する、ダイナミック VLAN メンバシップを 13-28
最大エージング タイム
MSTP 17-24
STP 16-24
最大数、ポートあたりのデバイスの、ポートベース認証 10-37
最大ホップ カウント、MSTP 17-25
最適化する、システム リソースを 8-1
削除する、VLAN を 13-9
サブネット マスク 34-4
サポートされるポートベース認証方式 10-7
し
シーケンス番号、ログ メッセージの 29-8
シェイプド ラウンド ロビン
「SRR」を参照
しきい値、トラフィック レベル 23-2
シスコ検出プロトコル
「CDP」を参照
システム記述 TLV 26-2
システム機能 TLV 26-2
システム クロック
概要 5-2
設定する
手動で 5-5
時間帯 5-6
夏時間 5-7
日時を表示する 5-5
「NTP」も参照
システム プロンプト、デフォルト設定 5-8, 5-9
システム名
手動での設定 5-9
デフォルト設定 5-9
「DNS」も参照
システム名 TLV 26-2
システム メッセージ ロギング
Syslog 機能 1-17
UNIX Syslog サーバ
サポートされる機能 29-14
デーモンを設定する 29-13
ロギング機能を設定する 29-13
イネーブルにする 29-5
エラー メッセージの重大度を定義する 29-9
概要 29-1
機能キーワード、説明 29-14
シーケンス番号、イネーブルとディセーブル 29-8
スタックの変更、影響 29-2
設定を表示する 29-14
タイム スタンプ、イネーブルとディセーブル 29-8
ディセーブルにする 29-4
デフォルト設定 29-4
表示宛先デバイスを設定する 29-5
メッセージの形式 29-2
メッセージを制限する 29-10
レベル キーワード、説明 29-10
ログ メッセージの同期をとる 29-6
システム リソース、最適化する 8-1
集約グローバル ユニキャスト アドレス 35-3
集約ポート
「EtherChannel」を参照
集約ポリシング 1-15
集約ポリシング機能 33-59
初期設定
Express Setup 1-2
デフォルト 1-17
侵入検知システム
「IDS 装置」を参照
信頼境界、QoS の 33-44
信頼状態、ポートの
IP 電話のポート セキュリティを確立する 33-44
QoS ドメイン間 33-46
QoS ドメイン内 33-41
分類オプション 33-5
時間帯 5-6
時間範囲、ACL での 31-16
時刻
「NTP とシステム クロック」を参照
実行コンフィギュレーション
置き換える A-20, A-21
ロール バックする A-20, A-22
実行コンフィギュレーション、保存する 3-16
自動 QoS
「QoS」を参照
自動 QoS ビデオ デバイス 1-16
自動アップグレード(auto-upgrade)、スイッチ スタックでの 7-10
自動アドバイス(auto-advise)、スイッチ スタックでの 7-11
自動イネーブル化 10-31
自動回復、クラスタ 6-9
自動検出
考慮事項
CDP 非対応デバイス 6-6
管理 VLAN 6-7
クラスタ非対応デバイス 6-6
異なる VLAN 6-7
最新のスイッチ 6-8
接続性 6-5
非候補デバイスの先 6-8
スイッチ クラスタでの 6-5
「CDP」も参照
自動検知、ポート速度 1-4
自動コピー(auto-copy)、スイッチ スタックでの 7-10
自動設定 3-3
自動抽出(auto-extract)、スイッチ スタックでの 7-11
自動ネゴシエーション
インターフェイス設定時の注意事項 12-28
デュプレックス モード 1-4
不一致 38-12
自動復旧、クラスタ
「HSRP」も参照
重大度、システム メッセージで定義する 29-9
柔軟な認証の順序設定
概要 10-29
設定する 10-64
準備状態チェック
ポートベース認証
設定する 10-37
説明 10-17, 10-37
冗長性
EtherChannel 37-3
STP
バックボーン 16-9
パス コスト 13-23
ポート プライオリティ 13-21
マルチドロップ バックボーン 18-5
冗長リンクと UplinkFast 18-16
す
スイッチ仮想インターフェイス
「SVI」を参照
スイッチ コンソール ポート 1-7
スイッチ ソフトウェア機能 1-1
スイッチド ポート 12-2
スイッチド ポート アナライザ
「SPAN」を参照
スイッチのクラスタ化テクノロジー 6-1
「クラスタ、スイッチ」も参照
スイッチ プライオリティ
MSTP 17-22
STP 16-22
スケジュール、リロードの 3-23
スタートアップ コンフィギュレーション
クリアする A-20
設定ファイル
自動的にダウンロードする 3-18
ファイル名を指定する 3-19
ブーティング
手動で 3-19
特定のイメージ 3-20
スタック、スイッチ
auto-advise 7-11
