Index
Numerics
10 ギガビット イーサネット ポート
ギガビット イーサネット SFP ポートの配置 6-8
10 ギガビット イーサネット ポートおよびギガビット イーサネット SFP ポートの配置 6-8
10 ギガビット イーサネット ポートおよびギガビット イーサネット ポートの WS-X4606-10GE-E および Supervisor Engine 6-E への配置 6-10
10 ギガビット イーサネット ポートまたはギガビット イーサネット ポート
WS-X4606-10GE-E および Supervisor 6-E 6-10
10/100 自動ネゴシエーション機能、強制 6-15
1400 W DC SP トリプル入力電力装置
特記事項 10-18
1400 W DC 電力装置
特記事項 10-17
802.10 SAID(デフォルト) 13-5
802.1Q
他の機能を備えたトンネル ポート 23-6
トランク 17-6
トンネリング
説明 23-2
他の機能との互換性 23-5
デフォルト 23-4
802.1Q VLAN
カプセル化 15-4
トランクの制約事項 15-6
802.1s
MST を参照
802.1w
MST を参照
802.1X
ポートベースの認証を参照
802.1X で許可ステートのポート 37-5
802.1X で無許可ステートのポート 37-5
802.1X 認証
MAC 認証バイパスに対する 37-10
RADIUS アカウンティング 37-16
VLAN 割り当て 37-7
WoL 37-12
音声 VLAN ポート 37-19
クリティカル認証に対する 37-12
ゲスト VLAN 37-9
ポート セキュリティ 37-15
802.3ad
LACP を参照
A
AAA 39-1
ACE
ACL 42-2
IP 42-2
レイヤ 4 演算の制約事項 42-16
ACE と ACL 39-1
ACL
ACE 42-2
CPU への影響 42-18
IP、ポート ACL の一致基準 42-4
MAC 拡張 42-20
SPAN 45-6
Sup 6-E の TCAM プログラミング 42-16
Sup II-Plus から V-10GE の TCAM プログラミング 42-7
TCAM プログラミング アルゴリズム 42-8
TCAM プログラミング アルゴリズムの変更 42-9
TCAM リージョンのサイズ変更 42-11
VLAN マップ 42-5
VLAN マップでの設定 42-32
同じスイッチでの互換性 42-3
概要 42-2
高 CPU のトラブルシューティング 42-12
サポートされるタイプ 42-3
処理 42-18
スイッチド パケットへの適用 42-32
制御パケットのキャプチャのモード選択 42-13
ハードウェアおよびソフトウェアのサポート 42-6
ポート
音声 VLAN 42-5
制限 42-5
定義 42-3
ルータ ACL の一致基準 42-3
ルーテッド パケットへの適用 42-33
レイヤ 3 インターフェイスへの IPv6 ACL の適用 42-23
ACL および VLAN マップ、例 42-26
ACL による高 CPU のトラブルシューティング 42-12
ACL による高 CPU、トラブルシューティング 42-12
ARP
定義 4-31
テーブル
アドレス解決 4-31
管理 4-31
Automatic QoS
QoS を参照
Auto-QoS
設定 34-19
auto-sync コマンド 8-8
B
b flash コマンド 53-3
b コマンド 53-3
BackboneFast
MST 17-26
STP も参照
概要 19-16
サポートされていない MST 17-26
スイッチの追加(図) 19-4
設定 19-19
リンク障害(図) 19-17, 19-18
BGP 1-9
Multi-VRF CE のルーティング セッション 33-7
boot bootldr コマンド 3-33
boot system flash コマンド 3-30
boot system コマンド 3-28, 3-33
boot コマンド 3-29
Border Gateway Protocol
ボーダー ゲートウェイ プロトコル
BGP を参照
BPDU
擬似ブリッジ 17-28
内容 17-3
メディア速度 17-2
BPDU ガード
MST 17-26
概要 19-9
設定 19-19
BSR
設定例 31-24
C
Catalyst 4500 スイッチでの電源管理の制限事項 10-9
Catalyst 4500 スイッチの電源管理
冗長モード 10-8
複合モード 10-8
CDP
LLDP で定義 25-2
インターフェイス上でのイネーブル化 24-3
概要 1-2, 24-2
コミュニティ内の自動検出 12-7
信頼境界 34-28
設定 24-2
設定の表示 24-3
メンテナンス 24-4
