Index
数字
2 重タグ パケット
IEEE 802.1Q トンネリング 14-3
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 14-16
802.1X 許可ステートのポート 9-4
802.1X 無許可ステートのポート 9-4
A
ABR 36-26
access-class コマンド 32-19
ACE
IP 32-2
イーサネット 32-2
定義 32-2
ACL
ACE 32-2
any キーワード 32-12, 34-41
host キーワード 32-12, 34-41
IP
暗黙の拒否 32-9, 32-14, 32-16
一致条件 32-7
作成 32-7
マスクの省略 32-9
未定義 32-20
IPv4
一致条件 32-7
インターフェイスへの適用 32-19
作成 32-7
サポートされていない機能 32-7
端末回線、設定 32-18
名前付き 32-14
番号 32-8
IPv6
一致条件 39-3
インターフェイスへの適用 39-7
サポートされていない機能 39-3
サポート対象 39-2
制限事項 39-3
設定 39-3, 39-4
他の機能との相互作用 39-4
名前付き 39-3
表示 39-8
優先順位 39-2
MAC 拡張 32-27
QoS 34-11
QoS に関するトラフィックの分類 34-39
VLAN マップ
設定 32-30
設定時の注意事項 32-30
エントリの並べ替え 32-14
拡張 IPv4
一致条件 32-7
作成 32-10
コメント 32-18
コンパイル 32-22
サポート 1-9
サポートされていない機能
IPv6 39-3
サポートされていない機能、IPv4 32-7
サポート対象のタイプ 32-2
時間範囲 32-16
照合 32-7, 32-20
定義 32-1, 32-7
適用
IPv6 インターフェイスへの 39-7
QoS 34-11
インターフェイス 32-19, 39-7
時間範囲 32-16
スイッチド パケット 32-38
マルチキャスト パケット 32-40
ルーテッド パケット 32-39
名前 39-4
名前付き
IPv6 39-3
名前付き、IPv4 32-14
ハードウェアおよびソフトウェアでの処理 32-20
ハードウェアでのサポート 32-20
標準 IPv4
一致条件 32-7
作成 32-9
ポート 32-2, 39-2
モニタリング 32-40, 39-8
優先順位 32-2
ルータ 32-2, 39-2
ルータ ACL と VLAN マップの設定時の注意事項 32-37
ルータ ACL を VLAN マップと組み合せて使用する方法 32-37
例 32-22
レイヤ 4 情報 32-38
ログ メッセージ 32-8
ACL による分類、QoS 34-11
ARP
カプセル化 36-10
スタティック キャッシュの設定 36-8
設定 36-8
定義 1-4, 5-31, 36-8
テーブル
アドレス解決 5-31
管理 5-31
ASBR 36-26
AS パス フィルタ、BGP 36-57
B
bandwidth remaining percent コマンド 34-32
bandwidth コマンド
CBWFQ 34-28
police コマンド 34-32
QoS、設定 34-67
QoS、説明 34-30
Berkeley r-tools の代替機能 8-42
BGP
CIDR 36-63
clear コマンド 36-66
show コマンド 36-66
イネーブル化 36-50
コミュニティ フィルタリング 36-59
サポート 1-11
集約アドレス 36-63
集約ルート、設定 36-63
スーパーネット 36-63
セッションのリセット 36-52
説明 36-47
デフォルト設定 36-48, 36-80
ネイバー、タイプ 36-50
ネイバーの設定 36-61
バージョン 4 36-47
パス選択 36-54
ピア、設定 36-61
プレフィクス フィルタリング 36-58
マルチ VRF CE によるルーティング セッション 36-96
マルチパス サポート 36-54
モニタリング 36-66
ルーティング ドメイン連合 36-63
ルート ダンプニング 36-65
ルート マップ 36-56
ルート リフレクタ 36-64
BPDU
errdisable ステート 17-3
RSTP フォーマット 16-12
フィルタリング 17-3
BPDU ガード
イネーブル化 17-8
サポート 1-6
説明 17-3
ディセーブル化 17-9
BPDU フィルタリング
イネーブル化 17-9
サポート 1-6
説明 17-3
ディセーブル化 17-10
broadcast storm-control コマンド 23-4
bulkstat object-list 30-19
bulkstat schema 30-20
C
CBWFQ
bandwidth コマンド 34-30, 34-67
QoS スケジューリング 34-28
設定時の注意事項 34-67
CDP
LLDP による定義 25-1
アップデート 24-2
イネーブル化とディセーブル化
インターフェイス 24-4
スイッチ 24-3
概要 24-1
サポート 1-4
設定 24-2
説明 24-1
タイマーおよびホールドタイム、設定 24-2
デフォルト設定 24-2
モニタリング 24-5
ルーティング デバイスでのディセーブル化 24-3 ~ 24-4
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 14-13
CEF
IPv6 37-19
イネーブル化 36-102
定義 36-101
CFM
Continuity Check メッセージ 43-5
EtherChannel のサポート 43-8
EtherChannel ポート チャネル 43-8
IEEE 802.1ag 43-2
IP SLA の PING またはジッタの手動設定 43-18
IP SLA のサポート 43-7
MEP アップ 43-4
MEP ダウン 43-4
OAM マネージャ 43-47
SNMP トラップ 43-6
traceroute メッセージ 43-5
UNI 43-4
Y.1731
説明 43-21
イーサネット OAM、設定 43-54
イーサネット OAM との相互作用 43-54
エンドポイント ディスカバリによる IP SLA 43-20
クロスチェック 43-5
クロスチェックの設定 43-12
障害アラーム
設定 43-16
定義 43-6
障害アラームの設定 43-16
消去 43-29
スタティック RMEP、設定 43-13
スタティック RMEP チェック 43-5
スタティック リモート MEP の設定 43-13
設定エラー 43-6
設定時の注意事項 43-8
その他の機能 43-8
定義 43-2
デフォルト設定 43-8
ドラフト 1 43-4
ドラフト 8.1 43-4
トンネル 43-8
ネットワークの設定 43-9
ネットワーク パフォーマンスの測定 43-7
バージョンの相互運用性 43-6
ポート MEP、設定 43-14
ポート MEP の設定 43-14
メッセージ
Continuity Check 43-5
traceroute 43-5
ループバック 43-5
メッセージ タイプ 43-5
メンテナンス アソシエーション 43-3
メンテナンス ドメイン 43-2
メンテナンス ポイント 43-3
モニタリング 43-29, 43-30
リモート MEP 43-5
ループバック メッセージ 43-5
CIDR 36-63
Cisco Configuration Engine 1-3
Cisco Data Collection MIB 30-2
Cisco IOS IP SLA 41-2
Cisco IOS ファイル システム
「IFS」を参照
Cisco Process MIB 30-2
CiscoWorks 2000 1-4, 30-4
CISP 9-10
CIST リージョナル ルート
「MSTP」を参照
CIST ルート
「MSTP」を参照
class-map コマンド 34-3
CLI
エラー メッセージ 2-4
コマンド出力のフィルタリング 2-8
コマンドの no 形式と default 形式 2-3
コマンドの省略形 2-3
コマンド モード 2-1
説明 1-3
ヘルプ システムの概要 2-3
編集機能
イネーブル化とディセーブル化 2-6
折り返し機能 2-7
キーストロークによる編集 2-6
履歴
コマンドの呼び出し方法 2-5
説明 2-4
ディセーブル化 2-5
バッファ サイズの変更 2-4
CLNS
「ISO CLNS」を参照
CNS
Configuration Engine
configID、deviceID、ホスト名 4-3
Configuration Service 4-2
Event Service 4-3
説明 4-1
アップグレード 4-14
組み込み型エージェント
イベント エージェントのイネーブル化 4-7
コンフィギュレーション エージェントのイネーブル化 4-9
自動設定のイネーブル化 4-7
説明 4-5
config.text 3-18
configure terminal コマンド 10-9
Connectivity Fault Management
「CFM」を参照
CoS
値 34-6
分類 34-8
CPU しきい値通知 30-22
CPU しきい値テーブル 30-2, 30-22
CPU の過負荷、保護 33-1
CPU 保護 33-4
CPU ポリシング機能 33-6
CPU 利用率の統計情報 30-22
crashinfo ファイル 46-21
C-VLAN 14-8
D
default コマンド 2-3
description コマンド 10-26
DHCP
DHCP for IPv6
「DHCPv6」を参照
DHCPv6
DHCPv6 サーバ機能のイネーブル化 37-16
クライアント機能のイネーブル化 37-18
設定時の注意事項 37-15
説明 37-6
デフォルト設定 37-15
DHCP オブジェクト トラッキング、プライマリ インターフェイスの設定 42-11
DHCP オプション 82
回線 ID サブオプション 20-5
概要 20-3
設定時の注意事項 20-8
デフォルト設定 20-8
転送アドレス、指定 20-10
パケット形式、サブオプション
回線 ID 20-5
リモート ID 20-5
表示 20-15
ヘルパー アドレス 20-10
リモート ID サブオプション 20-5
DHCP サーバによるポートベース アドレスの割り当て
イネーブル化 20-17
設定時の注意事項 20-16
説明 20-16
デフォルト設定 20-16
表示 20-19
予約アドレス 20-17
DHCP スヌーピング
エッジ スイッチからの信頼できないパケットの取得 20-3, 20-12
オプション 82 データ挿入 20-3
信頼できないインターフェイス 20-2
信頼できないメッセージ 20-2
信頼できるインターフェイス 20-2
設定時の注意事項 20-8
デフォルト設定 20-8
バインディング データベース
「DCHP スヌーピング バインディング データベース」を参照
バインディング テーブルの表示 20-15
プライベート VLAN 20-14
メッセージ交換プロセス 20-4
DHCP スヌーピング バインディング データベース
イネーブル化 20-14
エージェント統計情報の消去 20-15
エントリ 20-6
削除
データベース エージェント 20-15
バインディング 20-15
バインディング ファイル 20-15
設定 20-14
設定時の注意事項 20-9
説明 20-6
データベースの更新 20-15
デフォルト設定 20-8
バインディング 20-6
バインディング エントリ、表示 20-15
バインディングの追加 20-14
バインディング ファイル
形式 20-7
場所 20-6
表示 20-15
ステータスと統計情報 20-15
バインディング エントリ 20-15
リセット
タイムアウト値 20-15
遅延値 20-15
DHCP スヌーピング バインディング テーブル
「DCHP スヌーピング バインディング データベース」を参照
DHCP バインディング データベース
「DCHP スヌーピング バインディング データベース」を参照
DHCP バインディング テーブル
「DCHP スヌーピング バインディング データベース」を参照
DHCP ベースの自動設定
BOOTP との関係 3-3
概要 3-3
クライアント要求メッセージの交換 3-4
サポート 1-4
設定
DNS 3-8
TFTP サーバ 3-7
クライアント側 3-3
サーバ側 3-6
リレー デバイス 3-8
リース オプション
IP アドレス情報 3-6
コンフィギュレーション ファイルの受信 3-7
リレーのサポート 1-4, 1-11
例 3-10
DHCP ベースの自動設定とイメージ アップデート
概要 3-5 ~ 3-6
設定 3-12 ~ 3-15
DHCP、リレー エージェントのイネーブル化 20-10
DiffServ コード ポイント
「DSCP」を参照
Diffusing アップデート アルゴリズム(DUAL) 36-38
distribute-list コマンド 36-114
DNS
DHCP ベースの自動設定 3-8
IPv6 37-4
概要 5-15
サポート 1-4
設定 5-16
設定の表示 5-17
デフォルト設定 5-16
DNS ベースの SSM マッピング 44-20, 44-22
DoM
サポートされているトランシーバの表示 10-32
Dos 攻撃、回避 33-1
dot1q-tunnel スイッチポート モード 12-16
DRP
IPv6 37-4
設定 37-12
説明 37-4
DSCP
値 34-6
急送型転送 34-9
クラス セレクタ 34-9
デフォルト サービス 34-9
分類 34-9
保証型転送 34-9
DUAL 有限状態マシン、EIGRP 36-38
Dynamic Host Configuration Protocol
「DHCP ベースの自動設定」を参照
E
EBGP 36-46
EEM 3.2 31-5
EIGRP
インターフェイス パラメータ、設定 36-41
コンポーネント 36-38
サポート 1-11
スタブ ルーティング 36-43
設定 36-40
定義 36-38
デフォルト設定 36-39
認証 36-42
モニタリング 36-45
EIGRP IPv6 37-7
elin ロケーション 25-3
E-LMI
CE デバイスの設定 43-51, 43-53
OAM マネージャ 43-46
PE デバイスの設定 43-51, 43-52
イネーブル化 43-51
情報 43-46
設定時の注意事項 43-48
定義 43-46
デフォルト設定 43-47
モニタリング 43-53
Enhanced IGRP
「EIGRP」を参照
ENI
設定 10-18
説明 10-2
プロトコル制御パケット 33-1
EtherChannel
802.3ad、説明 35-6
LACP
システム プライオリティ 35-20
ステータスの表示 35-22
説明 35-6
他の機能との相互作用 35-7
ポート プライオリティ 35-21
ホットスタンバイ ポート 35-19
モード 35-6
PAgP
Catalyst 1900 との互換性 35-18
学習方式およびプライオリティの設定 35-18
サポート 1-2
集約ポート ラーナー 35-18
ステータスの表示 35-22
説明 35-4
他の機能との相互作用 35-5
モード 35-5
サポート 1-2
自動作成 35-4, 35-6
ステータスの表示 35-22
設定
レイヤ 2 インターフェイス 35-12
レイヤ 3 物理インターフェイス 35-15
レイヤ 3 ポートチャネル論理インターフェイス 35-14
設定時の注意事項 35-10
説明 35-2
相互作用
STP 35-10
VLAN 35-11
