この製品のマニュアルセットは、偏向のない言語を使用するように配慮されています。このマニュアルセットでの偏向のない言語とは、年齢、障害、性別、人種的アイデンティティ、民族的アイデンティティ、性的指向、社会経済的地位、およびインターセクショナリティに基づく差別を意味しない言語として定義されています。製品ソフトウェアのユーザーインターフェイスにハードコードされている言語、RFP のドキュメントに基づいて使用されている言語、または参照されているサードパーティ製品で使用されている言語によりドキュメントに例外が存在する場合があります。シスコのインクルーシブランゲージに対する取り組みの詳細は、こちらをご覧ください。
このドキュメントは、米国シスコ発行ドキュメントの参考和訳です。リンク情報につきましては、日本語版掲載時点で、英語版にアップデートがあり、リンク先のページが移動/変更されている場合がありますことをご了承ください。あくまでも参考和訳となりますので、正式な内容については米国サイトのドキュメントを参照ください。
この章のコマンドは、Cisco MDS 9000 ファミリのマルチレイヤ ディレクタおよびファブリック スイッチに対応しています。ここでは、コマンド モードに関係なく、すべてのコマンドがアルファベット順に記載されています。各コマンドの適切なモードを確認するには、「コマンド モード」を参照してください。詳細については、『Cisco MDS 9000 Family CLI Configuration Guide』を参照してください。
Internet Key Exchange(IKE; インターネット キー エクスチェンジ)プロトコル ポリシーのセキュリティ アソシエーション(SA)継続時間を設定するには、IKE ポリシー コンフィギュレーション サブモードで lifetime seconds コマンドを使用します。デフォルトの設定に戻すには、コマンドの no 形式を使用します。
no lifetime [seconds seconds ]
|
|
このコマンドを使用するには、 crypto ike enable コマンドを使用して IKE プロトコルをイネーブルにする必要があります。
次に、IKE プロトコルの SA 継続時間を設定する例を示します。
|
|
---|---|
補助用の COM 1 ポートを設定するには、 line com1 コマンドを使用します。以前に実行したコマンドを無効にするか、出荷時の設定に戻すには、コマンドの no 形式を使用します。
line com1 -->
databits number |
flowcontrol hardware |
modem {in | init-string {default | user-input} | set-string user-input string } |
parity {even | none | odd} |
speed speed |
stopbits {1 | 2}
line com1 -->
no databits number |
no flowcontrol hardware |
no modem {in | init-string | set-string user-input} |
no parity {even | none | odd} |
no speed speed |
no stopbits {1 | 2}
|
|
line com1 コマンドは、config t コマンド モードで使用可能です。 line com1 コンフィギュレーション コマンドは、config-com1 サブモードで使用可能です。
コンソール ポートまたは COM1 ポートに接続している場合に、ここで指定している設定を実行できます。
デフォルトの初期化文字列を使用することを推奨します。必要なオプションがユーザ入力文字列に規定されていない場合、初期化文字列は処理されません。
文字列を初期化する前に、事前にユーザ入力文字列を設定する必要があります。
Supervisor-1 および Supervisor-2 モジュールのユーザ入力の初期化文字列の詳細については、『 Cisco SAN-OS MDS 9000 Family CLI Configuration Guid e』を参照してください。
次に、回線コンソールを設定してその端末回線用のオプションを設定する例を示します。
次に、COM1 ポートのみがモデムに接続できるようにする(デフォルト)例を示します。
次に、モデムに対して規定の初期化文字列を記述する例を示します。これがデフォルトです。
次に、Supervisor-1 モジュールのユーザ指定の初期化文字列を対応するプロファイルに割り当てる例を示します。
次に、モデムに対してユーザ指定初期化文字列を記述する例を示します。
|
|
---|---|
端末回線を設定するには、 line console コマンドを使用します。以前に実行したコマンドを無効にするか、出荷時の設定に戻すには、コマンドの no 形式を使用します。
line console -->
databits number |
exec-timeout minutes |
modem {in | init-string | set-string user-input} |
parity {even | none | odd} |
speed speed |
stopbits {1 | 2}
line console -->
no databits number |
no exec-timeout minutes |
no modem {in | init-string {default | user-input} | set-string user-input string } |
no parity {even | none | odd} |
no speed speed |
no stopbits {1 | 2}