auto-copy 7-10
auto-extract 7-11
CDP の考慮事項 25-2
IPv6 35-6
MAC アドレス 7-6, 7-18
MAC アドレスの考慮事項 5-15
STP
サポートされるインスタンス 16-11
スタック ルート スイッチの選択 16-4
ブリッジ ID 16-3
ルート ポートの選択 16-4
Version-Mismatch(VM)モード
auto-advise での手動でのアップグレード 7-11
auto-extract でのアップグレード 7-11
auto-upgrade での自動アップグレード 7-10
例 7-11
アップグレードする A-40
あるメンバから別のメンバへイメージ ファイルをコピーする A-40
永続的 MAC アドレス タイマーをイネーブルにする 7-18
オフライン設定
新メンバのプロビジョニング 7-21
説明 7-7
プロビジョニングされるスイッチ、定義済み 7-7
プロビジョニングされるスイッチの置き換えの影響 7-9
プロビジョニングされるスイッチの削除の影響 7-9
プロビジョニングされるスイッチの追加の影響 7-7
プロビジョニングされる設定、定義済み 7-7
管理する 7-1
管理接続 7-14
クラスタでの 6-13
互換性、ソフトウェア 7-9
互換性のないソフトウェアとイメージのアップグレード 7-13, A-40
サポートされる MSTP インスタンス 16-11
システム全体の設定での考慮事項 7-14
システム プロンプトの考慮事項 5-8
システム メッセージ
表示のホスト名 29-1
リモートでのモニタリング 29-2
障害が発生したメンバを置き換える 7-14
自動アップグレード 7-10
情報を表示する 7-22
情報を割り当てる
新メンバのプロビジョニング 7-21
プライオリティ値 7-20
メンバ番号 7-20
スタック プロトコル バージョン 7-9
設定シナリオ 7-16
設定ファイル 7-13
説明 7-1
ソフトウェア イメージ バージョン 7-9
ソフトウェアの互換性 7-9
デフォルト設定 7-17
特定のスタック メンバの CLI にアクセスする 7-22
バージョンミスマッチ モード
説明 7-10
パーティション化される 7-3, 38-8
ブリッジ ID 7-6
プロビジョニングされるスイッチ
置き換える 7-9
削除する 7-9
追加する 7-7
マージされる 7-3
メンバシップ 7-3
「スタック マスターとスタック メンバ」も参照
スタックの変更、影響
802.1x ポートベース認証 10-11
ACL 設定 31-6
CDP 25-2
EtherChannel 37-10
IGMP スヌーピング 21-7
IP ルーティング 34-3
MAC アドレス テーブル 5-15
MSTP 17-8
MVR 21-19
SDM テンプレートの選択 8-3
SNMP 30-2
SPAN と RSPAN 27-10
STP 16-13
VLAN 13-7
VTP 14-8
クロススタック EtherChannel 37-13
システム メッセージ ログ 29-2
スイッチ クラスタ 6-13
ポート セキュリティ 23-19
スタック プロトコル バージョン 7-9
スタック マスター
IPv6 35-6
「スタック、スイッチ」も参照
選択 7-5
定義済み 7-1
ブリッジ ID(MAC アドレス) 7-6
スタック メンバ
置き換える 7-14
新メンバのプロビジョニング 7-21
情報を表示する 7-22
「スタック、スイッチ」も参照
設定する
プライオリティ値 7-20
メンバ番号 7-20
定義済み 7-1
特定のスタック メンバの CLI にアクセスする 7-22
番号 7-6
プライオリティ値 7-7
スタック メンバ番号 12-16
スタティック MAC アドレッシング 1-11
スタティック VLAN メンバシップ 13-2
スタティック アクセス ポート
VLAN に割り当てる 13-10
定義済み 12-3, 13-3
スタティック アドレス
「アドレス」を参照
スタティック ルート
IPv6 で設定する 35-10
設定 34-5
スタンバイ グループ、クラスタ
「クラスタ スタンバイ グループ」と「HSRP」も参照
スタンバイ コマンド スイッチ
仮想 IP アドレス 6-10
考慮事項 6-10
設定する
定義済み 6-2
プライオリティ 6-9
要件 6-3
「クラスタ スタンバイ グループ」と「HSRP」も参照
スタンバイ リンク 19-2
スティッキー ラーニング 23-10
ストーム制御
サポート 1-4
しきい値 23-2
設定する 23-3
説明 23-1
ディセーブルにする 23-5
表示する 23-21
スヌーピング、IGMP 21-2
スパニング ツリーとネイティブ VLAN 13-16
スパニング ツリー プロトコル
「STP」を参照
スモールフレーム着信レート、設定する 23-5
せ
正規の時刻源、説明 5-3