チャネル グループ
番号付け 35-3
物理インターフェイスと論理インターフェイスのバインド 35-3
デフォルト設定 35-10
転送方式 35-7, 35-17
ポート グループ 10-7
ポートチャネル インターフェイス
説明 35-3
番号付け 35-3
レイヤ 3 インターフェイス 36-3
ロード ジランシング 35-7, 35-17
論理インターフェイス、説明 35-3
EtherChannel ガード
イネーブル化 17-10
説明 17-4
ディセーブル化 17-11
Ethernet Link Management Interface
「E-LMI」を参照
Ethernet Virtual Connection
「EVC」を参照
EUI 37-3
EVC
CFM ドメイン 43-46
設定 43-48
Extended Universal Identifier
「EUI」を参照
Extensible Authentication Protocol over LAN 9-1
F
Fa0 ポート
「イーサネット管理ポート」を参照
fastethernet0 ポート
「イーサネット管理ポート」を参照
FIB 36-101
Flex Link
VLAN 19-2
VLAN ロード バランシングの設定 19-12
設定 19-10
設定時の注意事項 19-9
説明 19-1
デフォルト設定 19-8
モニタリング 19-15
優先 VLAN の設定 19-13
リンク ロード バランシング 19-2
Flex Link マルチキャスト高速コンバージェンス 19-3
FTP
MIB ファイルへのアクセス A-3
イメージ ファイル
アップロード B-32
サーバの準備 B-29
ダウンロード B-30
古いイメージの削除 B-32
コンフィギュレーション ファイル
アップロード B-14
概要 B-12
サーバの準備 B-13
ダウンロード B-13
G
get-bulk-request 動作 30-3
get-next-request 動作 30-3, 30-5
get-request 動作 30-3, 30-4, 30-5
get-response 動作 30-4
H
hello タイム
MSTP 16-24
STP 15-22
HP OpenView 1-4
HSRP
ICMP リダイレクト メッセージのサポート 40-12
オブジェクト トラッキング 42-7
概要 40-1
コマンド スイッチの冗長性 1-6
設定 40-5
設定時の注意事項 40-6
タイマー 40-11
定義 40-1
デフォルト設定 40-5
トラッキング 40-8
認証ストリング 40-11
プライオリティ 40-8
モニタリング 40-12
ルーティングの冗長性 1-11
HTTP(S)、IPv6 37-8
I
IBPG 36-46
ICMP
IPv6 37-4
time-to-live-exceeded メッセージ 46-15
traceroute 46-15
サポート 1-11
到達不能と ACL 32-21
到達不能メッセージ 32-19
到達不能メッセージと IPv6 39-4
リダイレクト メッセージ 36-11
ICMP PING
概要 46-10
実行 46-10
ICMP Router Discovery Protocol
「IRDP」を参照
ICMPv6 37-4
ICMP エコー動作
IP SLA 41-11
設定 41-11
IDS アプライアンス
入力 RSPAN 27-21
入力 SPAN 27-14
IEEE 802.1ag 43-2
IEEE 802.1D
「STP」を参照
IEEE 802.1Q
カプセル化 12-15
設定に関する制限事項 12-16
その他の機能を含むトンネル ポート 14-6
タグなしトラフィック用ネイティブ VLAN 12-20
トランク ポート 10-4
トンネリング
説明 14-2
他の機能との互換性 14-6
デフォルト 14-4
IEEE 802.1s
「MSTP」を参照
IEEE 802.1w
「RSTP」を参照
IEEE 802.1x
「ポートベース認証」を参照
IEEE 802.1 トンネリングによる ISL トランキング 14-5
IEEE 802.3ad
「EtherChannel」を参照
IEEE 802.3ah イーサネット OAM ディスカバリ 43-1
IEEE 802.3Z フロー制御 10-24
ifIndex 値、SNMP 30-6
IFS 1-4
IGMP
Join メッセージ 22-3
概要 44-2
キャッシュ エントリの削除 44-49
クエリー 22-4
グループの表示 44-49
グループへのアクセスの制御 44-41
高速スイッチング 44-45
サポート 1-3
サポート対象バージョン 22-2
スイッチの設定
グループのメンバー 44-40
スタティックに接続されたメンバー 44-44
設定可能な Leave タイマー、説明 22-6
設定可能な Leave タイマー、手順 22-10
脱退処理、イネーブル化 22-10, 38-9
デフォルト設定 44-39
バージョン 1
説明 44-3
バージョン 2 への変更 44-42
バージョン 2
クエリー タイムアウト 44-43
グループのプルーニング 44-44
最大クエリー応答時間 44-44
説明 44-3
バージョン 1 への変更 44-42
フラッディングされたマルチキャスト トラフィック
インターフェイスでのディセーブル化 22-13
クエリー請求 22-12
グローバル Leave 22-12
フラッディング時間の制御 22-11
フラッディング モードからの回復 22-12
ホストクエリー インターバル、変更 44-42
マルチキャスト グループからの脱退 22-5
マルチキャスト グループへの加入 22-3
マルチキャストの到達可能性 44-40
レポート抑制
説明 22-6
ディセーブル化 22-15, 38-11
IGMP Leave タイマー、設定 22-10
IGMP グループ
最大数の設定 22-28
フィルタリングの設定 22-29
IGMP スヌーピング
VLAN 設定 22-8
アドレスのエイリアス 22-2
イネーブル化とディセーブル化 22-7, 38-6
クエリア
設定 22-13
設定時の注意事項 22-13
グローバル コンフィギュレーション 22-7
サポート 1-3
サポート対象バージョン 22-2
設定 22-7
即時脱退 22-6
定義 22-1
デフォルト設定 22-7, 38-5, 38-6
モニタリング 22-15, 38-12
IGMP スロットリング
設定 22-29
説明 22-26
デフォルト設定 22-26
表示 22-30
IGMP の設定可能な Leave タイマー 22-6
IGMP フィルタリング
サポート 1-3
設定 22-27
説明 22-25
デフォルト設定 22-26
モニタリング 22-31
IGMP プロファイル
コンフィギュレーション モード 22-27
設定 22-27
適用 22-28
IGMP ヘルパー 44-6
IGP 36-25
interfaces range macro コマンド 10-11
interface コマンド 10-9
Interior Gateway Protocol
「IGP」を参照
Intermediate System-to-Intermediate System
「IS-IS」を参照
IP ACL
QoS 分類 34-11
暗黙の拒否 32-9, 32-14
名前付き 32-14
マスクの省略 32-9
未定義 32-20
ip cef distributed コマンド 36-102
ip igmp profile コマンド 22-27
IP precedence
値 34-6
分類 34-9
IP SLA
CFM エンドポイント ディスカバリ 43-20
CFM の PING またはジッタの手動設定 43-18
ICMP エコー動作 41-11
SNMP サポート 41-2
UDP ジッタ動作 41-8
応答時間 41-5
オブジェクト トラッキング 42-9
オブジェクト トラッキングの設定 42-9
コントロール プロトコル 41-4
サポート対象のメトリック 41-2
しきい値のモニタリング 41-6
スケジューリング 41-5
設定時の注意事項 41-7
追跡オブジェクト モニタリング エージェント、設定 42-11
追跡ステート 42-9
定義 41-1
デフォルト設定 41-6
動作 41-3
到達可能性トラッキング 42-9
特長 41-2
ネットワーク パフォーマンスの測定 41-3
複数動作スケジューリング 41-5
モニタリング 41-13
レスポンダ
イネーブル化 41-8
説明 41-4
IP traceroute
概要 46-15
実行 46-15
IPv4 ACL
インターフェイスへの適用 32-19
拡張、作成 32-10
名前付き 32-14
標準、作成 32-9
IPv6
ACL
一致条件 39-3
サポート対象 39-2
制限事項 39-3
表示 39-8
ポート 39-2
優先順位 39-2
ルータ 39-2
CEFv6 37-19
Enhanced Interior Gateway Routing Protocol(EIGRP) IPv6 37-7
ルータ ID 37-7
ICMP 37-4
OSPF 37-7
SDM テンプレート 7-2, 38-1, 39-1
アドレス 37-2
アドレスの形式 37-2
アドレスの割り当て 37-10
アプリケーション 37-5
機能の制限事項 37-9
近隣探索 37-4
サポートされていない機能 37-8
サポート対象の機能 37-2
自動設定 37-5
スイッチの制限事項 37-9
スタティック ルートの概要 37-6
ステートレス自動設定 37-5
定義 37-1
デフォルト設定 37-10
デフォルト ルータ プリファレンス(DRP) 37-4
パス MTU ディカバリ 37-4
フォワーディング 37-10
IPv6 トラフィック、フィルタリング 39-3
IP アドレス
128 ビット 37-2
IPv6 37-2
IP ルーティング 36-4
MAC アドレスとの対応付け 36-8
クラス 36-5
検出 5-31
デフォルト設定 36-4
モニタリング 36-18
IP サービス レベル契約
「IP SLA」を参照
IP サービス レベル、分析 41-1
IP 情報
デフォルト設定 3-3
割り当て
DHCP ベースの自動設定の使用 3-3
手動 3-15
IP ソース ガード
802.1x 20-23
DHCP スヌーピング 20-20
EtherChannels 20-23
TCAM エントリ 20-23
VRF 20-23
イネーブル化 20-23, 20-24
スタティック バインディング
削除 20-24
追加 20-23, 20-24
スタティック ホスト 20-24
設定時の注意事項 20-22
説明 20-20
送信元 IP アドレスのフィルタリング 20-20
送信元の IP アドレスおよび MAC アドレスのフィルタリング 20-21
ディセーブル化 20-24
デフォルト設定 20-22
トランク インターフェイス 20-22
バインディング設定
自動 20-20
手動 20-20
バインディング テーブル 20-20
表示
設定 20-30
バインディング 20-30
フィルタリング
送信元 IP アドレス 20-20
送信元の IP アドレスおよび MAC アドレス 20-21
プライベート VLAN 20-23
ポート セキュリティ 20-23
ルーテッド ポート 20-22
IP ダイレクト ブロードキャスト 36-14
IP パケット、分類 34-6
IP ブロードキャスト アドレス 36-16
IP プロトコル
ルーティング 1-11
IP ポート セキュリティ、スタティック ホストの
PVLAN ホスト ポート 20-28
レイヤ 2 アクセス ポート 20-24
IP マルチキャスト ルーティング
IGMP スヌーピング 22-1
MBONE
sdr キャッシュ エントリの削除 44-49
sdr キャッシュ エントリの存在期間の制限 44-46
sdr キャッシュの表示 44-50
sdr リスナー サポート機能のイネーブル化 44-46
Session Directory(sdr)ツール、説明 44-45
会議セッション アナウンスメント用の SAP パケット 44-45
説明 44-45
PIMv1 と PIMv2 の相互運用性 44-10
Reverse Path Forwarding(RPF) 44-7
RP
PIMv2 BSR の設定 44-30
自動 RP および BSR の使用 44-34
自動 RP の設定 44-26
手動による割り当て 44-24
マッピング情報のモニタリング 44-35
アドレス
すべてのシステム 44-2
すべてのマルチキャスト ルータ 44-3
ホスト グループ アドレス範囲 44-2
イネーブル化
PIM モード 44-13
マルチキャスト転送 44-12
管理の有効範囲付き境界、説明 44-47
グループ/RP マッピング
BSR 44-7
自動 RP 44-6
シスコの実装 44-1
自動 RP
BSR との併用 44-34
新しいインターネットワーク内での設定 44-26
概要 44-6
既存の sparse(希薄)モード クラウドへの追加 44-26
キャッシュのクリア 44-49
候補 RP スプーフィングの禁止 44-29
設定時の注意事項 44-10
着信 RP アナウンスメント メッセージのフィルタリング 44-29
特長 44-26
問題のある RP への Join メッセージの送信禁止 44-28
設定
IP マルチキャスト境界 44-47
基本的なマルチキャスト ルーティング 44-11
デフォルト設定 44-9
統計情報の表示、システムおよびネットワーク 44-49
ブートストラップ ルータ
IP マルチキャスト境界の定義 44-31
PIM ドメイン境界の定義 44-30
概要 44-7
候補 BSR の設定 44-32
候補 RP の設定 44-33
自動 RP との併用 44-34
設定時の注意事項 44-10
マルチキャスト転送、説明 44-7
モニタリング
デバイスのピアリング 44-50
パケットの速度および損失 44-50
パスのトレース 44-50
ルーティング テーブル
削除 44-49
表示 44-49
「IGMP」も参照
「PIM」を参照
IP ユニキャスト ルーティング
ARP 36-8
EtherChannel レイヤ 3 インターフェイス 36-3
IGP 36-25
IPv6 37-2
IP アドレス指定
クラス 36-5
設定 36-4
IRDP 36-12
MAC アドレスと IP アドレス 36-8
SVI 36-3
UDP 36-15
VLAN 間 36-2
アドレス解決 36-8
イネーブル化 36-19
管理ディスタンス 36-104, 36-115
逆アドレス解決 36-8
クラスレス ルーティング 36-6
再配布 36-106
サブネット ゼロ 36-6
サブネット マスク 36-5
受動インターフェイス 36-113
スーパーネット 36-6
スタティック ルーティング 36-2
スタティック ルートの設定 36-103
設定手順 36-3
ダイナミック ルーティング 36-3
ダイレクト ブロードキャスト 36-14
ディセーブル化 36-19
デフォルト
アドレス指定の設定 36-4
ゲートウェイ 36-11
ネットワーク 36-105
ルーティング 36-2
ルート 36-105
認証鍵 36-116
ブロードキャスト
アドレス 36-16
ストーム 36-14
パケット 36-13
フラッディング 36-17
プロキシ ARP 36-8
ルーテッド ポート 36-3
レイヤ 3 インターフェイス 36-3
レイヤ 3 インターフェイスへの IP アドレスの割り当て 36-5
「BGP」も参照
「EIGRP」も参照
「IS-IS」も参照
「OSPF」も参照
「RIP」も参照
IP ルーティング
イネーブル化 36-19