モニタリング 24-4
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 23-8
cdp enable コマンド 24-3
CE デバイス 33-2
CEF
イネーブル化 28-7
および NSF/SSO 9-6
概要 28-2
ソフトウェア スイッチング 28-4
統計情報の表示 28-9
ハードウェア スイッチング 28-4
隣接関係テーブル 28-2
ロード バランシング 28-6
ロード バランシングの設定 28-7
CGMP
概要 21-2
channel-group group コマンド 20-8, 20-10
Cisco 7600 シリーズ インターネット ルータ
SNMP のイネーブル化 52-5
Cisco Discovery Protocol
シスコ検出プロトコル
CDP を参照
Cisco Express Forwarding
CEF を参照
Cisco Group Management Protocol
CGMP を参照
Cisco IOS NSF 対応サポート 9-2
Cisco IOS NSF 認識
サポート 9-2
Cisco IP Phone
音質 35-2
設定 35-4
CiscoWorks 2000 47-5
CIST
説明 17-26
class-map コマンド 34-35
clear cdp counters コマンド 24-4
clear cdp table コマンド 24-4
clear counters コマンド 6-31
clear ip eigrp neighbors コマンド 27-21
clear ip flow stats コマンド 48-10
CLI
1 レベル後退 2-6
ROM モニタ 2-9
アクセス 2-2
環境のモニタ 45-1
クラスタの管理 12-14
コマンドの取得 2-7
ソフトウェアの基礎知識 2-5
ヒストリ置換 2-4
モード 2-6
Common and Internal Spanning-Tree
CIST を参照
Common Spanning-Tree
CST を参照
config-register コマンド 3-30
configure terminal コマンド 3-9, 3-30, 6-3
confreg コマンド 53-4
CoPP
概要 39-2
コントロール プレーン コンフィギュレーション モード
設置 39-5
コントロール プレーン コンフィギュレーション モードの開始 39-5
コントロール プレーンに QoS サービス ポリシーを適用 39-5
設定
MLS QoS のイネーブル化 39-5
サービス ポリシー マップ 39-5
トラフィックに一致する ACL 39-5
パケット分類基準 39-5
統計情報のモニタリング 39-10
表示
ダイナミック情報 39-10
適合するバイトとパケットの数 39-10
比率情報 39-10
copy running-config startup-config コマンド 3-10
copy system:running-config nvram:startup-config コマンド 3-33
CoS
Cisco IP Phone での変更 35-7
図 34-2
定義 34-4
プライオリティ 35-7
CoS 値、インターフェイス用の設定 34-57
CoS 転換
設定 34-44
CoS/DSCP マップ 34-61
CPU ポートのスニッフィング 45-12
CPU、ACL 処理の影響 42-18
CST
IST 17-25
MST 17-25
説明 17-29
D
DBL
グローバルに 34-30
特定 CoS 値 34-32
特定 IP DSCP 値 34-31
DBL 経由の AQM、Supervisor Engine 6-E での QoS 34-93
DBL 経由のアクティブ キュー管理、Supervisor Engine 6-E での QoS 34-93
description コマンド 6-18
dev コマンド 53-3
DHCP オプション 82
概要 40-4
DHCP スヌーピング
イネーブル化 40-9
イネーブル化、およびオプション 82 40-11
エッジ スイッチからの信頼できないパケットの受け入れ 40-11
オプション 82 データ挿入 40-4
概要 40-2
集約スイッチ上でのイネーブル化 40-11
情報の表示 40-18
スヌーピング データベース エージェント 40-3
設定 40-8
設定の表示 40-18
データベース エージェントのイネーブル化 40-13
デフォルト設定 40-8
バインディング テーブルの表示 40-18
プライベート VLAN 上でのイネーブル化 40-13
メッセージの交換プロセス 40-5
DHCP スヌーピング データベース エージェント
TFTP ファイルからの読み取り(例) 40-15