制御プロトコル、IP SLA 32-4
制限する、アクセスを
RADIUS 9-18
TACACS+ 9-10
概要 9-1
パスワードと権限レベル 9-2
制限付き VLAN
IEEE 802.1x で使用する 10-23
設定する 10-52
説明 10-23
整合性検査、VTP バージョン 2 での 14-5
正常終了応答、VMPS 13-25
生成する、IGMP レポートを 19-4
セキュア HTTP クライアント
設定する 9-52
表示する 9-53
セキュア HTTP サーバ
設定する 9-51
表示する 9-53
セキュア MAC アドレス
最大数 23-10
削除する 23-17
スイッチ スタックと 23-19
タイプ 23-10
セキュア シェル
「SSH」を参照
セキュア ポート
スイッチ スタックと 23-19
セキュア ポート、設定する 23-9
セキュア リモート接続 9-42
セキュリティ機能 1-10
セキュリティ、ポート 23-9
設計する、ネットワークを、例 1-20
接続性の問題 38-14, 38-16, 38-17
接続、セキュア リモート 9-42
設定可能な脱退タイマー、IGMP 21-6
設定、初期
Express Setup 1-2
デフォルト 1-17
設定する、802.1x ユーザ ディストリビューションを 10-56
設定する、スモールフレーム着信レートを 23-5
設定する、ポートベース認証の違反モードを 10-40, 10-41
設定の置換 A-20
設定の変更、ロギング 29-11
設定の矛盾、失われたメンバ接続性から回復する 38-12
設定のロール バック A-20, A-21
設定ファイル
DHCP で取得する 3-9
TFTP サーバ アクセスを制限する 30-17
アーカイブする A-21
アップロードする
FTP を使用する A-16
RCP を使用する A-19
TFTP を使用する A-13
準備する A-11, A-14, A-17
理由 A-9
コピー時の無効な組み合わせ A-5
作成時と使用上の注意事項 A-9
システム接点と場所の情報 30-16
実行コンフィギュレーションを置き換える A-20, A-21
実行コンフィギュレーションをロール バックする A-20, A-22
スタートアップ コンフィギュレーションを消去する A-20
説明 A-8
タイプと場所 A-10
ダウンロードする
FTP を使用する A-14
RCP を使用する A-18
TFTP を使用する A-12
自動的に 3-18
準備する A-11, A-14, A-17
理由 A-9
置換とロール バックの注意事項 A-22
テキスト エディタを使用して作成する A-10
デフォルト名 3-18
パスワード回復ディセーブル時の考慮事項 9-5
ファイル名を指定する 3-19
保存された設定を削除する A-20
設定例、ネットワーク 1-20
設定ロガー 29-11
セットアップ プログラム
障害が発生したコマンド スイッチの置換 38-11
障害が発生したコマンド スイッチを置き換える 38-9
選択
「スタック マスター」を参照
そ
送信元 IP アドレス ベース転送、EtherChannel 37-9
送信元 IP アドレス ベース転送と宛先 IP アドレス ベース転送、EtherChannel 37-9
送信元 MAC アドレス転送、EtherChannel 37-9
送信元 MAC アドレス転送と宛先 MAC アドレス転送、EtherChannel 37-9
送信元アドレス
IPv4 ACL での 31-11
即時脱退、IGMP 21-5
イネーブルにする 36-10
ソフトウェア イメージ
tar ファイル形式、説明 A-26
回復手順 38-2
フラッシュ内での場所 A-26
リロードのスケジューリング 3-23
「ダウンロードとアップロード」も参照
ソフトウェアの互換性
「スタック、スイッチ」を参照
属性、RADIUS
ベンダー固有 9-37
ベンダー専用 9-38
属性値ペア 10-12, 10-16, 10-21
た
タイプ オブ サービス
「ToS」を参照
タイム スタンプ、ログ メッセージの 29-8
タイム ドメイン反射率計
「TDR」を参照
単一方向リンク検出プロトコル
「UDLD」を参照
短縮形、コマンドの 2-3
端末回線、パスワードを設定する 9-6
ダイナミック ARP インスペクション
ARP ACL と DHCP スヌーピング エントリの優先順位 22-5
ARP キャッシュ ポイズニング 22-1
ARP スプーフィング攻撃 22-1
ARP パケットのレート制限
errdisable ステート 22-4
設定する 22-10
説明 22-4
ARP 要求、説明 22-1
DHCP スヌーピング バインディング データベース 22-2
インターフェイスの信頼状態 22-3
確認検査、実行する 22-12
機能 22-2
クリアする
統計情報 22-15
ログ バッファ 22-15