インターフェイスの接続 10-8
ディセーブル化 36-19
IP ルート、モニタリング 36-117
IRDP
サポート 1-11
設定 36-12
定義 36-12
IS-IS
show コマンド 36-77
アドレス 36-67
エリア ルーティング 36-67
サポート 1-11
システム ルーティング 36-67
デフォルト設定 36-69
モニタリング 36-77
ISO CLNS
clear コマンド 36-77
NET 36-67
NSAP 36-67
OSI 標準 36-67
ダイナミック ルーティング プロトコル 36-67
モニタリング 36-77
ISO IGRP
エリア ルーティング 36-67
システム ルーティング 36-67
ITU-T Y.1731
「Y.1731」を参照
J
Join メッセージ、IGMP 22-3
K
KDC
説明 8-32
「Kerberos」も参照
keepalive コマンド 10-18
Kerberos
KDC 8-32
TGT 8-34
暗号化ソフトウェア イメージ 8-32
サーバ 8-34
サポート 1-8
証明書 8-32
信頼のおけるサード パーティとしてのスイッチ 8-32
設定 8-35
設定例 8-32
説明 8-32
チケット 8-32
動作 8-34
認証の取得
KDC 8-35
境界スイッチ 8-35
ネットワーク サービス 8-35
用語 8-33
レルム 8-34
L
l2protocol-tunnel コマンド 14-19
LACP
「EtherChannel」を参照
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 14-15
LDAP 4-2
Lightweight Directory Access Protocol
「LDAP」を参照
LLDP
イネーブル化とディセーブル化
グローバルな 25-4
概要 25-1
サポート対象の TLV 25-2
設定 25-3
デフォルト設定 25-3
特性 25-4
タイマーおよびホールドタイム、設定 25-4
ディセーブル化とイネーブル化
インターフェイス 25-5
モニタリングとメンテナンス 25-7
LLDP-MED
TLV の設定 25-6
概要 25-1, 25-2
サポート対象の TLV 25-2
設定 25-3
モニタリングとメンテナンス 25-7
LLDP メディア拡張
「LLDP-MED」を参照
M
MAC アドレス
ACL 32-27
IP アドレスとの対応付け 36-8
IP 送信元バインディング テーブルでの表示 20-30
VLAN 上での学習のディセーブル化 5-30
VLAN との対応付け 5-20
アドレス テーブルの作成 5-20
エージング タイム 5-21
検出 5-31
スタティック
許可 5-29, 5-30
削除 5-28
追加 5-28
特性 5-27
廃棄 5-29
ダイナミック
学習 5-20
削除 5-22
デフォルト設定 5-21
表示 5-31
MAC アドレス通知、サポート 1-12
MAC アドレステーブル移行更新
設定 19-13
設定時の注意事項 19-9
説明 19-7
デフォルト設定 19-9
モニタリング 19-15
MAC アドレスと VLAN のマッピング 12-24
MAC アドレスの学習、VLAN 上でのディセーブル化 5-30
MAC 拡張アクセス リスト
QoS 用の設定 34-42
作成 32-27
定義 32-27
レイヤ 2 インターフェイスへの適用 32-28
match コマンド、QoS
注意事項 34-43
分類 34-3, 34-8
maximum-paths コマンド 36-54, 36-103
ME 34000EG-2CS スイッチのポリシング機能 33-4
ME 3400E-24TS スイッチのポリシング機能 33-4
ME 3400EG-12CS スイッチのポリシング機能 33-4
media-type コマンド 10-22
MEP
STP 43-5
定義 43-3
MHSRP 40-4
MIB
FTP によるファイルへのアクセス A-3
SNMP との相互作用 30-4
概要 30-1
サポート対象 A-1
ファイルの場所 A-3
MIP
STP 43-5
定義 43-4
MQC
設定手順 34-3
プロセス 34-3
MSDP
dense(稠密)モード領域
SA メッセージの送信 45-16
発信元アドレスの指定 45-17
MSDP 接続および統計情報のクリア 45-18
SA メッセージ
TTL によるデータの制限 45-13
アドバタイズされる送信元の制限 45-9
キャッシュ エントリの削除 45-18
キャッシング 45-6
着信 SA メッセージのフィルタリング 45-14
定義 45-2
ピアからの SA メッセージのフィルタリング 45-10
ピアへの SA メッセージのフィルタリング 45-12
モニタリング 45-18
概要 45-1
加入遅延、定義 45-6
サポート 1-11
送信元情報の制御
スイッチから転送された 45-11
スイッチから発信された 45-8
スイッチで受信した 45-13
デフォルト設定 45-3
特長 45-3
発信元アドレス、変更 45-17
ピア
シャットダウン 45-15
送信元情報の要求 45-8
デフォルトの設定 45-4
ピアリング関係、概要 45-1
モニタリング 45-17
ピア RPF フラッディング 45-2
フィルタリング
着信 SA メッセージ 45-14
ピアからの SA 要求メッセージ 45-10
ピアへの SA メッセージ 45-12
メッシュ グループ
設定 45-15
定義 45-15
MSTP
802.1D との相互運用性
移行プロセスの再起動 16-28
説明 16-9
BPDU ガード
イネーブル化 17-8
説明 17-3
BPDU フィルタリング
イネーブル化 17-9
説明 17-3
CIST、説明 16-3
CIST リージョナル ルート 16-5
CIST ルート 16-5
CST
定義 16-3
リージョン間の動作 16-4
EtherChannel ガード
イネーブル化 17-10
説明 17-4
IEEE 802.1s
実装 16-7
ポート役割命名の変更 16-7
IST
定義 16-3
マスター 16-3
リージョン内の動作 16-3
MST リージョン
CIST 16-3
IST 16-3
サポート対象のスパニングツリー インスタンス 16-2
設定 16-16
説明 16-2
ホップ カウント メカニズム 16-6
PortFast
イネーブル化 17-6
説明 17-2
PortFast 対応インターフェイスのシャットダウン 17-3
VLAN と MST インスタンスのマッピング 16-17
インターフェイス ステート、ブロッキングからフォワーディング 17-2
オプション機能のデフォルト設定 17-6
概要 16-2
拡張システム ID
セカンダリ ルート スイッチへの影響 16-19
予期せぬ動作 16-18
ルート スイッチへの影響 16-18
境界ポート
設定時の注意事項 16-16
説明 16-6
サポート対象のインスタンス 15-11
サポート対象のオプション機能 1-6
ステータスの表示 16-29
ステータス、表示 16-29
設定
hello タイム 16-24
MST リージョン 16-16
高速コンバージェンスのためのリンク タイプ 16-26
最大エージング タイム 16-25
最大ホップ カウント 16-25
スイッチ プライオリティ 16-23
セカンダリ ルート スイッチ 16-19
転送遅延時間 16-24
ネイバー タイプ 16-27
パス コスト 16-22
ポート プライオリティ 16-20
ルート スイッチ 16-18
設定時の注意事項 16-15, 17-6
デフォルト設定 16-15
モード間の相互運用性と互換性 15-11
モードのイネーブル化 16-16
ルート ガード
イネーブル化 17-11
説明 17-4
ルート スイッチ
拡張システム ID の影響 16-18
設定 16-18
予期せぬ動作 16-18
ルート スイッチとしての選択の防止 17-4
ループ ガード
イネーブル化 17-12
説明 17-5
Multicast Source Discovery Protocol
「MSDP」を参照
multicast storm-control コマンド 23-4
Multiple HSRP
「MHSRP」を参照
Multiple VPN Routing/Forwarding、カスタマー エッジ デバイス
「マルチ VRF CE」を参照
MVR
IGMPv3 22-20
アドレスのエイリアス 22-20
インターフェイスの設定 22-22
グローバル パラメータの設定 22-20
サポート 1-3
サンプル アプリケーション 22-17
スイッチ スタック 22-19
設定時の注意事項 22-20
説明 22-17
デフォルト設定 22-19
マルチキャスト TV アプリケーション 22-17
モード 22-21
モニタリング 22-25
MVRoT、注意事項 22-20
MVR over trunk port
「MVRoT」を参照
N
NameSpace Mapper
「NSM」を参照
NEAT
概要 9-10
設定 9-25
NNI
設定 10-18
説明 10-2
プロトコル制御パケット 33-1
no switchport コマンド 10-5
not-so-stubby areas
「NSSA」を参照
no コマンド 2-3
NSAP、ISO IGRP アドレスとして 36-67
NSF 認識
BGP 36-50
EIGRP 36-40
IS-IS 36-69
OSPF 36-28
NSM 4-3
NSSA、OSPF 36-33
NTP
アクセスの制限
アクセス グループの作成 5-8
インターフェイス単位での NTP サービスのディセーブル化 5-10
アソシエーション
サーバ 5-5
定義 5-2
認証 5-4
ピア 5-5
ブロードキャスト メッセージのイネーブル化 5-7
概要 5-2
サポート 1-4
時刻
サービス 5-2
同期化 5-2
ストラタム 5-2
設定の表示 5-11
送信元の IP アドレス、設定 5-10
デバイスの同期化 5-5
デフォルト設定 5-4
O
OAM
機能 43-32
クライアント 43-31
サブレイヤ 43-31
OAM PDU 43-33
OAM プロトコル データ ユニット 43-31
OAM マネージャ
CFM 43-47
CFM およびイーサネット OAM 43-54
E-LMI 43-46
設定 43-48, 43-55
設定時の注意事項 43-48
モニタリング 43-53
用途 43-46
OBFL
設定 46-22
説明 46-22
表示 46-23
Open Shortest Path First
「OSPF」を参照
OSPF
IPv6 37-7
LSA グループ ペーシング 36-36
インターフェイス パラメータ、設定 36-29
エリア パラメータ、設定 36-33
仮想リンク 36-34
経路集約 36-34
サポート 1-11
設定 36-28
説明 36-25
デフォルト設定
設定 36-27
メトリック 36-35
ルート 36-34
ネットワーク タイプ、設定 36-32
モニタリング 36-37
ルータ ID 36-36
P
PAgP
「EtherChannel」を参照
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 14-15
PBR
イネーブル化 36-111
定義 36-109
ポリシーベース ルーティングの の高速スイッチング 36-113
ローカル ポリシーベース ルーティング 36-113
PE/CE ルーティング、設定 36-96
Per-VLAN Spanning-Tree Plus
「PVST+」を参照
PIM
dense(稠密)モード
RPF チェック 44-8
概要 44-4
ランデブー ポイント(RP)、説明 44-5
sparse(希薄)モード
Join メッセージと共有ツリー 44-4
RPF チェック 44-8
概要 44-4
プルーニング メッセージ 44-5
SPT、使用の延期 44-37
概要 44-3
共有ツリーと送信元ツリー、概要 44-36
サポート 1-1, 1-11
スタブ ルーティング
イネーブル化 44-14
概要 44-5
設定時の注意事項 44-13
デフォルト設定 44-9
ネイバーの表示 44-49
バージョン
v2 の改善点 44-4
相互運用性 44-10
相互運用性の問題点に関するトラブルシューティング 44-35
モードのイネーブル化 44-13
ルータクエリー メッセージ インターバル、変更 44-38
PING
概要 46-10
実行 46-10
police aggregate コマンド 34-57
policer aggregate コマンド 34-54
police コマンド、個別のポリシング機能 34-48, 34-63
policy-map コマンド 34-3
PortFast
イネーブル化 17-6
サポート 1-6
説明 17-2
priority コマンド 34-21
QoS スケジューリング 34-28
完全プライオリティ キューイング 34-32
完全プライオリティ キューイングの設定 34-71
Protocol Independent Multicast プロトコル
「PIM」を参照
PVST+
802.1Q トランクの相互運用性 15-11
サポート対象のインスタンス 15-11
説明 15-10
Q
QinQ
「IEEE 802.1Q トンネリング」を参照
QoS
CBWFQ 34-30
CBWFQ、設定 34-67
CPU 生成トラフィック
QoS グループ番号の設定 34-13
キュー制限の設定 34-75
出力のリマーキング 34-6
出力ポリシーの分類基準の設定 34-6
IP パケットの分類 34-6
match コマンド 34-8
MQC 34-1
WTD 34-34
親子階層 34-14, 34-29
概要 34-1
完全プライオリティ キューイング 34-32
基本的なモデル 34-2
キュー サイズ 34-34
クラスベース シェーピング、説明 34-29
クラス マップ、設定 34-43
クラス マップ、設定時の注意事項 34-43
サポート 1-9
サポート対象のテーブル マップ 34-16
事前設定 34-37
集約ポリシング機能 34-19
出力ポリシー マップ
設定 34-66
説明 34-5
初期設定の例 34-85
スケジューリング 34-27
CBWFQ 34-28
トラフィック シェーピング 34-28
プライオリティ キューイング 34-28
設定
IP ACL 34-39
IP ACL による分類 34-39
MAC ACL 34-42
WTD 34-75, 34-76
完全プライオリティ キューイング 34-71
キュー サイズ 34-34
クラスベース シェーピング 34-69
クラス マップ 34-43, 34-44
個別のポリシング 34-48, 34-63
個別のポリシング機能 34-49
サービス ポリシー 34-47
集約ポリシング機能 34-54
出力ポリシー マップ 34-65
テーブル マップ 34-46
プライオリティ キュー 34-71
ポート シェーピング 34-70
マーキングを含む入力ポリシー マップ 34-58
無条件のプライオリティ ポリシング 34-73
要件 34-37
設定時の注意事項
CBWFQ 34-67
WTD 34-75
一般 34-37
クラスベース シェーピング 34-68
クラス マップ 34-43
個別のポリシング機能 34-48
集約ポリシング機能 34-54
出力ポリシー マップ 34-65
入力ポリシー マップ 34-47
マーキング 34-58
無条件のプライオリティ ポリシング 34-73
設定例
カスタマーの追加 34-87
キューイング パラメータまたはスケジューリング パラメータの変更 34-88
クラスの追加または削除 34-90
設定済み動作の追加または削除 34-89