イネーブル化(例) 40-14
概要 40-3
データベースへの追加(例) 40-17
DHCP ベースの自動設定
BOOTP に対する関係 3-3
概要 3-2
クライアントの要求メッセージの交換 3-3
設定
DNS 3-5
TFTP サーバ 3-5
クライアント側 3-3
サーバ側 3-4
リレー装置 3-6
リース オプション
IP アドレス情報 3-4
コンフィギュレーション ファイルの受信 3-4
例 3-7
DiffServ アーキテクチャ、QoS 34-2
DiffServ コード ポイント値
DSCP 値を参照
dir device コマンド 53-3
disconnect コマンド 7-8
DNS
DHCP ベースの自動設定 3-5
概要 4-15
設定 4-16
設定の表示 4-17
デフォルト設定 4-16
Domain Name System
DNS を参照
DoS 攻撃
IP アドレス スプーフィング、軽減 29-5
ユニキャスト RPF、展開 29-5
DSCP 値
IP precedence 34-2
送信キューへのマッピング 34-59
定義 34-4
マークダウンのマッピング 34-26
マップの設定 34-61
DSCP 値、ポート値の設定 34-58
DSCP マップ 34-61
DSCP/CoS マップ
設定 34-63
DTP
VLAN トランク 15-4
duplex コマンド 6-17
Dynamic ARP Inspection
ARP キャッシュのポイズニング 41-2
ARP パケットのレート制限 41-5
設定 41-18
DoS 攻撃、防止 41-18
インターフェイスの信頼状態、セキュリティ適用範囲 41-3
概要 41-2
確認検査、実行 41-20
スタティック バインディングのプライオリティ 41-4
設定
DHCP 環境 41-6
着信 ARP パケットのレート制限 41-18
非 DHCP 環境の ACL 41-11
ログ バッファ 41-15
ドロップされたパケットのロギング 41-4
ポート チャネル、その動作 41-5
目的 41-3
ログ バッファ
設定 41-15
Dynamic Host Configuration Protocol スヌーピング
DHCP スヌーピングを参照
Dynamic Trunking Protocol
ダイナミック トランキング プロトコル
DTP を参照
E
E シリーズでの Enhanced PoE サポート 11-15
EAP フレーム
Request/Identity 37-4
Response/Identity 37-4
交換(図) 37-5, 37-6, 37-11
再送信回数の設定 37-48
再送信時間の変更 37-47
EAPOL フレーム
802.1X 認証 37-3
OTP 認証、例(図) 37-5, 37-11
開始 37-4
EGP
概要 1-9
EIGRP
設定例 27-21
モニタリングおよびメンテナンス 27-21
eigrp stub コマンド 27-20
EIGRP スタブ ルーティング、設定 27-15
EIGRP(Enhanced IGRP)
スタブ ルーティング
概要 27-16
確認 27-20
制約事項 27-20
設定 27-16
設定作業 27-20
利点 27-20
EIGRP(拡張 IGRP)
概要 1-9
enable コマンド 3-9, 3-30
Enhanced Interior Gateway Routing Protocol
EIGRP を参照
EtherChannel
channel-group group コマンド 20-8, 20-10
interface port-channel コマンド 20-7
lacp system-priority
コマンド例 20-13
PAgP
概要 20-4
port-channel load-balance コマンド 20-14
インターフェイスの削除 20-15
概要 20-2
削除 20-15
設定 20-7‐20-15
設定時の注意事項 20-6
物理インターフェイスの設定 20-8
ポートチャネル インターフェイス 20-2
モード 20-3
レイヤ 2 の設定 20-10
レイヤ 3 の設定 20-7
Explicit Host Tracking
イネーブル化 21-10
Extensible Authentication Protocol over LAN 37-2
Exterior Gateway Protocol
EGP を参照 1-9
F
FIB
MFIB も参照
説明 28-2
frame コマンド 53-7
G
get-bulk-request 動作 47-4
get-next-request 動作 47-4, 47-5
get-request 動作 47-4, 47-5
get-response 動作 47-4
H
hello タイム(STP)
設定 17-20