サービス拒絶攻撃、防止する 22-10
設定時の注意事項 22-6
設定する
DHCP 環境での 22-7
着信 ARP パケットのレート制限 22-4, 22-10
非 DHCP 環境の ACL 22-9
ログ バッファ 22-13
説明 22-1
中間者攻撃、説明 22-2
デフォルト設定 22-5
統計情報
クリアする 22-15
表示する 22-15
ドロップ パケットのログ記録、説明 22-5
ネットワーク セキュリティの問題とインターフェイスの信頼状態 22-3
表示する
ARP ACL 22-15
信頼状態とレート制限 22-15
設定と動作状態 22-15
統計情報 22-15
ログ バッファ 22-15
レート制限超過に対する errdisable ステート 22-4
ログ バッファ
クリアする 22-15
設定する 22-13
表示する 22-15
ダイナミック アクセス ポート
設定する 13-27
定義済み 12-3
特性 13-4
ダイナミック アドレス
「アドレス」を参照
ダイナミック トランキング プロトコル
「DTP」を参照
ダイナミック ポート VLAN メンバシップ
再確認する 13-28
接続のタイプ 13-27
説明 13-25
トラブルシューティング 13-30
ダウンロード可能 ACL 10-19, 10-21, 10-60
ダウンロードする
イメージ ファイル
CMS を使用する 1-2
FTP を使用する A-32
HTTP を使用する 1-2, A-25
RCP を使用する A-37
TFTP を使用する A-28
準備する A-27, A-31, A-35
デバイス マネージャまたは Network Assistant を使用する A-25
古いイメージを削除する A-29
理由 A-25
設定ファイル
FTP を使用する A-14
RCP を使用する A-18
TFTP を使用する A-12
準備する A-11, A-14, A-17
理由 A-9
つ
ツイストペア イーサネット、単方向リンクを検出する 24-1
て
低密度波長分割多重方式
「CWDM SFP」を参照
転送遅延時間
MSTP 17-24
STP 16-24
転送保留カウント
「STP」を参照
ディファレンシエーテッド サービス アーキテクチャ、QoS 33-2
ディファレンシエーテッド サービス コード ポイント 33-2
ディレクトリ
作業ディレクトリを表示する A-4
作成と削除 A-4
変更する A-4
デバイス検出プロトコル 25-1, 26-2
デバイス マネージャ
スイッチをアップグレードする A-25
説明 1-2, 1-6
帯域内管理 1-7
利点 1-2
デバッグする
エラー メッセージ出力をリダイレクトする 38-21
コマンドを使用する 38-20
すべてのシステム診断をイネーブルにする 38-21
特定機能に対してイネーブルにする 38-20
デフォルト ゲートウェイ 3-15
デフォルト設定
802.1x 10-34
CDP 25-2
DHCP 20-8
DHCP オプション 82 20-8
DHCP スヌーピング 20-8
DHCP スヌーピング バインディング データベース 20-8
DNS 5-10
EtherChannel 37-11
Flex Link 19-8
IGMP スヌーピング 21-7, 36-7
IGMP フィルタリング 21-26
IP SLA 32-5
IPv6 35-7
IP ソース ガード 20-16
LLDP 26-5
MAC アドレス テーブル 5-15
MAC アドレス テーブル移動更新 19-8
MSTP 17-15
MVR 21-21
RADIUS 9-27
RMON 28-3
RSPAN 27-10
SDM テンプレート 8-3
SNMP 30-7
SPAN 27-10
SSL 9-49
STP 16-14
TACACS+ 9-13
UDLD 24-4
VLAN 13-8
VLAN、レイヤ 2 イーサネット インターフェイス 13-16
VMPS 13-26
VTP 14-9
イーサネット インターフェイス 12-25
オプションのスパニング ツリー設定 18-12
音声 VLAN 15-3
システム名とプロンプト 5-9
システム メッセージ ロギング 29-4
初期スイッチ情報 3-3
自動 QoS 33-22
スイッチ スタック 7-17
ダイナミック ARP インスペクション 22-5
バナー 5-12
パスワードと権限レベル 9-2
標準 QoS 33-37
レイヤ 2 インターフェイス 12-25
デフォルトの Web ベース認証の設定
802.1X 11-9
デュアル IPv4/IPv6 テンプレート 35-5
デュアルアクションの検出 37-6
デュアルパーパス アップリンク
LED 12-5
タイプを設定する 12-26
定義済み 12-5
リンクの選択 12-5, 12-26
デュアル プロトコル スタック
IPv4 と IPv6 35-5
SDM テンプレートのサポート 35-5