分類基準の追加または削除 34-87
テーブル マップ 34-15
テスト 34-84
デフォルト設定 34-37
トラフィック シェーピング、説明 34-28
入力ポリシー マップ
設定 34-47
説明 34-5
パケット分類 34-2
パケット ポリシング 34-2
パケット マーキング 34-22
輻輳回避 34-2, 34-34
輻輳管理 34-2, 34-27
プライオリティ ポリシング、説明 34-21
分類
ACL 検索 34-11
CoS 値に基づく 34-8
DSCP に基づく 34-9
IP precedence に基づく 34-9
QoS グループに基づく 34-12
VLAN ID に基づく 34-13, 34-60
基準 34-6
クラス マップ、説明 34-7
比較 34-11
フレームとパケット 34-7
ポリシー マップ、説明 34-17
ポート シェーピング、説明 34-29
ポート単位 VLAN 単位 の階層型ポリシー マップ
説明 34-13
ポリシー マップ
インターフェイスへの付加 34-20
統計情報の表示 34-84
付加 34-47
ポリシング
個別 34-17
集約 34-19
説明 34-2, 34-16
プライオリティ 34-21
ポリシング機能
設定 34-50, 34-56, 34-73
説明 34-16
ポリシングを含むプライオリティ 34-32
マーキング、説明 34-2
無条件のプライオリティ ポリシング 34-32
レイヤ 2 パケットの分類 34-6
レイヤ 3 パケットの分類 34-6
QoS グループ
説明 34-5, 34-12
分類 34-12, 34-13, 34-60
QoS 情報、表示 34-83
Quality Of Service
「QoS」を参照
queue-limit コマンド、QoS 34-34, 34-35, 34-75
R
RADIUS
AAA サーバ グループの定義 8-25
アトリビュート
ベンダ固有 8-29
ベンダ独自仕様 8-30
概要 8-18
サーバの特定 8-20
サーバのロード バランシング 8-31
サポート 1-8
推奨するネットワーク環境 8-18
設定
アカウンティング 8-28
通信、グローバル 8-21, 8-29
通信、サーバ単位 8-20, 8-21
認可 8-27
認証 8-23
複数の UDP ポート 8-21
設定の表示 8-32
デフォルト設定 8-20
動作 8-19
方式リスト、定義 8-20
ユーザがアクセスするサービスの追跡 8-28
ユーザへのサービスの制限 8-27
Rapid Per-VLAN Spanning-Tree plus
「Rapid PVST+」を参照
Rapid PVST+
802.1Q トランクの相互運用性 15-11
サポート対象のインスタンス 15-11
説明 15-10
RARP 36-8
RCP
イメージ ファイル
アップロード B-37
サーバの準備 B-34
ダウンロード B-35
古いイメージの削除 B-37
コンフィギュレーション ファイル
アップロード B-18
概要 B-15
サーバの準備 B-16
ダウンロード B-17
Remote Authentication Dial-In User Service
「RADIUS」を参照
REP
SNMP トラップ、設定 18-14
STP 18-6
VLAN のロード バランシング 18-4
VLAN ブロッキング 18-13
VLAN ロード バランシングのトリガー 18-5
インターフェイスの設定 18-10
エージング タイマー 18-8
オープン セグメント 18-2
管理 VLAN 18-9
管理 VLAN、設定 18-9
コンバージェンス 18-4
サポート対象のインターフェイス 18-1
手動プリエンプション、設定 18-14
セカンダリ エッジ ポート 18-4
セグメント 18-1
特性 18-2
設定時の注意事項 18-7
デフォルト設定 18-7
ネイバーのオフセット番号 18-4
プライマリ エッジ ポート 18-4
プリエンプション遅延時間 18-5
ポート 18-6
モニタリング 18-15
リンク完全性の検証 18-3
リング セグメント 18-2
RFC
1112、IP マルチキャストと IGMP 22-2
1157、SNMPv1 30-2
1305、NTP 5-2
1587、NSSA 36-26
1757、RMON 28-2
1901、SNMPv2C 30-2
1902 ~ 1907、SNMPv2 30-2
2236、IP マルチキャストと IGMP 22-2
2273 ~ 2275、SNMPv3 30-2
2475、DSCP 34-10
2597、AF Per-Hop Behavior 34-10
2598、EF 34-10
RIP
IPv6 37-6
アドバタイズメント 36-20
サポート 1-11
サマリー アドレス 36-24
設定 36-21
説明 36-20
デフォルト設定 36-20
認証 36-23
ホップ カウント 36-20
RMON
アラームおよびイベントのイネーブル化 28-3
概要 28-1
サポート 1-12
サポート対象のグループ 28-2
ステータスの表示 28-6
デフォルト設定 28-3
統計情報
グループ イーサネットの収集 28-5
グループ履歴の収集 28-5
route-map コマンド 36-112
Routing Information Protocol
「RIP」を参照
RSPAN
VLAN ベース 27-6
宛先ポート 27-7
概要 1-12, 27-1
受信トラフィック 27-4
ステータスの表示 27-24
セッション
作成 27-18
送信元トラフィックの特定の VLAN への制限 27-23
定義 27-3
入力トラフィックがイネーブル 27-21
モニタ対象ポートの指定 27-18
セッションの制限 27-10
設定時の注意事項 27-17
送信トラフィック 27-5
送信元ポート 27-5
他の機能との相互作用 27-8
定義 27-2
デフォルト設定 27-9
特性 27-8
モニタ対象ポート 27-5
モニタリング ポート 27-7
RSPAN VLAN、UNI VLAN 12-13
RSTP
802.1D との相互運用性
移行プロセスの再起動 16-28
説明 16-9
トポロジの変更 16-14
BPDU
処理 16-13
フォーマット 16-12
「MSTP」も参照
アクティブ トポロジ 16-10
概要 16-9
高速コンバージェンス
エッジ ポートと PortFast 16-10
説明 16-10
ポイントツーポイント リンク 16-10, 16-26
ルート ポート 16-10
指定スイッチ、定義 16-10
指定ポート、定義 16-10
提案合意ハンドシェイク プロセス 16-10
ポートの役割
説明 16-9
同期化 16-12
ルート ポート、定義 16-9
S
SCP
SSH 8-42
設定 8-42
「SCP」を参照
SDM
説明 7-1
テンプレート
数 7-1
設定 7-5
SDM テンプレート
設定 7-3
設定時の注意事項 7-4
タイプ 7-1
デフォルト 7-1
デュアル IPv4/IPv6 7-2
レイヤ 2 7-1
Secure Copy Protocol
service-policy コマンド
使用 34-47
注意事項 34-66
ポリシー マップの付加 34-4
set-request 動作 30-5
set コマンド
QoS マーキング 34-22
注意事項 34-58
SFP
ステータスのモニタリング 1-12, 10-32, 46-9
ステータス、表示 1-12
セキュリティと識別 46-8
shape average コマンド、QoS 34-28, 34-29, 34-68
show access-lists hw-summary コマンド 32-21
show cdp traffic コマンド 24-5
show configuration コマンド 10-26
show forward コマンド 46-19
show interfaces switchport 19-4
show interfaces コマンド 10-21, 10-26
show l2protocol コマンド 14-20, 14-21, 14-22
show lldp traffic コマンド 25-8
show platform forward コマンド 46-19
show running-config コマンド
ACL の表示 32-19, 32-20, 32-32, 32-34
インターフェイスの説明 10-26
show コマンドおよび more コマンドの出力、フィルタリング 2-8
shutdown コマンド、インターフェイス 10-33
SMNP トラップ、CFM 43-6
SNAP 24-1
SNMP
CPU しきい値通知の設定 30-17
ifIndex 値 30-6
IP SLA 41-2
MIB
サポート対象 A-1
場所 A-3
MIB 変数へのアクセス 30-4
NMS への syslog メッセージの制限 29-10
TFTP サーバのアクセス制限 30-18
インフォーム
trap キーワード 30-13
イネーブル化 30-17
説明 30-5
ディセーブル化 30-17
トラップとの違い 30-5
エージェント
説明 30-4
ディセーブル化 30-8
エンジン ID 30-8
概要 30-1, 30-4
グループ 30-8, 30-10
コミュニティ ストリング
概要 30-4
設定 30-9
サポート対象のバージョン 30-2
システム コンタクトおよびロケーション 30-18
ステータス、表示 30-24
セキュリティ レベル 30-3
設定例 30-22
帯域内管理 1-5
通知 30-5
デフォルト設定 30-7
トラップ
MAC アドレス通知のイネーブル化 5-22, 5-24, 5-26
イネーブル化 30-13
インフォームとの違い 30-5
概要 30-1, 30-5
説明 30-4, 30-5
タイプ 30-14
ディセーブル化 30-17
トラップ マネージャ、設定 30-15
認証レベル 30-12
ホスト 30-8
マネージャの機能 1-4, 30-3
ユーザ 30-8, 30-10
SNMPv1 30-2
SNMPv2C 30-2
SNMPv3 30-3
SNMP と syslog、IPv6 37-7
SNMP トラップ
REP 18-14
Source-Specific Multicast
「SSM」を参照
SPAN
VLAN ベース 27-6
宛先ポート 27-7
概要 1-12, 27-1
受信トラフィック 27-4
ステータスの表示 27-24
セッション
宛先(モニタリング)ポートの削除 27-13
作成 27-11
送信元トラフィックの特定の VLAN への制限 27-16
定義 27-3
入力転送の設定 27-15, 27-22
入力トラフィックがイネーブル 27-14
モニタ対象ポートの指定 27-11
セッションの制限 27-10
設定時の注意事項 27-10
送信トラフィック 27-5
送信元ポート 27-5
他の機能との相互作用 27-8
デフォルト設定 27-9
トラフィック 27-4
ポート、制限 23-11
モニタ対象ポート 27-5
モニタリング ポート 27-7
SRR、サポート 1-10
SSH
暗号化ソフトウェア イメージ 8-37
暗号化方式 8-38
設定 8-39
説明 1-5, 8-38
ユーザ認証方式、サポート対象 8-38
SSM
CGMP の制限事項 44-17
IGMPv3 44-15
IGMPv3 ホスト シグナリング 44-17
IGMP スヌーピング 44-17
IP アドレス範囲 44-16
PIM 44-15
アドレス管理上の制限 44-17
インターネット標準マルチキャストとの違い 44-15
コンポーネント 44-15
状態の維持に関する制限事項 44-17
設定 44-15, 44-18
設定時の注意事項 44-17
動作 44-16
モニタリング 44-18
SSM マッピング
DNS ベース 44-20, 44-22
概要 44-19
スタティック 44-20, 44-21
スタティック トラフィック転送 44-23
制限 44-19
設定 44-18, 44-21
設定時の注意事項 44-19
定義 44-18
モニタリング 44-23
standby ip コマンド 40-6
STP
802.1Q トランクでの制約 15-11
BPDU ガード
イネーブル化 17-8
説明 17-3
ディセーブル化 17-9
BPDU フィルタリング
イネーブル化 17-9
説明 17-3
ディセーブル化 17-10
BPDU メッセージ交換 15-3
EtherChannel ガード
イネーブル化 17-10
説明 17-4
ディセーブル化 17-11
IEEE 802.1D とブリッジ ID 15-4
IEEE 802.1D とマルチキャスト アドレス 15-9
IEEE 802.1t と VLAN ID 15-4
PortFast
イネーブル化 17-6
説明 17-2
REP 18-6
インターフェイス ステート
概要 15-5
学習 15-7
ディセーブル化 15-8
フォワーディング 15-6, 15-7
ブロッキング 15-6
リスニング 15-7
インターフェイス ステート、ブロッキングからフォワーディング 17-2
オプション機能のデフォルト設定 17-6
下位 BPDU 15-3
概要 15-2
カウンタ、クリア 15-25
拡張システム ID
概要 15-4
セカンダリ ルート スイッチに対する影響 15-18
予期せぬ動作 15-17
ルート スイッチへの影響 15-16
キープアライブ メッセージ 15-3
サポート対象のインスタンス 15-11
サポート対象のオプション機能 1-6
サポート対象の機能 1-6
サポート対象のプロトコル 15-10
サポート対象のモード 15-10
指定スイッチ、定義 15-4
指定ポート、定義 15-4
冗長接続 15-9
ステータスの表示 15-24
ステータス、表示 15-24
設定
hello タイム 15-22
最大エージング タイム 15-24
スイッチ プライオリティ 15-21
スパニングツリー モード 15-14
セカンダリ ルート スイッチ 15-18
転送遅延時間 15-23
パス コスト 15-20
ポート プライオリティ 15-18
ルート スイッチ 15-16
設定時の注意事項 15-13, 17-6
タイマー、説明 15-22
ディセーブル化 15-16
デフォルト設定 15-12
パス コスト 12-22, 12-23
ポート プライオリティ 12-21
マルチキャスト アドレス、影響 15-9
モード間の相互運用性と互換性 15-11
優位 BPDU 15-3
ルート ガード
イネーブル化 17-11
説明 17-4
ルート スイッチ
拡張システム ID の影響 15-4, 15-16
設定 15-16
選択 15-3
予期せぬ動作 15-17
ルート スイッチとしての選択の防止 17-4
ルート ポート、定義 15-4
ループ ガード
イネーブル化 17-12
説明 17-5
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 14-13
ロード シェアリング
概要 12-20
パス コストの使用 12-22
ポート プライオリティの使用 12-21
SunNet Manager 1-4
SVI
IP ユニキャスト ルーティング 36-3
VLAN 間ルーティング 12-2
VLAN の接続 10-8
定義 10-6
ルータ ACL 32-4
S-VLAN 14-8
switchport backup interface 19-4, 19-5
switchport block multicast コマンド 23-8
switchport block unicast コマンド 23-8
switchport mode dot1q-tunnel コマンド 14-7
switchport protected コマンド 23-6