Hot Standby Router Protocol
HSRP を参照
HSRP
説明 1-8
http
//www.cisco.com/univercd/cc/td/doc/product/software/ios124/124tcr/tcf_r/index.htm 24-1, 46-1, 47-1, 49-1
hw-module module num power コマンド 10-20
I
i コマンド 53-3
ICMP
IP traceroute の実行 7-10
ping 7-9
Time-Exceeded メッセージ 7-10
イネーブル化 7-13
IDS
SPAN と RSPAN で使用 45-3
IEEE 802.1s
MST を参照
IEEE 802.1w
MST を参照
IEEE 802.3ad
LACP を参照
IGMP
Explicit Host Tracking 21-4, 21-10
IGMP を参照
Leave タイマーの設定
イネーブル化 21-9
イネーブル化 31-15
概要 21-2
設定可能な Leave タイマー 21-4
説明 31-3
即時脱退処理 21-3
脱退処理、イネーブル化 22-10
レポート抑制
ディセーブル化 22-12
IGMP グループ
最大数の設定 21-23
IGMP スヌーピング
IP マルチキャスト 31-4
イネーブル化 21-5, 21-6
イネーブル化およびディセーブル化 22-7
概要 21-2
設定時の注意事項 21-5
デフォルト設定 22-6, 22-7
IGMP 即時脱退
設定時の注意事項 21-9
IGMP フィルタリング
設定 21-20
説明 21-20
デフォルト設定 21-20
IGMP プロファイル
コンフィギュレーション モード 21-20
設定 21-21
適用 21-22
IGRP
説明 1-10
interface port-channel コマンド 20-7
interface range macro コマンド 6-7
interface range コマンド 6-5
interface コマンド 3-9, 6-2
Interior Gateway Routing Protocol
IGRP を参照
Internet Control Message Protocol
ICMP を参照
IP
スタティック ルートの設定 3-12
デフォルト ゲートウェイの設定 3-11
統計情報の表示 28-9
フロー スイッチング キャッシュ 48-10
ip cef コマンド 28-7
IP Enhanced IGRP
インターフェイス、表示 27-21
ip flow-aggregation cache destination-prefix コマンド 48-12
ip flow-aggregation cache prefix コマンド 48-12
ip flow-aggregation cache source-prefix コマンド 48-12
ip flow-export コマンド 48-10
ip icmp rate-limit unreachable コマンド 7-13
ip igmp profile コマンド 21-20
ip igmp snooping tcn flood query count コマンド 21-13
ip igmp snooping tcn flood コマンド 21-12
ip igmp snooping tcn query solicit コマンド 21-14
ip load-sharing per-destination コマンド 28-8
ip local policy route-map コマンド 32-5
ip mask-reply コマンド 7-14
IP MTU サイズ、設定 27-10
ip multicast-routing コマンド 31-15
IP Phone
Cisco IP Phone を参照 35-2
QoS の信頼境界 34-28
音声ポートの設定 35-5
自動分類およびキューイング 34-19
ip pim dense-mode コマンド 31-15
ip pim sparse-dense-mode コマンド 31-16
ip pim コマンド 31-16
ip policy route-map コマンド 32-5
ip redirects コマンド 7-14
ip route-cache flow コマンド 48-8
IP traceroute
概要 7-10
実行 7-10
ip unreachables コマンド 7-13
IP アドレス
クラスタ コマンド スイッチ 12-12
クラスタの候補またはメンバ 12-13
検出 4-31
IP アンナンバード サポート
DHCP オプション 82 14-2
DHCP サーバとリレー エージェントでの 14-2
LAN および VLAN インターフェイスに対する設定 14-4
イーサネット VLAN 範囲に対する設定 14-5