電源管理 TLV 26-3, 26-8
と
統計情報
802.1X 11-17
802.1x 10-66
CDP 25-5
LLDP 26-12
LLDP-MED 26-12
NMSP 26-12
QoS の入力と出力 33-80
RMON グループ イーサネット 28-5
RMON グループ履歴 28-5
SNMP 入力と出力 30-18
VTP 14-19
インターフェイス 12-39
トークンリング VLAN
VTP サポート 14-5
サポート 13-6
都市ロケーション 26-3
特権 EXEC モード 2-2
トラストポイント、CA 9-47
トラップ
MAC アドレス通知を設定する 5-16, 5-18, 5-19
イネーブルにする 5-16, 5-18, 5-19, 30-12
概要 30-1, 30-5
通知タイプ 30-12
定義済み 30-4
マネージャを設定する 30-12
トラップ ドア メカニズム 3-2
トラフィック
非フラグメント化 31-5
フラグメント化 31-5
フラッドのブロッキング 23-8
トラフィックの抑制 23-2
トラフィック ポリシング 1-15
トラブルシューティング
CiscoWorks での 30-5
CPU 使用率 38-28
debug コマンド 38-20
ping による 38-15
SFP セキュリティと識別情報 38-14
show forward コマンド 38-22
traceroute での 38-17
クラッシュ情報を表示する 38-24
システム メッセージ ロギングでの 29-1
接続性の問題 38-14, 38-16, 38-17
単方向リンクを検出する 24-1
パケット転送を設定する 38-22
トランキングのカプセル化 1-10
トランク
許可 VLAN リスト 13-18
タグなしトラフィック用ネイティブ VLAN 13-20
パラレル 13-23
非 DTP デバイスに対する 13-14
プルーニング適格リスト 13-19
ロード シェアリング
STP パス コストを設定する 13-23
STP ポート プライオリティを使用する 13-21, 13-22
トランク フェールオーバー
「リンクステート トラッキング」を参照
トランク ポート
設定する 13-17
定義済み 12-3, 13-3
トランスペアレント モード、VTP 14-4
ドメイン ネーム システム
「DNS」を参照
ドメイン名
DNS 5-9
VTP 14-10
な
夏時間 5-7
名前付き IPv4 ACL 31-14
並べ替え、ACL エントリ 31-14
に
認可
RADIUS での 9-34
TACACS+ での 9-11, 9-16
認証
AAA でのローカル モード 9-41
Open1x 10-30
RADIUS
キー 9-28
ログイン 9-30
TACACS+
キー 9-13
定義済み 9-11
ログイン 9-14
「ポートベース認証」を参照
認証失敗 VLAN
「制限付き VLAN」を参照
認証の互換性、Catalyst 6000 スイッチとの 10-8
認証マネージャ
CLI コマンド 10-9
以前の 802.1x CLI コマンドとの互換性 10-9
概要 10-7
ね
ネイティブ VLAN
設定する 13-20
デフォルト 13-20
ネイバー探索、IPv6 35-4
ネットワーク エッジ アクセス トポロジ
「NEAT」を参照
ネットワーク管理
CDP 25-1
RMON 28-1
SNMP 30-1
ネットワーク タイム プロトコル
「NTP」を参照
ネットワークの設計
サービス 1-20
パフォーマンス 1-20
ネットワークの設定例
サーバ集約と Linux サーバ クラスタ 1-22
長距離、広帯域トランスポート 1-24
中小規模ネットワーク 1-23
ネットワーク サービスを提供する 1-20
ネットワーク パフォーマンスを改善する 1-20
ネットワーク パフォーマンス、IP SLA で測定する 32-3
ネットワーク ポリシー TLV 26-3, 26-8
は
範囲
インターフェイスの 12-18
マクロ 12-20
バージョン依存のトランスペアレント モード 14-5
バージョンミスマッチ モード
説明 7-10
バインディング
DHCP スヌーピング データベース 20-6
IP ソース ガード 20-14
バインディング テーブル、DHCP スヌーピング
「DHCP スヌーピング バインディング データベース」を参照
バインディング データベース
DHCP スヌーピング
「DHCP スヌーピング バインディング データベース」を参照
バックアップ インターフェイス
「Flex Link」を参照
バックアップ リンク 19-2
バナー
設定する
Message-of-the-Day ログイン 5-12
ログイン 5-13
デフォルト設定 5-12
表示時 5-11
パケットの変更、QoS での 33-20
パス コスト
MSTP 17-21
STP 16-21
パスワード