switchport コマンド 10-16
syslog
「システム メッセージ ロギング」を参照
System-to-Intermediate System Protocol
「IS-IS」を参照
T
TACACS+
アカウンティング、定義 8-11
概要 8-10
サーバの特定 8-13
サポート 1-8
設定
アカウンティング 8-16
認可 8-16
認証鍵 8-13
ログイン認証 8-14
設定の表示 8-17
デフォルト設定 8-13
動作 8-12
認可、定義 8-11
認証、定義 8-11
ユーザがアクセスするサービスの追跡 8-16
ユーザへのサービスの制限 8-16
tar ファイル
イメージ ファイル形式 B-24
作成 B-6
抽出 B-7
内容の表示 B-6
TCL スクリプト、組み込みイベント マネージャによる登録と定義 31-7
TDR 1-12
Telnet
管理インターフェイスへのアクセス 2-9
接続数 1-5
パスワードの設定 8-6
Terminal Access Controller Access Control System Plus
「TACACS+」を参照
TFTP
イメージ ファイル
アップロード B-28
サーバの準備 B-26
削除 B-27
ダウンロード B-26
コンフィギュレーション ファイル
アップロード B-12
サーバの準備 B-10
ダウンロード B-11
サーバのアクセス制限 30-18
自動設定の場合 3-7
ベース ディレクトリのコンフィギュレーション ファイル 3-7
TFTP サーバ 1-4
time-range コマンド 32-16
TLV
LLDP 25-2
LLDP-MED 25-2
定義 25-1
traceroute コマンド 46-15
「IP traceroute」も参照
traceroute、レイヤ 2
1 つのポートに複数のデバイス 46-14
ARP 46-14
CDP 46-13
IP アドレスとサブネット 46-14
MAC アドレスと VLAN 46-14
使用上の注意事項 46-13
説明 46-13
ブロードキャスト トラフィック 46-13
マルチキャスト トラフィック 46-14
ユニキャスト トラフィック 46-13
U
UDLD
イネーブル化
インターフェイス単位 26-5
グローバルな 26-5
インターフェイスのリセット 26-6
エコーを用いた検出メカニズム 26-2
概要 26-1
近接データベース 26-2
サポート 1-6
ステータス、表示 26-7
設定時の注意事項 26-4
ディセーブル化
インターフェイス単位 26-5
グローバルな 26-5
光ファイバ インターフェイス 26-5
デフォルト設定 26-4
リンク検出メカニズム 26-1
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 14-16
UDLD によりディセーブル化されたインターフェイスのリセット 26-6
UDP
定義 36-15
データグラム 36-17
フォワーディング 36-15
UDP ジッタ、設定 41-9
UDP ジッタ動作、IP SLA 41-8
UDP、設定 36-15
UN-ENI VLAN
定義 12-6
UNI
設定 10-18
説明 10-2
プロトコル制御パケット 33-1
unicast storm control コマンド 23-4
UNI VLAN
RSPAN VLAN 12-13
設定 12-14
設定時の注意事項 12-13
プライベート VLAN 12-13
UNIX syslog サーバ
サポート対象のファシリティ 29-13
デーモンの設定 29-12
メッセージ ロギングの設定 29-12
UNI コミュニティ VLAN 12-6
UNI 独立 VLAN 12-6
UNI、リモート(CFM) 43-47
V
VLAN
RSPAN による送信元トラフィックの制限 27-23
SPAN による送信元トラフィックの制限 27-16
STP と 802.1Q トランク 15-11
SVI による接続 10-8
UNI 12-6
UNI コミュニティ 12-6
UNI 独立 12-6
VLAN 間トラフィック 12-2
拡張範囲 12-1
機能 1-7
サービス プロバイダー ネットワーク内のカスタマー番号 14-3
サポート数 1-7
サポート対象 12-3
図 12-2
スタティックアクセス ポート 12-11
スパニングツリー インスタンス 12-3, 12-9
設定 12-1
設定時の注意事項 12-8
設定時の注意事項、標準範囲 VLAN 12-8
説明 10-3, 12-1
ダイナミック アドレスの有効期間 15-10
追加 12-9
デフォルト設定 12-7
トランク上で許可 12-18
内部 12-9
ネイティブ、設定 12-20
パラメータ 12-3
表示 12-15
標準範囲 12-1, 12-3
変更 12-9
ポート メンバシップ モード 12-4
マルチキャスト 22-17
vlan.dat ファイル 12-3
VLAN 1
最小化 12-19
トランク ポート上でのディセーブル化 12-19
VLAN ACL
「VLAN マップ」を参照
vlan dot1q tag native コマンド 14-5
VLAN ID
検出 5-31
サービス プロバイダー 14-9
VLAN ID 変換
「VLAN マッピング」を参照
VLAN 間ルーティング 1-11, 36-2
VLAN クエリー プロトコル
「VQP」を参照
vlan グローバル コンフィギュレーション コマンド 12-7, 12-9
VLAN コンフィギュレーション モード 2-2
VLAN データベース
VLAN 設定の保存 12-10
VLAN の保存 12-3
VLAN トランク 12-15
VLAN フィルタリングと SPAN 27-6
VLAN ブロッキング、REP 18-13
VLAN マッピング
1 対 1 14-8
1 対 1、設定 14-10
従来の QinQ 14-8
従来の Q-in-Q、設定 14-11
設定 14-10
設定時の注意事項 14-10
説明 14-8
選択的 QinQ 14-8
選択的 Q-in-Q、設定 14-12
タイプ 14-8
デフォルト 14-9
トランク ポート上での設定 14-10
VLAN マップ
ACL および VLAN マップの例 32-32
一般的な使用方法 32-35
サーバへのアクセス拒否の例 32-36
削除 32-34
作成 32-32
サポート 1-9
設定 32-30
設定時の注意事項 32-30
定義 32-2, 32-5
適用 32-34
パケットの拒否および許可 32-32
表示 32-41
ルータ ACL との組み合せ 32-40
ワイヤリング クローゼットの構成例 32-35
VLAN マップ エントリ、順序 32-31
VLAN マネジメント ポリシー サーバ
「VMPS」を参照
VLAN メンバシップ
確認 12-28
モード 12-5
VLAN ループバック
定義 43-42
VLAN ロード バランシング
Flex Link 19-2
Flex Link の設定に関する注意事項 19-9
REP 18-4
トリガー 18-5
VLAN 割り当て(vlan-assignment)の応答、VMPS 12-25
VMPS
VLAN への MAC アドレスのマッピング 12-24
管理 12-29
再確認間隔、変更 12-28
再試行回数、変更 12-29
設定時の注意事項 12-26
設定例 12-30
説明 12-24
ダイナミック ポート メンバシップ
再確認 12-28
説明 12-25
トラブルシューティング 12-30
デフォルト設定 12-26
メンバシップの再確認 12-28
モニタリング 12-29
VPN
サービス プロバイダー ネットワーク内 36-88
フォワーディング 36-90
ルーティングの設定 36-95
ルート 1-19, 36-89
VQP 1-7, 12-24
VRF
定義 36-90
テーブル 1-18, 36-88
VRF テーブル
「VRF」を参照
VRF 認識サービス
ARP 36-93
ftp 36-95
HSRP 36-94
PING 36-93
SNMP 36-93
syslog 36-94
tftp 36-95
traceroute 36-95
設定 36-92
VTP レイヤ 2 プロトコル トンネリング 14-13
W
WTD
サポート 1-10
設定 34-75, 34-76
設定時の注意事項 34-75
説明 34-34
Y
Y.1731
ETH-AIS
イーサネット アラーム 信号機能(ETH-AIS)
設定 43-24
ETH-LCK 43-23
設定 43-26
ETH-RDI 43-23
説明 43-21
デフォルト設定 43-24
マルチキャスト ETH-LB 43-23
マルチキャスト イーサネット ループバック 43-29
用語 43-22
あ
アカウンティング
IEEE 802.1x 9-5, 9-23
RADIUS 8-28
TACACS+ 8-11, 8-16
アクセス拒否(access-denied)の応答、VMPS 12-25
アクセス グループ
インターフェイスへの IPv4 ACL の適用 32-19
レイヤ 2 32-20
レイヤ 3 32-20
アクセス コントロール エントリ
「ACE」を参照
アクセス ポート
定義 10-4
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 14-17
アクセス リスト
「ACL」を参照
アクティブ トラフィック モニタリング、IP SLA 41-1
アクティブ リンク 19-2, 19-4, 19-5, 19-6
アクティブ ルータ 40-1
アップグレード、CNS による 4-14
アップグレード、ソフトウェア イメージ
「ダウンロード」を参照
アップロード
イメージ ファイル
FTP の使用 B-32
RCP の使用 B-37
TFTP の使用 B-28
準備 B-26, B-29, B-34
目的 B-24
コンフィギュレーション ファイル
FTP の使用 B-14
RCP の使用 B-18
TFTP の使用 B-12
準備 B-10, B-13, B-16
目的 B-8
宛先 IP アドレスベース転送、EtherChannel 35-8
宛先 MAC アドレス転送、EtherChannel 35-7
宛先アドレス
IPv6 ACL 39-5
宛先のアドレス、IPv4 ACL 内 32-11
アドバタイズメント
CDP 24-1
LLDP 25-1
RIP 36-20
アトリビュート、RADIUS
ベンダ固有 8-29
ベンダ独自仕様 8-30
アドレス
IPv6 37-2
MAC アドレス テーブルの表示 5-31
MAC、検出 5-31
スタティック
追加と削除 5-27
定義 5-19
ダイナミック
エージング タイムの変更 5-21
学習 5-20
削除 5-22
定義 5-19
デフォルトの有効期間 15-9
有効期間の短縮 15-9
マルチキャスト
STP アドレス管理 15-9
グループ アドレス範囲 44-2
アドレス解決 5-31, 36-8
アドレス解決プロトコル
「ARP」を参照
アドレスのエイリアス 22-2
アベイラビリティ、機能 1-6
アラーム、RMON 28-3
暗号化ソフトウェア イメージ
Kerberos 8-32
SSH 8-37
暗号化、パスワードの 8-3
安全なリモート接続 8-38
い
イーサネット OAM 43-32
CFM との相互作用 43-54
CFM による設定 43-54
イネーブル化 43-33, 43-55
設定時の注意事項 43-33
ディスカバリ 43-32
デフォルト設定 43-33
テンプレート 43-39
プロトコル
定義 43-31
モニタリング 43-41
マネージャ 43-1
メッセージ 43-32
リモート障害表示 43-32, 43-38
リモート ループバック 43-32, 43-34
リンク モニタリング 43-32, 43-35
イーサネット OAM プロトコル 43-1
イーサネット OAM プロトコル による CFM 通知 43-54
イーサネット VLAN
追加 12-9
デフォルト値と範囲 12-8
変更 12-9
イーサネット インフラストラクチャ 43-1
イーサネット管理ポート
TFTP 10-15
サポートされていない機能 10-15
サポート対象の機能 10-15
指定 10-15
設定 10-15
説明 10-6, 10-13
デフォルト設定 10-14
ネットワーク管理 10-6, 10-13
ルーティング 10-14
ルーティング プロトコル 10-14
イーサネット管理ポート、内部
サポートされていない機能 10-15
ルーティング 10-14
ルーティング プロトコル 10-14
イーサネット ターミナル ループバック 34-84
イーサネットの運用、管理および保守
「イーサネット OAM」を参照
イーサネット リモート障害表示(ETH-RDI) 43-23
イーサネット ループバック
特性 43-43
イーサネット ロック信号(ETH-LCK) 43-23
一括統計情報
オブジェクト リスト、設定 30-19
オブジェクト リスト、説明 30-6
スキーマ、設定 30-19
スキーマ、説明 30-6
定義 30-6
転送 30-20
ファイル 30-7
一般クエリー 19-5
イネーブル シークレット パスワード 8-3
イネーブル パスワード 8-3
イベント、RMON 28-3
イベント ディテクタ、組み込みイベント マネージャ 31-3
インターネット グループ管理プロトコル
「IGMP」を参照
インターネット制御メッセージ プロトコル
「ICMP」を参照
インターネット プロトコル バージョン 6
「IPv6」を参照
インターフェイス
カウンタ、クリア 10-32
管理 1-3
記述名、追加 10-26
再起動 10-33
サポート対象 10-8
シャットダウン 10-33
情報の表示 10-31
ステータス 10-31
設定
速度 10-19
手順 10-9
デュプレックス モード 10-19
設定時の注意事項、デュプレックスと速度 10-19
説明 10-26
タイプ 10-1
名前の指定 10-26
範囲 10-10
範囲マクロ 10-11
番号 10-9
物理、識別 10-8, 10-9
フロー制御 10-24
モニタリング 10-31
インターフェイス コンフィギュレーション モード 2-2
インターフェイス タイプ 10-9
ENI 10-2
NNI 10-2
UNI 10-2
インターフェイスの設定、REP 18-10
インターフェイス ラインプロトコル ステートの追跡 42-2
え
エージング タイマー、REP 18-8
エージング タイム
MAC アドレス テーブル 5-21
最大
MSTP 16-25
STP 15-24
短縮
MSTP 16-24
STP 15-9, 15-23
エリア境界ルータ
「ABR」を参照
エリア ルーティング
IS-IS 36-67
ISO IGRP 36-67
お
応答時間、IP SLA による測定 41-5
オブジェクト トラッキング
HSRP 42-7
IP SLA 42-9
IP SLA、設定 42-9
モニタリング 42-13
オプション、管理 1-3
重み付きテール ドロップ
「WTD」を参照
親ポリシー、QoS 34-14, 34-29
オンボード障害ロギング
「OBFL」を参照
オンライン診断
概要 47-1
説明 47-1
テストの実行 47-6
か
外部 BGP
「EBGP」を参照
回復手順 46-1
外部ネイバー、BGP 36-50
カウンタ、インターフェイスのクリア 10-32
鍵発行局
「KDC」を参照
拡張オブジェクト トラッキング
DHCP プライマリ インターフェイス 42-11
HSRP 42-7
IP SLA 42-9
IP SLA によるネットワーク モニタリング 42-11
IP ルーティング ステート 42-2
コマンド 42-1
スタティック ルート プライマリ インターフェイス 42-11
追跡リスト 42-3
定義 42-1