エージェント リモート ID サブオプションの形式 14-3
接続したホストのポーリングでの 14-3
接続したホストのポーリングでの設定 14-6
設定の表示 14-8
トラブルシューティング 14-9
IP 以外のトラフィックのフィルタリング 42-20
IP 情報
割り当て
DHCP ベースの自動設定 3-3
IP ソース ガード
概要 40-19
設定 40-20
表示 40-22, 40-24
プライベート VLAN 上での設定 40-21
IP 統計情報
表示 28-9
IP マルチキャスト
Auto-RP、IGMP、PIM、RP、RPF も参照
IGMP スヌーピング 21-5, 31-4
PIM 情報の表示 31-17
イネーブル化 31-15
概要 31-2
希薄モードのイネーブル化 31-16
サポートされない機能 31-13
稠密モード PIM のイネーブル化 31-15
設定 31-14
ソフトウェアによる転送 31-9
テーブル エントリの削除 31-23
デフォルト設定 31-14
ハードウェアによる転送 31-9
モニタリング 31-17
ルーティング テーブル情報の表示 31-18
ルーティング プロトコル 31-3
IP ユニキャスト
統計情報の表示 28-9
IP ルーティング テーブル
エントリの削除 31-23
IPX
EIGRP によるルート情報の再配布 1-9
ISL
802.1Q トンネリングによるトランキング 23-4
カプセル化 15-4
ISSU
Cisco Feature Navigator を使用した互換性の検証 5-13
NSF の概要 5-3
SNMP サポート 5-13
SSO の概要 5-3
互換性マトリクス 5-12
サポートするソフトウェアのバージョン許容範囲 5-11
制約事項 5-2
前提条件 5-2
プロセスの概要 5-6
プロセスの実行
ISSU ステートの確認 5-17
新しくスタンバイになったスーパーバイザ エンジンへの新しいソフトウェアのロード 5-24
互換性マトリクスの表示 5-28
冗長モードの確認 5-15
スタンバイ スーパーバイザ エンジンへの新しいソフトウェアのロード 5-17
スタンバイ スーパーバイザ エンジンへの切り替え 5-20
セーフガードとしてのロールバック タイマーの設定 5-27
ソフトウェア アップグレードの中断 5-26
ソフトウェア インストレーションの確認 5-14
ロールバック タイマーの停止 5-23
IST
MST リージョンを参照 17-25
説明 17-25
マスター 17-30
L
l2protocol-tunnel コマンド 23-12
LACP
システム ID 20-5
Link Layer Discovery Protocol
CDP を参照
LLDP
イネーブルおよびディセーブル
インターフェイス上 25-6
グローバルに 25-5
概要 25-2
設定 25-4
デフォルト設定 25-4
特性 25-4
送信タイマーおよびホールドタイム、設定 25-4
モニタリングおよびメンテナンス 25-8
LLDP Media Endpoint Discovery
LLDP-MED も参照
LLDP-MED
概要 25-2
サポートされる TLV 25-2
設定
TLV 25-7
手順 25-4
モニタリングおよびメンテナンス 25-8
logoutwarning コマンド 7-7
M
M ツリー 17-26
M レコード 17-26
MAC アドレス
ACL 42-20
DHCP スヌーピング バインディング テーブルでの表示 40-18
VLAN アソシエーション 4-21
エージング タイム 4-21
検出 4-31
スタティック
削除 4-28
追加 4-28
特性 4-27
ドロップ 4-29
認可 4-30
スティッキ 38-5
スティッキ セキュア、追加 38-6
ダイナミック
学習 4-20
削除 4-22
ダイナミックからスティッキ セキュアへの変換 38-6
テーブルの作成 4-20, 15-3
デフォルト設定 4-21
表示 4-30, 7-4
割り当て 17-6
MAC アドレスの限定 17-2
MAC 拡張アクセス リスト 42-20
MAC 認証バイパス
802.1X による設定 37-36
MAC/PHY コンフィギュレーション ステータス TLV 25-2
main-cpu コマンド 8-8
mask destination コマンド 48-12
mask source コマンド 48-12
match ip address コマンド 32-4
MDA
設定時の注意事項 37-20‐37-21
説明 37-20
meminfo コマンド 53-7
MFIB
CEF 31-6
概要 31-12
表示 31-21
MIB
SNMP の相互作用 47-5
概要 47-2
関連情報 52-3
コンパイル 52-4