VTP ドメイン 14-10
暗号化する 9-3
回復 38-3
回復をディセーブルにする 9-5
概要 9-1
クラスタでの 6-13
セキュリティ 1-11
設定する
Telnet 9-6
イネーブル 9-3
シークレットをイネーブルにする 9-3
ユーザ名での 9-7
デフォルト設定 9-2
パフォーマンス機能 1-4
パフォーマンス、ネットワークの設計 1-20
ひ
非 IP トラフィック フィルタリング 31-23
非階層型ポリシー マップ
説明 33-10
光ファイバ、単方向リンクを検出する 24-1
非トランキング モード 13-15
非認識 Type-Length-Value(TLV)サポート 14-5
標準範囲 VLAN 13-4
設定時の注意事項 13-6
設定する 13-4
定義済み 13-1
ふ
ファイル
crashinfo、説明 38-24
tar
イメージ ファイルの形式 A-26
作成する A-6
抽出する A-7
内容を表示する A-7
拡張 crashinfo
説明 38-24
場所 38-24
基本 crashinfo
説明 38-24
場所 38-24
コピーする A-5
削除する A-5
内容を表示する A-8
ファイル システム
使用可能なファイル システムを表示する A-2
デフォルトを設定する A-3
ネットワーク ファイル システム名 A-5
ファイル情報を表示する A-3
ローカル ファイル システム名 A-1
フィルタ、IP
「ACL、IP」を参照
フィルタリング
show コマンドと more コマンドの出力 2-9
非 IP トラフィック 31-23
フィルタリング、show コマンドと more コマンドの出力の 2-9
不一致、自動ネゴシエーション 38-12
フェールオーバー サポート 1-8
複数認証 10-13
複数認証モード
設定する 10-44
フラッシュ デバイス、番号 A-1
フラッド トラフィック、ブロッキング 23-8
フロー制御
設定する 12-30
説明 12-30
フローチャート
QoS 出力キューイングとスケジューリング 33-18
QoS 入力キューイングとスケジューリング 33-15
QoS 分類 33-7
QoS ポリシングとマーキング 33-11
フローベース パケット分類 1-14
ブーティング
手動で 3-19
特定のイメージ 3-20
ブート プロセス 3-1
ブート ローダ、機能 3-2
ブート ローダ
アクセスする 3-21
環境変数 3-21
説明 3-2
トラップ ドア メカニズム 3-2
プロンプト 3-21
物理ポート 12-2
ブリッジ プロトコル データ ユニット
「BPDU」を参照
ブロードキャスト ストーム 23-1
ブロッキング パケット 23-8
プライオリティ
CoS をオーバーライドする 15-6
CoS を信頼する 15-6
プライベート VLAN エッジ ポート
「保護ポート」を参照
プライマリ リンク 19-2
プルーニング、VTP
イネーブルにする
VTP ドメインで 14-16
ポート上での 13-19
概要 14-6
ディセーブルにする
VTP ドメインで 14-16
ポート上での 13-20
例 14-7
プルーニング適格リスト
VLAN 14-17
VTP プルーニングの 14-6
変更する 13-19
プロキシ レポート 19-4
プロトコル ストーム保護 23-19
プロビジョニングされるスイッチと IP ソース ガード 20-16
プロビジョニング、スイッチ スタックの新メンバの 7-7
プロファイル外マークダウン 1-15
へ
ヘルプ、コマンドライン 2-3
編集機能
イネーブルとディセーブル 2-6
使用されたキーストローク 2-7
ラップされた行 2-8
ほ
保護ポート 1-11, 23-6
補助 VLAN
「音声 VLAN」を参照
ホスト、ダイナミック ポートでの制限 13-30
ホスト名、クラスタでの 6-12
防止する、不正アクセスを 9-1
ポート
VLAN の割り当て 13-10
アクセス 12-3
スイッチ 12-2
スタティック アクセス 13-3, 13-10
セキュア 23-9
ダイナミック アクセス 13-4
デュアルパーパス アップリンク 12-5
トランク 13-3, 13-14
ブロッキング 23-8
保護される 23-6
ポート ACL
タイプ 31-3
定義 31-2
ポート VLAN ID TLV 26-2
ポート記述 TLV 26-2
ポート シャットダウン応答、VMPS 13-25
ポート集約プロトコル
「EtherChannel」を参照
ポート セキュリティ
QoS 信頼境界と 33-44
違反 23-10
エージング 23-17
スタック構成と 23-19
スティッキー ラーニング 23-10
設定する 23-13
説明 23-9
デフォルト設定 23-11
トランク ポートでの 23-14
表示する 23-21
他の機能との 23-12
ポートチャネル
「EtherChannel」を参照
ポートの信頼状態