バックアップ スタティック ルーティング 42-12
ラインプロトコル ステート 42-2
ルーティング ポリシー、設定 42-12
拡張システム ID
MSTP 16-18
STP 15-4, 15-16
拡張ネットワーク インターフェイス
「ENI」を参照
拡張範囲 VLAN
定義 12-1
内部 VLAN ID にる作成 12-12
カスタマー エッジ デバイス 1-19, 36-89
仮想ルータ 40-1, 40-2
簡易ネットワーク管理プロトコル
「SNMP」を参照
環境変数、機能 3-22
環境変数、組み込みイベント マネージャ 31-5
完全プライオリティ キューイング 34-71
QoS 34-32
設定 34-71
設定時の注意事項 34-71
定義 34-32
管理 VLAN
REP、設定 18-9
管理 VLAN、REP 18-9
管理アクセス
帯域外コンソール ポート接続 1-5
帯域内
CLI セッション 1-5
SNMP 1-5
管理オプション
CLI 2-1
CNS 4-1
概要 1-3
管理機能 1-4
管理ディスタンス
OSPF 36-35
定義 36-115
ルーティング プロトコルのデフォルト 36-104
き
キープアライブ メッセージ 15-3
キープアライブ メッセージ、デフォルト 10-18
起動
起動プロセス 3-1
手動 3-19
特定のイメージ 3-20
ブート ローダ、起動 3-2
機能、非互換 23-11
逆アドレス解決 36-8
逆アドレス解決プロトコル
「RARP」を参照
キュー サイズ、QoS、管理 34-34
急送型転送、DSCP 34-9
キューの帯域幅とキュー サイズ、関係 34-36
共通セッション ID
「個別セッション ID」を参照 9-11
許可 VLAN リスト 12-18
許可デバイスの最大数、ポートベース認証 9-14
近隣探索、IPv6 37-4
近隣探索/回復、EIGRP 36-38
く
グ 14-15
クエリー、IGMP 22-4
クエリー請求、IGMP 22-12
組み込みイベント マネージャ
3.2 31-5
TCL スクリプトの登録と定義 31-7
アプレットの登録と定義 31-6
イベント ディテクタ 31-3
概要 31-1
環境変数 31-5
情報の表示 31-8
処理 31-4
設定 31-1, 31-6
ポリシー 31-4
クライアント情報シグナリング プロトコル
「CISP」を参照
クライアント プロセス、追跡 42-1
クラス セレクタ、DSCP 34-9
クラス ベース均等化キューイング
「CBWFQ」を参照
クラスベース シェーピング
QoS 34-29
設定 34-68
設定時の注意事項 34-68
クラスベース プライオリティ キューイング、QoS 34-21
クラス マップ
match-all オプション 34-8
match-any オプション 34-8
クラス マップ、QoS
設定 34-43, 34-44
説明 34-7
クラスレス ドメイン間ルーティング
「CIDR」を参照
クラスレス ルーティング 36-6
クリア、インターフェイス 10-32
グローバル Leave、IGMP 22-12
グローバル コンフィギュレーション モード 2-2
クロスチェック、CFM 43-5, 43-12
クロック
「システム クロック」を参照
け
経路集約、OSPF 36-34
ケーブル、単方向リンクのモニタリング 26-1
権限レベル
回線に対するデフォルトの変更 8-9
概要 8-2, 8-7
コマンドの設定 8-8
終了 8-9
ログイン 8-9
こ
構成例
ネットワーク 1-16
高速コンバージェンス 16-10, 19-3
高速スパニング ツリー プロトコル
「RSTP」を参照
固定学習 23-9
個別セッション ID 9-11
個別のポリシング機能
設定 34-48
設定時の注意事項 34-48
子ポリシー、QoS 34-14, 34-29
コマンド
no と default 2-3
省略形 2-3
コマンド、権限レベルの設定 8-8
コマンド入力時のエラー メッセージ 2-4
コマンドの省略形 2-3
コマンド マクロ
グローバル パラメータ値の適用 11-4
作成 11-3
設定時の注意事項 11-2
定義 11-1
デフォルト設定 11-2
トレース 11-2
パラメータ値の適用 11-4
表示 11-5
マクロの適用 11-4
コマンド モード 2-1
コマンドライン インターフェイス
「CLI」を参照
コミュニティ VLAN 13-2, 13-3
コミュニティ ストリング
概要 30-4
設定 30-9
コミュニティ ポート 13-3
コミュニティ リスト、BGP 36-60
コンソール ポート、接続 2-9
コントロール プレーンのセキュリティ
制御パケット 33-2
設定 33-7
ポリシング 33-2
ポリシング機能 33-4
モニタリング 33-8
用途 33-1
コントロール プロトコル、IP SLA 41-4
コンバージェンス
REP 18-4
コンフィギュレーション設定、保存 3-16
コンフィギュレーションの置換 B-19
コンフィギュレーションのロールバック B-19, B-20
コンフィギュレーション ファイル
DHCP による取得 3-9
TFTP サーバのアクセス制限 30-18, 30-19, 30-20, 30-22
アーカイブ B-20
アップロード
FTP の使用 B-14
RCP の使用 B-18
TFTP の使用 B-12
準備 B-10, B-13, B-16
目的 B-8
格納されているコンフィギュレーションの削除 B-19
コピー時の無効な組み合せ B-5
作成および使用に関する注意事項 B-9
システム コンタクトおよびロケーション情報 30-18
実行コンフィギュレーションの置換 B-19, B-20
実行コンフィギュレーションのロールバック B-19, B-21
スタートアップ コンフィギュレーションの消去 B-19
説明 B-8
タイプと場所 B-9
ダウンロード
FTP の使用 B-13
RCP の使用 B-17
TFTP の使用 B-11
自動 3-18
準備 B-10, B-13, B-16
目的 B-8
置換およびロールバックに関する注意事項 B-21
テキスト エディタによる作成 B-10
デフォルト名 3-18
パスワード回復をディセーブルにする場合の考慮事項 8-5
ファイル名の指定 3-19
さ
サービス クラス
「CoS」を参照
サービス プロバイダー ネットワーク
EtherChannel のレイヤ 2 プロトコル トンネリン 14-15
レイヤ 2 プロトコル 14-14
サービスプロバイダー ネットワーク
IEEE 802.1Q トンネリング 14-2
カスタマー VLAN 14-3
サービス プロバイダー ネットワーク、MSTP と RSTP 16-1
再確認間隔、VMPS、変更 12-28
再確認、ダイナミック VLAN メンバシップの 12-28
在庫管理 TLV 25-6
再試行回数、VMPS、変更 12-29
最大エージング タイム
MSTP 16-25
STP 15-24
最大ホップ カウント、MSTP 16-25
最適化、システム リソース 7-1
サブドメイン、プライベート VLAN 13-1
サブネット ゼロ 36-6
サブネット マスク 36-5
し
シーケンス番号、ログ メッセージの 29-8
シェイプド ラウンド ロビン
「SRR」を参照
時間範囲、ACL 32-16
しきい値、トラフィック レベル 23-2
しきい値の重み、追跡リスト内の 42-5
しきい値のパーセント、追跡リスト内の 42-6
しきい値のモニタリング、IP SLA 41-6
時刻
「NTP」および「システム クロック」を参照
シスコ エクスプレス フォワーディング
「CEF」を参照
シスコ検出プロトコル
「CDP」を参照
システム MTU
IEEE 802.1Q トンネリング 14-6
IS-IS LSP 36-72
システム クロック
概要 5-2
設定
手動 5-11
タイム ゾーン 5-12
夏時間 5-13
日時の表示 5-12
「NTP」も参照
システム プロンプト、デフォルト設定 5-15
システム名
手動設定 5-15
デフォルト設定 5-15
「DNS」も参照
システム メッセージ ロギング
level キーワード、説明 29-9
syslog 機能 1-12
UNIX syslog サーバ
サポート対象のファシリティ 29-13
デーモンの設定 29-12
ロギング ファシリティの設定 29-12
イネーブル化 29-4
エラー メッセージの重大度の定義 29-8
概要 29-1
シーケンス番号、イネーブル化とディセーブル化 29-8
出力先デバイスの設定 29-5
設定の表示 29-13
タイム スタンプ、イネーブル化とディセーブル化 29-7
ディセーブル化 29-4
デフォルト設定 29-3
ファシリティ キーワード、説明 29-13
メッセージの形式 29-2
メッセージの制限 29-10
ログ メッセージの同期化 29-6
システム リソース、最適化 7-1
システム ルーティング
IS-IS 36-67
ISO IGRP 36-67
実行コンフィギュレーション
置換 B-19, B-20
ロールバック B-19, B-21
実行コンフィギュレーション、保存 3-16
自動 RP、説明 44-6
自動イネーブル化 9-10
自動検知、ポート速度 1-2
自動設定 3-3
自動ネゴシエーション
インターフェイス設定時の注意事項 10-20
デュプレックス モード 1-2
不一致 46-8
シャットダウンしきい値、レイヤ 2 プロトコル パケットの 14-17
重大度、システム メッセージに対する定義 29-8
集約アドレス、BGP 36-63
集約可能なグローバル ユニキャスト アドレス 37-3
集約ポート
「EtherChannel」を参照
集約ポリシング機能
設定 34-54
設定時の注意事項 34-54
説明 34-19
出力ポリシー 34-6
出力ポリシー マップ
設定 34-65
設定時の注意事項 34-65
統計情報の表示 34-84
分類基準 34-5
受動インターフェイス
OSPF 36-35
設定 36-113
手動プリエンプション、REP、設定 18-14
準備状態チェック
ポートベース認証
設定 9-14
説明 9-7, 9-14
消去
イーサネット CFM 43-29
照合、IPv4 ACL 32-7
照合による分類、QoS 34-8
使用上の注意事項
レイヤ 2 traceroute 46-13
冗長性
EtherChannel 35-3
HSRP 40-1
STP
パス コスト 12-22
バックボーン 15-9
ポート プライオリティ 12-21
初期設定
デフォルト 1-13
自律システム、BGP 内 36-50
自律システム境界ルータ
「ASBR」を参照
診断スケジュール コマンド 47-3
侵入検知システム
「IDS アプライアンス」を参照
信頼できるタイム ソース、説明 5-2
信頼できるトランスポート プロトコル、EIGRP 36-38
す
スイッチ仮想インターフェイス
「SVI」を参照
スイッチ コンソール ポート 1-5
スイッチ ソフトウェアの機能 1-1
スイッチ データベース管理
「SDM」を参照
スイッチド パケット、ACL 32-38
スイッチド ポート 10-4
スイッチド ポート アナライザ
「SPAN」を参照
スイッチ プライオリティ
MSTP 16-23
STP 15-21
スーパーネット 36-6
スケジューリング、IP SLA 動作 41-5
スケジューリング、QoS 34-27
スケジューリング、リロード 3-22
スタートアップ コンフィギュレーション
起動
手動 3-19
特定のイメージ 3-20
コンフィギュレーション ファイル
自動ダウンロード 3-18
ファイル名の指定 3-19
消去 B-19
デフォルトのブート コンフィギュレーション 3-18
スタティック IP ルーティング 1-11
スタティック MAC アドレス指定 1-9
スタティック SSM マッピング 44-20, 44-21
スタティック VLAN メンバシップ 12-2
スタティック アクセス ポート
VLAN 割り当て 12-11
定義 10-4, 12-5
スタティック アドレス
「アドレス」を参照
スタティック トラフィック転送 44-23
スタティック ルーティング 36-2
スタティック ルート
概要 37-6
スタティック ルート、設定 36-103
スタティック ルートのプライマリ インターフェイス、設定 42-11
スタブ エリア、OSPF 36-33
スタブ ルーティング、EIGRP 36-43
スタンバイ タイマー、HSRP 40-11
スタンバイ リンク 19-2
スタンバイ ルータ 40-1
ストーム制御
サポート 1-3
しきい値 23-1
設定 23-3
説明 23-1
ディセーブル化 23-5
表示 23-18
ストラタム、NTP 5-2
スヌーピング、IGMP 22-1
スパニング ツリーとネイティブ VLAN 12-16
スパニング ツリー プロトコル
「STP」を参照
せ
制御パケット
コントロール プレーンのセキュリティ 33-2
廃棄およびレート制限 33-2
制限、アクセスの
NTP サービス 5-8
RADIUS 8-17
TACACS+ 8-10
概要 8-1
パスワードと権限レベル 8-2
成功(success)の応答、VMPS 12-25
生成、IGMP レポート 19-4
セカンダリ VLAN 13-2
セカンダリ エッジ ポート、REP 18-4
セキュア MAC アドレス
最大数 23-9
削除 23-14
タイプ 23-9
セキュア シェル
「SSH」を参照
セキュア ポート、設定 23-8
セキュリティ機能 1-7
セキュリティ、ポート 23-8
設計、ネットワーク、例 1-16
接続、安全なリモート 8-38
接続に関する問題点 46-10, 46-13, 46-15
設定可能 Leave タイマー、IGMP 22-6
設定時の注意事項
CBWFQ 34-67
CFM 43-8
EtherChannel 35-10
HSRP 40-6
OAM マネージャ 43-48
PIM スタブ ルーティング 44-13
QoS、一般 34-37
QoS クラス マップ 34-43
REP 18-7
SSM 44-17
SSM マッピング 44-19
UNI VLAN 12-13
VLAN 12-8
VLAN マッピング 14-10
WTD 34-75
イーサネット OAM 43-33
完全プライオリティ キューイング 34-71
クラスベース シェーピング 34-68
個別のポリシング機能 34-48
集約ポリシング機能 34-54
出力ポリシー マップ 34-65
入力ポリシー マップ 34-47
ポート セキュリティ 23-11
ポート単位 VLAN 単位 QoS 34-60
ポリシー マップのマーキング 34-58
マルチ VRF CE 36-91
無条件のプライオリティ ポリシング 34-73
リンクステート トラッキング 35-24
ロールバックと置換 B-21
設定、初期
デフォルト 1-13
設定、ポートベース認証の違反モード 9-15 ~ 9-16
設定例
QoS
カスタマーの追加 34-87
キューイング パラメータまたはスケジューリング パラメータの変更 34-88
クラスの追加または削除 34-90
初期 34-85
設定済み動作の追加または削除 34-89
分類基準の追加または削除 34-87
ポリシー マップ 34-84
そ
送信元 IP アドレスベース転送、EtherChannel 35-8
送信元 MAC アドレス転送、EtherChannel 35-7
送信元/宛先 IP アドレスベース転送、EtherChannel 35-8
送信元/宛先 MAC アドレス転送、EtherChannel 35-8
送信元アドレス
IPv6 ACL 39-5
送信元のアドレス、IPv4 ACL 内 32-11
即時脱退、IGMP
イネーブル化 22-10, 38-9
設定時の注意事項 22-10
説明 22-6
速度、インターフェイスに対する設定 10-19