ダウンロード 52-3, 52-4
MIB のコンパイル 52-4
MIB のダウンロード 52-3, 52-4
MLD Done メッセージおよび即時脱退 22-4
MLD クエリー 22-3
MLD スヌーピング
MLD Done メッセージおよび即時脱退 22-4
MLD クエリー 22-3
MLD メッセージ 22-3
MLD レポート 22-4
概要 22-2
マルチキャスト クライアント エージングの堅牢性 22-3
マルチキャスト ルータ検出 22-4
MLD メッセージ 22-3
MLD レポート 22-4
MST
BPDU 17-26
PVST+ とのインターオペラビリティ 17-26
SST とのインターオペラビリティ 17-28
イネーブル化 17-33
インスタンス
サポートされる数 17-29
説明 17-26
パラメータの設定 17-36
エッジ ポート 17-30
境界ポート 17-30
コンフィギュレーション パラメータ 17-29
制約事項 17-32
設定 17-33
設定の表示 17-37
複数のスパニングツリー 1-3, 17-25
ホップ カウント 17-31
マスター 17-30
メッセージ エージ 17-31
リージョン 17-29
リンク タイプ 17-31
MSTP
M ツリー 17-26
M レコード 17-26
MTU
概要 6-23
MTU サイズ
設定 6-25, 6-26, 6-33, 6-34
デフォルト 13-5
Multiple Spanning-Tree
MST を参照
Multi-VRF CE
コンポーネント 33-3
設定例 33-8
定義 33-1
デフォルト設定 33-4
ネットワーク コンポーネント 33-3
パケット転送プロセス 33-3
表示 33-12
N
NetFlow
destination-prefix 集約
最小マスク、設定 48-12
設定(例) 48-17
IP
フロー スイッチング キャッシュ 48-10
prefix 集約
最小マスク、設定 48-12
設定(例) 48-15
source-prefix 集約
最小マスク、設定 48-12
集約
最小マスク、デフォルト値 48-11
スイッチング
キャッシュ エントリのエクスポート 48-10
収集のイネーブル化 48-8
スイッチド IP フローの設定 48-8
設定(例) 48-14
統計情報 48-10
必要なハードウェアの確認 48-7
NetFlow 統計情報
キャッシュ エントリのエクスポート 48-10
収集機能の概要 48-2
収集機能の設定 48-7
収集のイネーブル化 48-8
スイッチド/ブリッジド IP フロー 48-8
スーパーバイザの注意事項 48-7
必要なハードウェアの確認 48-7
Network Assistant
CLI コマンドの概要 12-3
VTY 12-13
設定する
スイッチとの通信を可能にする 12-14, 12-18
デフォルト設定 12-2
Network Time Protocol
NTP を参照
Next Hop Resolution Protocol
NHRP を参照
NFFC/NFFC II
IGMP スヌーピング 21-5
NHRP
サポート 1-10
Nonstop Forwarding
NSF を参照
NSF
注意事項および制約事項 9-10
定義 9-1
動作 9-5
NSF 対応
サポート 9-2
スーパーバイザ エンジン 9-4
NSF 認識
サポート 9-2
スーパーバイザ エンジン 9-3
NSF/SSO スーパーバイザ エンジンの冗長構成
SSO の動作 9-5
および CEF 9-6
概要 9-4
NTP
アクセスの制限
アクセス グループの作成 4-9
インターフェイス単位での NTP サービスのディセーブル化 4-10
アソシエーション
サーバ 4-6
定義 4-3
認証 4-4
ピア 4-6
ブロードキャスト メッセージのイネーブル化 4-7
概要 4-2
時刻
サービス 4-3
同期化 4-2
ストラタム 4-2
設定の表示 4-11
送信元 IP アドレス、設定 4-10
デバイスの同期化 4-6
デフォルト設定 4-4
NVRAM
設定値の保存 3-10
O
OIR
概要 6-30
Open Shortest Path First
OSPF を参照
OSPF
エリア概念 1-11
説明 1-11
P
PACL、アクセス グループ モードとの併用 42-35
PAgP
概要 20-4
PBR(ポリシーベース ルーティング)
イネーブル化 32-4
概要 32-2
機能 32-2
使用 32-3
設定(例) 32-6
ルート マップ 32-2
PE から CE のルーティング、設定 33-7
PE デバイス 33-2
per-Port per-VLAN QoS
イネーブル化 34-52
概要 34-17
Per-VLAN Rapid Spanning-Tree 17-7