サポート 1-14
ポート ブロッキング 1-5, 23-8
ポート プライオリティ
MSTP 17-20
STP 16-19
ポートベース認証
ACL と RADIUS Filter-Id 属性での 10-32
EAPOL 開始フレーム 10-5
EAP-Request/Identity フレーム 10-5
EAP 応答/識別 フレーム 10-5
VLAN 割り当て
AAA 認証 10-41
設定タスク 10-18
説明 10-17
特性 10-17
Wake-on-LAN、説明 10-26
アカウンティング 10-15
アクセス不能認証バイパス
設定する 10-54
説明 10-24
注意事項 10-36
イネーブルにする
802.1X 認証 11-11
音声 VLAN
PVID 10-26
VVID 10-26
説明 10-26
音声認識 802.1x セキュリティ
設定する 10-39
説明 10-30, 10-39
開始とメッセージ交換 10-5
カプセル化 10-3
クライアント、定義済み 10-3, 11-2
ゲスト VLAN
設定時の注意事項 10-23, 10-24
説明 10-22
柔軟な認証の順序設定
概要 10-29
設定する 10-64
準備状態チェック
設定する 10-37
説明 10-17, 10-37
スイッチ
RADIUS クライアント 10-3
プロキシとして 10-3, 11-2
スイッチ サプリカント
概要 10-31
設定する 10-58
スタックの変更、影響 10-11
設定
違反モード 10-40, 10-41
設定時の注意事項 10-35, 11-9
設定する
802.1x 認証 10-41
RADIUS サーバ 10-43, 11-13
アクセス不能認証バイパス 10-54
クライアントの手動での再認証 10-46
ゲスト VLAN 10-51
スイッチ上の RADIUS サーバ パラメータ 10-42, 11-11
スイッチからクライアントへの再送信時間 10-47
スイッチからクライアントへのフレーム再送信回数 10-47, 10-48
制限付き VLAN 10-52
待機期間 10-46
定期的な再認証 10-45
ホスト モード 10-44
説明 10-1
ダウンロード可能 ACL とリダイレクト URL
概要 10-19, 10-21
設定 10-63
設定する 10-60
デバイスの役割 10-3, 11-2
デフォルト値にリセットする 10-66
デフォルト設定 10-34, 11-9
統計情報、表示する 10-66
統計情報を表示する 10-66, 11-17
認証サーバ
RADIUS サーバ 10-3
定義済み 10-3, 11-2
複数認証 10-13
方式リスト 10-41
ホスト モード 10-11
ポート
音声 VLAN 10-26
許可ステートと dot1x port-control コマンド 10-10
許可と無許可 10-10
ポートあたりのデバイスの最大数 10-37
ポート セキュリティ
説明 10-26
マジック パケット 10-26
ユーザ単位 ACL
RADIUS サーバ属性 10-19
設定タスク 10-19
説明 10-18
ユーザ ディストリビューション
概要 10-28
注意事項 10-28
ポートベース認証方式、サポートされる 10-7
ポート メンバシップ モード、VLAN 13-3
ポリシー マップ、QoS の
説明 33-8
特性 33-54
表示する 33-80
物理ポートでの非階層
説明 33-10
ポリシング
説明 33-4
トークン バケット アルゴリズム 33-10
ポリシング機能
数 33-40
設定する
各一致トラフィック クラスでの 33-54
複数トラフィック クラスでの 33-59
説明 33-4
タイプ 33-10
表示する 33-79
ポリシング済み DSCP マップ、QoS での 33-64
ま
マーキング
集約ポリシング機能でのアクション 33-59
説明 33-4, 33-9
マジック パケット 10-26
マッピング テーブル、QoS の
設定する
CoS/DSCP 33-62
DSCP 33-61
DSCP/CoS 33-65
DSCP/DSCP 変換 33-66
IP precedence/DSCP 33-63
ポリシング済み DSCP 33-64
説明 33-11
マルチキャスト TV アプリケーション 21-19
マルチキャスト VLAN 21-18
マルチキャスト VLAN レジストレーション
「MVR」を参照
マルチキャスト グループ
加入する 21-3
スタティックな加入 21-10, 36-9
即時脱退 21-6
脱退する 21-5
マルチキャスト ストーム 23-1
マルチキャスト ルータ インターフェイス、モニタリング 21-17, 36-13
マルチキャスト ルータ ポート、追加する 21-10, 36-9
マルチドメイン認証
「MDA」を参照
み
ミラーリング トラフィック、分析用の 27-1
む
無許可ポート、IEEE 802.1x での 10-10