ソフトウェア イメージ
tar ファイル形式、説明 B-24
回復手順 46-2
フラッシュ内の場所 B-24
リロードのスケジューリング 3-23
「ダウンロード」および「アップロード」も参照
ソフトウェア障害、XMODEM による回復手順 46-2
存続可能時間 36-17
た
ターミナル ループバック
定義 43-42
帯域幅、QoS、設定 34-67
ダイナミック ARP インスペクション
ARP ACL と DHCP スヌーピング エントリのプライオリティ 21-4
ARP キャッシュ ポイズニング 21-1
ARP スプーフィング攻撃 21-1
ARP パケットのレート制限
errdisable ステート 21-4
設定 21-11
説明 21-4
ARP 要求、説明 21-1
DHCP スヌーピング バインディング データベース 21-2
Dos 攻撃、回避 21-11
man-in-the middle 攻撃、説明 21-2
インターフェイスの信頼状態 21-3
機能 21-2
消去
統計情報 21-16
ログ バッファ 21-16
設定
DHCP 環境 21-7
着信 ARP パケットのレート制限 21-4, 21-11
非 DHCP 環境の ACL 21-9
ログ バッファ 21-14
設定時の注意事項 21-6
説明 21-1
妥当性チェック、実行 21-13
デフォルト設定 21-5
統計情報
消去 21-16
表示 21-16
ネットワーク セキュリティの問題とインターフェイスの信頼状態 21-3
廃棄されたパケットのロギング、説明 21-5
表示
ARP ACL 21-15
信頼状態とレート制限 21-16
設定および動作ステート 21-16
統計情報 21-16
ログ バッファ 21-16
レート制限を超過した場合の errdisable ステート 21-4
ログ バッファ
消去 21-16
設定 21-14
表示 21-16
ダイナミック アクセス ポート
設定 12-27
定義 10-4
特性 12-5
ダイナミック アドレス
「アドレス」を参照
ダイナミック ポート VLAN メンバシップ
再確認 12-28
接続タイプ 12-27
説明 12-25
トラブルシューティング 12-30
ダイナミック ルーティング
ISO CLNS 36-67
プロトコル 36-3
タイム スタンプ、ログ メッセージの 29-7
タイム ゾーン 5-12
タイム ドメイン反射率計
「TDR」を参照
ダイレクト ユニキャスト要求 1-4
ダウンロード
イメージ ファイル
FTP の使用 B-30
RCP の使用 B-35
TFTP の使用 B-26
準備 B-26, B-29, B-34
デバイス マネージャまたは Network Assistant の使用 B-23
古いイメージの削除 B-27
目的 B-24
コンフィギュレーション ファイル
FTP の使用 B-13
RCP の使用 B-17
TFTP の使用 B-11
準備 B-10, B-13, B-16
目的 B-8
タグ付きパケット
IEEE 802.1Q 14-4
レイヤ 2 プロトコル 14-13
単方向リンク検出プロトコル
「UDLD」を参照
端末回線、パスワードの設定 8-6
つ
ツイストペア イーサネット、単方向リンク検出 26-1
追跡、IP ルーティング ステート 42-2
追跡、オブジェクト 42-1
追跡ステート、IP SLA の追跡 42-9
追跡対象オブジェクト
しきい値の重み 42-5
しきい値のパーセント 42-6
ブール式 42-4
追跡リスト
設定 42-3
タイプ 42-3
て
定期的なデータの収集および転送のメカニズム 30-6
ディスカバリ、イーサネット OAM 43-32
ディレクトリ
作業ディレクトリの表示 B-3
作成と削除 B-4
変更 B-3
データ収集、一括統計情報 30-21
テーブル マップ
QoS、設定 34-46
QoS マーキング 34-22
説明 34-15
タイプ 34-16
デフォルト アクション 34-15
デジタル オプティカル モニタリング
「DoM」を参照
デバイス ディスカバリ プロトコル 24-1, 25-1
デバッグ
エラー メッセージ出力のリダイレクト 46-18
コマンドを使用した 46-17
全システム診断のイネーブル化 46-18
特定の機能に対するイネーブル化 46-18
デフォルト
ポリシング機能の設定
ENI と UNI 33-4
NNI 33-6
デフォルト アクション、テーブル マップ 34-15
デフォルト ゲートウェイ 3-15, 36-11
デフォルト サービス、DSCP 34-9
デフォルト設定
BGP 36-48, 36-80
CDP 24-2
CFM 43-8
DHCP 20-8
DHCP オプション 82 20-8
DHCP スヌーピング 20-8
DHCP スヌーピング バインディング データベース 20-8
DNS 5-16
EIGRP 36-39
E-LMI と OAM 43-47
EtherChannel 35-10
Flex Link 19-8
HSRP 40-5
IEEE 802.1Q トンネリング 14-4
IEEE 802.1x 9-13
IGMP 44-39
IGMP スヌーピング 22-7, 38-5, 38-6
IGMP スロットリング 22-26
IGMP フィルタリング 22-26
IP SLA 41-6
IPv6 37-10
IP アドレス指定、IP ルーティング 36-4
IP ソース ガード 20-22
IP マルチキャスト ルーティング 44-9
IS-IS 36-69
LLDP 25-3
MAC アドレス テーブル 5-21
MAC アドレステーブル移行更新 19-9
MSDP 45-3
MSTP 16-15
MVR 22-19
NTP 5-4
OSPF 36-27
PIM 44-9
QoS 34-37
RADIUS 8-20
REP 18-7
RIP 36-20
RMON 28-3
RSPAN 27-9
SDM テンプレート 7-4
SNMP 30-7
SPAN 27-9
STP 15-12
TACACS+ 8-13
UDLD 26-4
VLAN 12-7
VLAN マッピング 14-9
VLAN、レイヤ 2 イーサネット インターフェイス 12-17
VMPS 12-26
Y.1731 43-24
イーサネット OAM 43-33
オプションのスパニングツリー設定 17-6
起動 3-18
システム名とシステム プロンプト 5-15
システム メッセージ ロギング 29-3
ダイナミック ARP インスペクション 21-5
デフォルト スイッチ情報 3-3
パスワードと権限レベル 8-2
バナー 5-17
プライベート VLAN 13-7
マルチ VRF CE 36-90
レイヤ 2 インターフェイス 10-16
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 14-17
デフォルト テンプレート 7-1
デフォルト ネットワーク 36-105
デフォルト ルータ プリファレンス
「DRP」を参照
デフォルト ルーティング 36-2
デフォルト ルート 36-105
デュアル IPv4/IPv6 テンプレート 7-2, 37-6
デュアルパーパス ポート
LED 10-7
タイプの設定 10-22
定義 10-7
デフォルト 10-22
デフォルトのポート タイプ 10-7
フレーム サイズ 10-22
デュアル プロトコル スタック
IPv4 と IPv6 37-6
SDM テンプレートのサポート 37-6
デュプレックス モード、設定 10-19
電源管理 TLV 25-6
転送情報ベース
「FIB」を参照
転送遅延時間
MSTP 16-24
STP 15-23
テンプレート
SDM 7-2
イーサネット OAM 43-39
と
等価コスト ルーティング 1-11, 36-103
同期、BGP 36-50
統計情報
802.1x 9-27
CDP 24-5
IP マルチキャスト ルーティング 44-49
LLDP 25-7
LLDP-MED 25-7
OSPF 36-37
RMON グループ イーサネット 28-5
RMON グループ履歴 28-5
SNMP 入出力 30-24
インターフェイス 10-31
到達可能性、IP SLA IP ホストの追跡 42-9
独立 VLAN 13-2, 13-3
独立ポート 13-3
都市ロケーション 25-2
特権 EXEC モード 2-2
ドメイン、ISO IGRP ルーティング 36-67
ドメイン ネーム システム
「DNS」を参照
ドメイン名、DNS 5-15
トラッキング プロセス 42-1
トラップ
MAC アドレス通知の設定 5-22, 5-24, 5-26
イネーブル化 5-22, 5-24, 5-26, 30-13
概要 30-1, 30-5
通知タイプ 30-14
定義 30-4
マネージャの設定 30-13
トラップドア メカニズム 3-2
トラフィック
フラッディングのブロック 23-7
分割された 32-5
分割された IPv6 トラフィック 39-2
分割されていない 32-5
トラフィック クラス、定義 34-3
トラフィック シェーピング
QoS スケジューリング 34-28
QoS トラフィック制御 34-28
トラフィックの優先処理
「QoS」を参照
トラフィック分類、一般値 34-11
トラフィック ポリシー、要素 34-3
トラフィック マーキング 34-22
トラフィック抑制 23-1
トラブルシューティング
CiscoWorks 30-4
debug コマンドを使用した 46-17
PIMv1 と PIMv2 の相互運用性の問題点 44-35
PING 46-10
SFP のセキュリティと識別 46-8
show forward コマンド 46-19
traceroute を使用した 46-15
クラッシュ情報の表示 46-21
システム メッセージ ロギングの使用 29-1
接続に関する問題点 46-10, 46-13, 46-15
単方向リンクの検出 26-1
パケット転送の設定 46-19
トランキング カプセル化 1-7
トランク
許可 VLAN リスト 12-18
タグなしトラフィック用ネイティブ VLAN 12-20
パラレル 12-22
ロード シェアリング
STP パス コストの設定 12-22
STP ポート プライオリティの使用 12-21
トランク フェールオーバー
「リンクステート トラッキング」を参照
トランク ポート
設定 12-18
定義 10-4, 12-5
トンネリング
IEEE 802.1Q 14-2
定義 14-1
レイヤ 2 プロトコル 14-14
トンネル ポート
IEEE 802.1Q、設定 14-7
説明 10-5, 14-2
他の機能との非互換性 14-6
定義 12-5
な
内部 BGP
「IBGP」を参照
内部ネイバー、BGP 36-50
夏時間 5-13
名前付き IPv4 ACL 32-14
名前付き IPv6 ACL 39-3
並べ替え、ACL エントリ 32-14
に
入力ポリシー マップ
設定 34-47
設定時の注意事項 34-47
統計情報の表示 34-84
分類基準 34-5
入力ポリシー マップのマーキングの設定 34-58
認可
RADIUS 8-27
TACACS+ 8-11, 8-16
認証
AAA でのローカル モード 8-36
EIGRP 36-42
HSRP 40-11
NTP アソシエーション 5-4
RADIUS
鍵 8-21
ログイン 8-23
TACACS+
鍵 8-13
定義 8-11
ログイン 8-14
「ポートベース認証」を参照
認証鍵、ルーティング プロトコル 36-116
認証マネージャ
個別セッション ID 9-11
ね
ネイティブ VLAN
IEEE 802.1Q トンネリング 14-4
設定 12-20
デフォルト 12-20
ネイバー、BGP 36-61
ネイバーのオフセット番号、REP 18-4
ネットワーク エッジ アクセス トポロジ
「NEAT」を参照
ネットワーク管理
CDP 24-1
RMON 28-1
SNMP 30-1
ネットワーク タイム プロトコル
「NTP」を参照
ネットワーク ノード インターフェイス
「NNI」を参照
ネットワーク パフォーマンス、IP SLA による測定 41-3
ネットワーク ポリシー TLV 25-6
の
ノンストップ フォワーディング認識
「NSF 認識」を参照
は
バーチャル プライベート ネットワーク
「VPN」を参照
ハードウェア制限とレイヤ 3 インターフェイス 10-28
廃棄しきい値、レイヤ 2 プロトコル パケットの 14-17
バインディング
DHCP スヌーピング データベース 20-6
IP ソース ガード 20-20
バインディング データベース
DHCP スヌーピング
「DCHP スヌーピング バインディング データベース」を参照
バインディング テーブル、DHCP スヌーピング
「DCHP スヌーピング バインディング データベース」を参照
パケット分類
定義 34-6
トラフィックの組織化 34-2
パケット ポリシング、QoS 34-2
パケット マーキング
設定 34-58
定義 34-22
パス MTU ディカバリ 37-4
パス コスト
MSTP 16-22
STP 15-20
パスワード
暗号化 8-3
回復 46-3
回復のディセーブル化 8-5
概要 8-1
セキュリティ 1-8
設定
Telnet 8-6
イネーブル化 8-3
イネーブル シークレット 8-3
ユーザ名 8-7
デフォルト設定 8-2
バックアップ インターフェイス
「Flex Link」を参照
バックアップ スタティック ルーティング、設定 42-12
バックアップ リンク 19-2
バナー
設定
MoTD ログイン 5-18
ログイン 5-19
デフォルト設定 5-17
表示のタイミング 5-17
パフォーマンスの特長 1-2
パラレル パス、ルーティング テーブル内 36-103
範囲
インターフェイス 10-10
マクロ 10-11
ひ
非 IP トラフィックのフィルタリング 32-27
ピア、BGP 36-61
光ファイバ、単方向リンクの検出 26-1
非互換、機能 23-11
非対称リンク、IEEE 802.1Q トンネリング 14-4
非トランキング モード 12-16
標準範囲 VLAN
設定 12-7
定義 12-1
特性 12-3
ふ
ファイル
crashinfo
説明 46-21
内容の表示 46-21
場所 46-21
tar
イメージ ファイル形式 B-24
作成 B-6
抽出 B-7
内容の表示 B-6
コピー B-4
削除 B-5
内容の表示 B-8
ファイル システム
使用可能なファイル システムの表示 B-2
デフォルトの設定 B-3
ネットワーク ファイルシステムの名前 B-4
ファイル情報の表示 B-3
ローカル ファイル システムの名前 B-1
不一致、自動ネゴシエーション 46-8
フィルタ、IP
「ACL」を参照、IP
フィルタリング
IPv6 トラフィック 39-3, 39-7
show コマンドおよび more コマンドの出力 2-8
VLAN 32-30
非 IP トラフィック 32-27
フィルタリング、show コマンドおよび more コマンドの出力 2-8
ブートストラップ ルータ(BSR)、説明 44-7
ブート ローダ
アクセス 3-21
環境変数 3-21
説明 3-2
トラップドア メカニズム 3-2
プロンプト 3-21
ブール式、追跡リスト内の 42-4
複数動作スケジューリング、IP SLA 41-5
輻輳回避、QoS 34-2, 34-34
輻輳管理、QoS 34-2, 34-27
物理ポート 10-4
プライオリティ
HSRP 40-8
プライオリティ キュー
QoS スケジューリング 34-28
設定 34-71
説明 34-32
プライオリティ ポリシング、説明 34-21
プライベート VLAN
IP アドレス指定 13-4
SVI 13-6
UNI VLAN 12-13
エンド ステーション アクセス 13-3
コミュニティ VLAN 13-2, 13-3