送受信速度を設定します。Supervisor-1 モジュールの有効値は、110 ~ 115,200 bps(110、150、300、600、1200、2400、4800、9600、19200、28800、38400、57600、115200)です。Supervisor-2 モジュールの有効値は、9600、19200、38400、および 115200 です。 |
|
|
|
Supervisor-1 モジュールおよび Supervisor-2 モジュールの速度を指定することで、 speed オプションを変更しました。 |
line console コマンドは、config t コマンド モードで使用可能です。 line console コンフィギュレーション コマンドは、config-console サブモードで使用可能です。
次に、回線コンソールを設定してその端末回線用のオプションを設定する例を示します。
次に、COM1 ポートのみがモデムに接続できるようにする(デフォルト)例を示します。
次に、モデムに対して規定の初期化文字列を記述する例を示します。これがデフォルトです。
次に、ユーザ指定の初期化文字列を対応するプロファイルに割り当てる例を示します。
次に、モデムに対してユーザ指定初期化文字列を記述する例を示します。
|
|
---|---|
仮想端末回線を設定するには、 line vty コマンドを使用します。以前に実行したコマンドを無効にするか、出荷時の設定に戻すには、コマンドの no 形式を使用します。
line vty -->
exec-timeout minutes |
session-limit number
line vty -->
no exec-timeout |
no session-limit number
|
|
line vty コマンドは config t コマンド モードで使用できます。 line vty コンフィギュレーション コマンドは config-line サブモードで使用できます。
次に、仮想端末回線を設定してその回線用のタイムアウト値を設定する例を示します。
|
|
---|---|
仮想デバイスをリアル デバイスにリンクするには、SDV 仮想デバイス コンフィギュレーション サブモードで link コマンドを使用します。リンクを削除するには、コマンドの no 形式を使用します。
link {device-alias device-name | pwwn pwwn-name }
no link {device-alias device-name | pwwn pwwn-name }
仮想デバイスを pWWN にリンクします。フォーマットは hh : hh : hh : hh : hh : hh : hh : hh で、 h は 16 進数値です。 |
|
|
次に、仮想デバイスをデバイス エイリアスにリンクする例を示します。
|
|
---|---|
インターフェイスで SNMP リンク ステート トラップをイネーブルにするには、インターフェイス コンフィギュレーション サブモードで link-state-trap コマンドを使用します。SNMP リンク ステート トラップをディセーブルにするには、コマンドの no 形式を使用します。
|
|
次に、インターフェイス bay2 で SNMP リンク ステート トラップをイネーブルにする例を示します。
次に、インターフェイス bay2 で SNMP リンク ステート トラップをディセーブルにする例を示します。
|
|
---|---|
インターフェイスで SNMP(簡易ネットワーク管理プロトコル)リンク ステート トラップをイネーブルにするには、link-state-trap コマンドを使用します。この機能をディセーブルにするには、コマンドの no 形式を使用します。
|
|
次に、SME インターフェイスでリンク ステート トラップをイネーブルにする例を示します。
次に、SME インターフェイスでリンク ステート トラップをディセーブルにする例を示します。
すべてのターゲットまたは特定のターゲットのクラスタのロード バランシングの再実行をイネーブルにするには、load-balancing コマンドを使用します。このコマンドをディセーブルにするには、コマンドの no 形式を使用します。
load-balancing {enable | target wwn}
no load-balancing {enable | target wwn}
Cisco SME クラスタ コンフィギュレーション サブモード
|
|
すべての、または指定したターゲット ポートのロード バランシングの再実行は、Cisco SME 管理者によって行われます。この処理では、まずすべてのターゲットが Cisco SME インターフェイスからアンバインドされます。その後、ターゲットは、ロード バランシングのアルゴリズムに基づいて 1 つずつ関連付けられます。
バックエンドでそれ以前のロード バランシングがエラーになったためにターゲットが接続されていない場合、ロード バランシングの処理はトリガーされることがあります。
次に Cisco SME でロード バランシングを再実行する例を示します。
次に、ロード バランシングのポリシーに基づいて、Cisco SME インターフェイスにホストを追加する例を示します。
|
|
---|---|
進行中のロギング Cisco Fabric Services(CFS)配信セッションを廃棄するには、コンフィギュレーション モードで logging abort コマンドを使用します。
|
|
次に、進行中のロギング CFS 配信セッションを廃棄する例を示します。
|
|
---|---|
ファブリック内で進行中のロギング Cisco Fabric Services(CFS)配信セッションに関する未決定コンフィギュレーションを適用するには、コンフィギュレーション モードで logging commit コマンドを使用します。
|
|
次に、アクティブ ロギング コンフィギュレーションへの変更を確定する例を示します。
|
|
---|---|
コンソール ロギングを設定するには、 logging console コマンドを使用します。以前に実行したコマンドを無効にするか、出荷時の設定に戻すには、コマンドの no 形式を使用します。