矛盾、設定 38-12
め
メッセージ、ユーザに対するバナーを使用した 5-11
メモリの整合性 1-5, 38-27
メモリの整合性検査エラー
例 38-27
メモリの整合性検査ルーチン 1-5, 38-27
メンバシップ モード、VLAN ポート 13-3
メンバ スイッチ
失われた接続性から回復する 38-12
管理する 6-15
「候補スイッチ」、「クラスタ スタンバイ グループ」、「スタンバイ コマンド スイッチ」も参照
自動検出 6-5
定義済み 6-2
パスワード 6-12
要件 6-4
も
モジュール番号 12-16
モニタリング
CDP 25-5
Flex Link 19-14
IGMP
スヌーピング 21-17, 36-13
フィルタ 21-30
IP SLA 動作 32-6
IPv4 ACL 設定 31-26
IPv6 35-11
MAC アドレス テーブル移動更新 19-14
MVR 21-25
SFP ステータス 12-39, 38-14
VLAN 13-14
VMPS 13-29
VTP 14-19
アクセス グループ 31-26
インターフェイス 12-39
機能 1-16
スイッチ間でのトラフィック フロー 28-1
速度モードとデュプレックス モード 12-29
単方向リンク用のケーブル 24-1
トラフィックの抑制 23-21
プローブでの分析用のネットワーク トラフィック 27-2
ポート
ブロッキング 23-21
保護 23-21
マルチキャスト ルータ インターフェイス 21-17, 36-13
ゆ
ユーザ EXEC モード 2-2
ユーザ単位 ACL と Filter-Id 10-8
ユーザ名ベース認証 9-7
優先処理、トラフィックの
「QoS」を参照
優先遅延、デフォルト設定 19-8
優先、デフォルト設定 19-8
誘導ユニキャスト要求 1-6
ユニキャスト MAC アドレス フィルタリング 1-7
CPU パケットと 5-21
スタティック アドレスを追加する 5-21
設定時の注意事項 5-21
説明 5-21
ブロードキャスト MAC アドレスと 5-21
マルチキャスト アドレスと 5-21
ルータ MAC アドレスと 5-21
ユニキャスト ストーム 23-1
ユニキャスト トラフィック、ブロッキング 23-8
よ
予約アドレス、DHCP プールでの 20-23
ら
ライン コンフィギュレーション モード 2-2
り
リークする、IGMP レポートを 19-4
リダイレクト URL 10-19, 10-21, 10-60
リトライ回数、VMPS、変更する 13-29
リモート SPAN 27-3
「RSPAN」を参照
リモート コピー プロトコル
「RCP」を参照
リモート ネットワーク モニタリング
「RMON」を参照
履歴
コマンドを呼び出す 2-5
説明 2-5
ディセーブルにする 2-6
バッファ サイズを変更する 2-5
履歴テーブル、Syslog メッセージのレベルと番号 29-10
リロードする、ソフトウェアを 3-23
リンク障害、単方向での検出 17-8
リンク冗長性
「Flex Link」を参照
リンクステート トラッキング
設定する 37-24
説明 37-21
リンク、単方向 24-1
リンク ローカル ユニキャスト アドレス 35-3
る
ルータ ACL
タイプ 31-4
定義 31-2
ルート ガード
イネーブルにする 18-18
サポート 1-9
説明 18-10
ルート スイッチ
MSTP 17-18
STP 16-17
ループ ガード
イネーブルにする 18-19
サポート 1-9
説明 18-11
れ
例
ネットワーク設定 1-20
レイヤ 2 traceroute
ARP と 38-17
CDP と 38-16
IP アドレスとサブネット 38-17
MAC アドレスと VLAN 38-17
使用上の注意事項 38-16
説明 38-16
ブロードキャスト トラフィック 38-16
ポート上の複数デバイス 38-17
マルチキャスト トラフィック 38-17
ユニキャスト トラフィック 38-16
レイヤ 2 インターフェイス、デフォルト設定 12-25
レイヤ 2 フレーム、CoS での分類 33-2
レイヤ 3 インターフェイス
IPv6 アドレスを割り当てる 35-8
IP アドレスの割り当て 34-5
レイヤ 2 モードからの変更 34-5
レイヤ 3 機能 1-16
レイヤ 3 パケット、分類方式 33-2
レポート抑制、IGMP
説明 21-6
ディセーブルにする 21-16, 36-12
ろ
ローカル SPAN 27-2
ログイン認証
RADIUS での 9-30
TACACS+ での 9-14
ログイン バナー 5-11
ログ メッセージ
「システム メッセージ ロギング」を参照
ロケーション TLV 26-3, 26-8
わ
ワイヤード ロケーション サービス
概要 26-4
設定する 26-10
表示する 26-12
ロケーション TLV 26-3