コミュニティ ポート 13-3
サブドメイン 13-1
セカンダリ VLAN 13-2
設定 13-10
設定作業 13-6
設定時の注意事項 13-7, 13-9
デフォルト設定 13-7
特長 13-1
独立 VLAN 13-2, 13-3
独立ポート 13-3
トラフィック 13-5
複数のスイッチにまたがる 13-4
プライマリ VLAN 13-2, 13-3
プロミスキャス ポート 13-2
ポート
コミュニティ 13-3
設定時の注意事項 13-9
説明 12-5
独立 13-3
プロミスキャス 13-2
プロミスキャス ポートの設定 13-13
ホスト ポートの設定 13-12
マッピング 13-15
モニタリング 13-16
プライマリ VLAN 13-2, 13-3
プライマリ インターフェイス、オブジェクト トラッキングの、DHCP、設定 42-11
プライマリ インターフェイス、スタティック ルートの、設定 42-11
プライマリ エッジ ポート、REP 18-4
プライマリ リンク 19-2
フラッシュ デバイス、番号 B-1
フラッディング トラフィック、ブロック 23-7
プリエンプション遅延時間、REP 18-5
プリエンプション遅延、デフォルト設定 19-8
プリエンプション、デフォルト設定 19-8
プレフィクス リスト、BGP 36-58
フロー制御 1-2, 10-24
ブロードキャスト ストーム 23-1, 36-14
ブロードキャスト パケット
ダイレクト 36-13
フラッディングされた 36-13
ブロードキャスト フラッディング 36-17
プロキシ ARP
IP ルーティングがディセーブルの場合 36-11
設定 36-10
定義 36-8
プロキシ レポート 19-4
ブロック、パケット 23-7
プロトコル依存モジュール、EIGRP 36-39
プロトコル制御パケット 33-1
プロバイダー エッジ デバイス 1-19, 36-89
プロミスキャス ポート
設定 13-13
定義 13-2
分析用トラフィックのミラーリング 27-1
分類
ACL 検索に基づく 34-11
QoS グループ 34-12
QoS 比較 34-11
パケット ヘッダ 34-6
ポート単位 VLAN 単位 34-13, 34-60
へ
ベストエフォート型のパケット配信 34-1
ヘルプ、コマンドラインに関する 2-3
編集機能
イネーブル化とディセーブル化 2-6
折り返し機能 2-7
使用されるキーストローク 2-6
ほ
防止、不正アクセスの 8-1
ボーダー ゲートウェイ プロトコル
「BGP」を参照
ポート
IEEE 802.1Q トンネル 12-5
REP 18-6
VLAN 割り当て 12-11
アクセス 10-4
スイッチ 10-4
スタティック アクセス 12-5, 12-11
セキュア 23-8
ダイナミック アクセス 12-5
デュアルパーパス 10-7
トランク 12-5, 12-15
ブロッキング 23-7
保護 23-5
ルーテッド 10-5
ポート ACL
タイプ 32-3
定義 32-2
ポート シェーピング
設定 34-69
説明 34-29
ポート シャットダウン(port-shutdown)の応答、VMPS 12-25
ポート集約プロトコル
「EtherChannel」を参照
ポート セキュリティ
イネーブル化 23-17
違反 23-10
エージング 23-15
固定学習 23-9
設定 23-12
設定時の注意事項 23-11
説明 23-8
その他の機能との互換性 23-11
デフォルト設定 23-10
トランク ポート 23-13
表示 23-18
プライベート VLAN 23-17
ポート タイプ 10-2
ポート単位 VLAN 単位ポリシー マップ、設定時の注意事項 34-60
ポート単位 VLAN 単位ポリシング 34-13, 34-60
ポート単位ファシリティ ループバック
定義 43-42
ポートチャネル
「EtherChannel」を参照
ポート プライオリティ
MSTP 16-20
STP 15-18
ポート ブロッキング 1-3, 23-7
ポートベース認証
EAPOL 開始フレーム 9-3
EAP 応答/アイデンティティ フレーム 9-3
EAP 要求/アイデンティティ フレーム 9-3
VLAN 割り当て
AAA 認証 9-16
設定作業 9-9
説明 9-8
特性 9-8
アカウンティング 9-5
開始とメッセージ交換 9-3
各ポートの許可デバイスの最大数 9-14
カプセル化 9-3
クライアント、定義 9-2
準備状態チェック
設定 9-14
説明 9-7, 9-14
スイッチ
RADIUS クライアント 9-3
プロキシとしての 9-3
スイッチ サプリカント
概要 9-10
設定 9-25
設定
802.1x 認証 9-16
RADIUS サーバ 9-18
違反モード 9-8, 9-15 ~ 9-16
手動によるクライアントの再認証 9-19
スイッチからクライアントへの再送信時間 9-20
スイッチからクライアントへのフレーム再送信時間 9-21
スイッチ上の RADIUS サーバ パラメータ 9-17
待機時間 9-19
定期的再認証 9-18
ホスト モード 9-22
設定時の注意事項 9-13
説明 9-1
デバイスの役割 9-2
デフォルト設定 9-13
デフォルト値へのリセット 9-23
統計情報の表示 9-27
統計情報、表示 9-27
認証サーバ
RADIUS サーバ 9-3
定義 9-3
複数ホスト モード、説明 9-6
方式リスト 9-16
ポート
許可および無許可 9-4
許可ステートと dot1x port-control コマンド 9-4
ポート セキュリティ
説明 9-7
相互作用 9-7
複数ホスト モード 9-6
ホスト モード 9-6
ユーザ分散
概要 9-9
注意事項 9-9
ポート メンバシップ モード、VLAN 12-4
保護ポート 23-5
保証型転送、DSCP 34-9
ホスト、ダイナミック ポート上での上限 12-30
ホスト ポート
種類 13-3
設定 13-12
ホットスタンバイ ルータ プロトコル
「HSRP」を参照
ポリシーベース ルーティング
「PBR」を参照
ポリシー マップ
出力
設定 34-65
説明 34-4
設定例 34-84
説明 34-17
入力
設定 34-47
説明 34-4
付加 34-4, 34-47
ポリシーマップ マーキング、設定時の注意事項 34-58
ポリシング
QoS 34-16
出力ポリシー マップへのプライオリティ ポリシングの適用 34-21
説明 34-2
入力ポリシー マップへの個別ポリシングの適用 34-17
入力ポリシー マップへの集約ポリシングの適用 34-19
ポリシング機能
説明 34-2
複数のトラフィック クラスの設定 34-54
ポリシング機能の設定
ENI と UNI のデフォルト 33-4
NNI のデフォルト 33-6
ポリシングを含むプライオリティ
コマンド 34-22
設定 34-73
説明 34-32
ま
マーキング
集約ポリシング機能のアクション 34-54
説明 34-2, 34-16
マクロ
「コマンド マクロ」を参照
マルチ VRF CE
サポート 1-12
設定 36-90
設定時の注意事項 36-91
設定例 36-97
定義 1-18, 36-88
デフォルト設定 36-90
ネットワーク コンポーネント 36-90
パケット転送処理 36-90
表示 36-101
モニタリング 36-101
マルチキャスト TV アプリケーション 22-17
マルチキャスト VLAN 22-17
マルチキャスト VLAN レジストレーション
「MVR」を参照
マルチキャスト イーサネット ループバック(ETH-LB) 43-23
マルチキャスト イーサネット ループバック、使用 43-29
マルチキャスト グループ
スタティックな加入 22-9, 38-8
即時脱退 22-6
脱退 22-5
マルチキャスト ストーム 23-1
マルチキャスト パケット
ACL 32-40
マルチキャスト ルータ インターフェイス、モニタリング 22-16, 38-12
マルチキャスト ルータ ポート 19-3, 19-5
マルチキャスト ルータ ポート、追加 22-8, 38-8
む
無条件のプライオリティ ポリシング
設定時の注意事項 34-73
ポリシングを含むプライオリティ 34-32
無条件のポリシングを含むプライオリティ、QoS 34-28
め
メッセージ
イーサネット OAM 43-32
バナーを使用してユーザに送信 5-17
メトリック、BGP 内 36-55
メトリック変換、ルーティング プロトコル間 36-109
メトロ タグ 14-3
メンテナンス エンド ポイント
「MEP」を参照
メンテナンス中間ポイント
「MIP」を参照
メンバシップ モード、VLAN ポート 12-5
も
モジュール番号 10-9
モジュラ QoS コマンドライン インターフェイス
「MQC」を参照
モニタリング
BGP 36-66
CDP 24-5
CEF 36-102
EIGRP 36-45
E-LMI 43-53
Flex Link 19-15
HSRP 40-12
IEEE 802.1Q トンネリング 14-24
IGMP
スヌーピング 22-15, 38-12
フィルタ 22-31
IP
アドレス テーブル 36-18
マルチキャスト ルーティング 44-48
ルート 36-117
IP SLA 動作 41-13
IPv4 ACL 設定 32-40
IPv6 ACL の設定 39-8
IS-IS 36-77
ISO CLNS 36-77
MAC アドレステーブル移行更新 19-15
MSDP ピア 45-17
MVR 22-25
OAM マネージャ 43-53
OSPF 36-37
QoS 34-83
REP 18-15
RP マッピング情報 44-35
SA メッセージ 45-17
SFP
ステータス 10-32
SFP ステータス 1-12, 46-9
SSM マッピング 44-23
VLAN 12-15
フィルタ 32-41
マップ 32-41
VMPS 12-29
アクセス グループ 32-40
イーサネット CFM 43-29, 43-30
イーサネット OAM 43-41
イーサネット OAM プロトコル 43-41
インターフェイス 10-31
オブジェクト トラッキング 42-13
機能 1-12
コントロール プレーンのセキュリティ 33-8
スイッチ間のトラフィック フロー 28-1
速度とデュプレックス モード 10-21
単方向リンクのケーブル 26-1
トラフィック抑制 23-18
トンネリング 14-24
プライベート VLAN 13-16
プローブによる分析用トラフィックのミラーリング 27-2
ポート
ブロッキング 23-18
保護 23-18
マルチ VRF CE 36-101
マルチキャスト ルータ インターフェイス 22-16, 38-12
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 14-24
ゆ
有効期間、短縮 15-9
ユーザ EXEC モード 2-2
ユーザ データグラム プロトコル
「UDP」を参照
ユーザ ネットワーク インターフェイス
「UNI」を参照
ユーザ名ベースの認証 8-7
ユニキャスト MAC アドレス フィルタリング
CPU パケット 5-28
スタティック アドレスの追加 5-29
設定時の注意事項 5-28
説明 5-28
ブロードキャスト MAC アドレス 5-28
マルチキャスト アドレス 5-28
ルータ MAC アドレス 5-28
ユニキャスト ストーム 23-1
ユニキャスト トラフィック、ブロック 23-7
よ
予約アドレス、DHCP プール内の 20-17
ら
ライン コンフィギュレーション モード 2-2
り
リーク、IGMP レポート 19-4
リセット、BGP 内 36-52
リモート SPAN 27-2
「RSPAN」を参照
リモート コピー プロトコル
「RCP」を参照
リモート障害表示 43-32
リモート障害表示、イーサネット OAM 43-38
リモート ネットワーク モニタリング
「RMON」を参照
リモート ループバック、イーサネット OAM 43-32, 43-34
履歴
コマンドの呼び出し方法 2-5
説明 2-4
ディセーブル化 2-5
バッファ サイズの変更 2-4
履歴テーブル、syslog メッセージのレベルと数 29-10
リロード、ソフトウェア 3-22
リンク完全性、REP による検証 18-3
リンク集約制御プロトコル
「EtherChannel」を参照
リンク障害、単方向リンクでの検出 16-8
リンク冗長性
「Flex Link」を参照
リンクステート アドバタイズメント(LSA) 36-33
リンクステート トラッキング
設定 35-24
設定時の注意事項 35-24
説明 35-22
リンク、単方向 26-1
リンク モニタリング、イーサネット OAM 43-32, 43-35
リンク レイヤ検出プロトコル
「CDP」を参照
リンク ローカル ホスト アドレス 37-3
隣接関係テーブル、CEF 36-102
る
ルータ ACL
タイプ 32-4
定義 32-2
ルータ ID、OSPF 36-36
ルーティング
IPv6 トラフィック 37-2
情報の再配布 36-106
スタティック 36-2
ダイナミック 36-3
デフォルト 36-2
ルーティング ドメイン連合、BGP 36-63
ルーティング プロトコルの管理ディスタンス 36-104
ルーテッド パケット、ACL 32-39
ルーテッド ポート
IP アドレス 10-27, 36-3
設定 36-3
定義 10-5
ルート ガード
イネーブル化 17-11
サポート 1-6
説明 17-4
ルート計算タイマー、OSPF 36-35
ルート スイッチ
MSTP 16-18
STP 15-16
ルート選択、BGP 36-54
ルート ターゲット、VPN 36-90
ルート ダンプニング、BGP 36-65
ルート マップ
BGP 36-56
ポリシーベース ルーティング 36-110
ルート リフレクタ、BGP 36-64
ループ ガード
イネーブル化 17-12
サポート 1-6
説明 17-5
れ
例
ネットワーク構成 1-16
レイヤ 2 traceroute
1 つのポートに複数のデバイス 46-14
ARP 46-14
CDP 46-13
IP アドレスとサブネット 46-14
MAC アドレスと VLAN 46-14
使用上の注意事項 46-13
説明 46-13
ブロードキャスト トラフィック 46-13
マルチキャスト トラフィック 46-14
ユニキャスト トラフィック 46-13
レイヤ 2 インターフェイス、デフォルト設定 10-16
レイヤ 2 テンプレート 7-1
レイヤ 2 パケット、分類 34-6
レイヤ 2 プロトコル トンネリング
EtherChannel 用の設定 14-20
設定 14-16
注意事項 14-18
定義 14-14
デフォルト設定 14-17
レイヤ 2 プロトコル パケット、およびコントロール プレーンのセキュリティ 33-2
レイヤ 3 インターフェイス
IPv4 アドレスおよび IPv6 アドレスの割り当て 37-13
IPv6 アドレスの割り当て 37-11
IP アドレスの割り当て 36-5
タイプ 36-3
レイヤ 2 モードからの変更 36-5, 36-94
レイヤ 3 機能 1-11
レート制限しきい値、CPU 保護 33-7
レジリエント イーサネット プロトコル
「REP」を参照
レスポンダ、IP SLA
イネーブル化 41-8
説明 41-4
レポート抑制、IGMP
説明 22-6
ディセーブル化 22-15, 38-11
ろ
ローカル SPAN 27-2
ロード バランシング 40-4
ログイン認証
RADIUS 8-23
TACACS+ 8-14
ログイン バナー 5-17
ログ メッセージ
「システム メッセージ ロギング」を参照
ログ メッセージ、ACL 32-8
ロケーション TLV 25-2, 25-6