logging console [ severity-level ]
no logging console [ severity-level ]
記録されるメッセージの最大重大度を指定します。範囲は 0 ~ 7 で、0 は緊急、1 はアラート、2 はクリティカル、3 はエラー、4 は警告、5 は通知、6 は情報、7 はデバッグです。 |
|
|
次に、コンソール ロギングを出荷時の設定である重大度レベル 2(重大)に戻す例を示します。重大度レベル 2 以上のロギング メッセージがコンソールに表示されます。
|
|
---|---|
ロギングの Cisco Fabric Services(CFS)配信をイネーブルにするには、 logging distribute コマンドを使用します。この機能をディセーブルにするには、コマンドの no 形式を使用します。
|
|
ファイバ チャネル タイマーの変更をファブリックに配信する前に、 logging commit コマンドを使用して、コンフィギュレーションへの一時的な変更をアクティブ コンフィギュレーションに確定する必要があります。
次に、ロギング コンフィギュレーションの変更を配信する例を示します。
|
|
---|---|
メッセージ ロギングのファシリティを変更するには、 logging level コマンドを使用します。以前に実行したコマンドを無効にするか、出荷時の設定に戻すには、コマンドの no 形式を使用します。
logging level facility-name severity-level
no logging level facility-name severity-level
記録されるメッセージの最大重大度を指定します。範囲は 0 ~ 7 で、0 は緊急、1 はアラート、2 はクリティカル、3 はエラー、4 は警告、5 は通知、6 は情報、7 はデバッグです。 |
|
|
カーネル ファシリティの Telnet または Secure Shell(SSH; セキュア シェル)ロギングをレベル 4(警告)に設定します。これにより、重大度レベル 4 以上のロギング メッセージが表示されます。
|
|
---|---|
ログファイルのメッセージ ロギングを設定するには、 logging logfile コマンドを使用します。以前に実行したコマンドを無効にするか、出荷時の設定に戻すには、コマンドの no 形式を使用します。
logging logfile filename severity-level [ size filesize ]
記録されるメッセージの最大重大度を指定します。範囲は 0 ~ 7 で、0 は緊急、1 はアラート、2 はクリティカル、3 はエラー、4 は警告、5 は通知、6 は情報、7 はデバッグです。 |
|
|
|
次に、重大度レベル 3(エラー)以上のエラーやイベントのロギング情報を ManagerLogFile という名前のファイルに記録するように設定する例を示します。この制限を設定することで、ファイル サイズが 3000000 バイトに制限されます。
|
|
---|---|
ラインカードのメッセージ ロギングを設定するには、 logging module コマンドを使用します。以前に実行したコマンドを無効にするか、出荷時の設定に戻すには、コマンドの no 形式を使用します。
logging module [ severity-level ]
no logging module [ severity-level ]
記録されるメッセージの最大重大度を指定します。範囲は 0 ~ 7 で、0 は緊急、1 はアラート、2 はクリティカル、3 はエラー、4 は警告、5 は通知、6 は情報、7 はデバッグです。 |
|
|
次に、レベル 7 のモジュールのメッセージ ロギングを設定する例を示します。
|
|
---|---|
モニタのメッセージ ロギングを設定するには、 logging monitor コマンドを使用します。以前に実行したコマンドを無効にするか、出荷時の設定に戻すには、コマンドの no 形式を使用します。
logging monitor severity level
0 ~ 7。0 ― 緊急、1 ― アラート、2 ― クリティカル、3 ― エラー、4 ― 警告、5 ― 通知、6 ― 情報、7 ― デバッグ |
|
|
次に、端末回線(モニタ)のメッセージ ロギングをレベル 2 に設定する例を示します。
|
|
---|---|
リモート サーバ用のメッセージ ロギングを設定するには、 logging server コマンドを使用します。
logging server [ hostname | ip address severity_level | facility auth | authpriv | cron | daemon | ftp | kernel | local0 | local1 | local2 | local3 | local4 | local5 | local6 | local7 | lpr | mail | news | syslog | user | uucp]
メッセージの重大度レベルを入力します。0:緊急、1:アラート、2:クリティカル、3:エラー、4:警告、5:通知、6:情報、7:デバッグ |
|
|
|
指定されたリモート サーバに対してレベル 7 メッセージのメッセージ ロギングをイネーブルにします。
|
|
---|---|
メッセージ ロギング タイムスタンプの時間の増分を設定するには、 logging timestamp コマンドを使用します。以前に実行したコマンドを無効にするか、出荷時の設定に戻すには、コマンドの no 形式を使用します。
logging timestamp {microseconds | milliseconds | seconds}
no logging timestamp {microseconds | milliseconds | seconds}
|
|
次に、ロギング タイムスタンプをミリ秒で設定する例を示します。
|
|
---|---|