イネーブル化 17-22
概要 17-7
PIM
概要 31-3
希薄/稠密モードのイネーブル化 31-16
希薄モードの設定 31-16
稠密モードの設定 31-15
情報の表示 31-17
統計情報の表示 31-22
PIM-DM 31-4
PIM-SM 31-4
ping
概要 7-9
実行 7-9
ping コマンド 7-9, 31-17
PoE
E シリーズでの拡張サポート 11-15
インターフェイス ステータスの表示 11-9
受電装置の電力消費量
インテリジェントな電源管理 11-5
概要 11-6
サポートされているケーブル接続トポロジ 11-8
スイッチの電力消費量の設定 11-6
単一デバイスの電力消費量の設定 11-6
電源管理モード 11-3
モジュールで消費される PoE の表示 11-11
モジュールの電源切断 10-20
police コマンド 34-40
policy-map コマンド 34-36, 34-38
Port Aggregation Protocol
PAgP を参照
port-channel load-balance
コマンド 20-13
コマンド例 20-13
port-channel load-balance コマンド 20-14
PortFast
BPDU フィルタ、設定 19-11
MST 17-26
概要 19-7
設定またはイネーブル化 19-19
PortFast BPDU フィルタリング
MST 17-26
イネーブル化 19-11
概要 19-10
power dc input コマンド 10-17
power inline consumption コマンド 11-6, 11-7
power inline コマンド 11-4
power redundancy-mode コマンド 10-11
PVACL 40-19
PVID(ポート VLAN ID)
音声 VLAN ポートを使用した 802.1X 37-19
PVLAN
802.1Q サポート 36-12
VLAN の設定 36-13
概要 36-1
混合モード ポートの設定 36-15
設定 36-10
インターフェイス モード 36-22
設定時の注意事項 36-11
複数のスイッチ 36-5
ポート セキュリティを設定 38-16, 38-18, 38-20
ホスト ポート
設定 36-22
レイヤ 2 インターフェイスの設定 36-16
無差別モード
設定 36-22
ルーティングの許可、例 36-21
レイヤ 2 EtherChannel でのポート セキュリティの設定 38-37
ワイヤレス環境でポート セキュリティを設定 38-36
PVLAN 混合モード トランク ポート
設定 36-2, 36-15, 36-19
Q
QoS
Auto-QoS
NVRAM 設定の影響 34-20
VoIP に対するイネーブル化 34-21
設定およびデフォルトの表示 34-22
設定時の注意事項 34-21
説明 34-19
表示 34-22
CoS、DSCP 値、送信キューも参照
IP Phone
検出および trusted 設定 34-19, 34-28
自動分類およびキューイング 34-19
PVQoS のイネーブル化 34-52
PVQoS の概要 34-17
UBRL の設定 34-45
VLAN ベース 34-55
イネーブル化およびディセーブル化 34-55
インターフェイス上でのイネーブル化 34-43
インターフェイス上でのディセーブル化 34-43
階層型ポリサーのイネーブル化 34-50
概要 34-2
基本モデル 34-6
信頼状態
信頼できるデバイス 34-28
設定
Auto-QoS 34-19
DBL 34-29
DSCP マップ 34-61
信頼境界 34-28
トラフィック シェーピング 34-60
設定時の注意事項 34-27
Auto-QoS 34-21
送信レート 34-60
ソフトウェア処理されるパケット 34-17
帯域幅の割り当て 34-60
定義 34-4
デフォルト設定 34-26
デフォルトの自動設定 34-19
トラフィック シェーピング 34-17
名前付き集約ポリサーの作成 34-33
バースト サイズ 34-34
パケットの変更 34-17
プライオリティ 34-16
フローチャート 34-8, 34-13
分類 34-7‐34-10
ポートベース 34-55
ポリシング ルールの作成 34-35
レイヤ 2 インターフェイス上での VLAN ベースの設定 34-55
レイヤ 2 制御パケット QoS の設定、概要 34-64
レイヤ 2 制御パケット QoS の設定、機能の相互作用 34-69
レイヤ 2 制御パケット QoS の設定、注意事項 34-68
QoS アクティブ キュー管理
キュー長の追跡 34-15
QoS サービス ポリシー
前提条件 34-75
適用に関する制約事項 34-75
QoS の信頼境界 34-28
QoS の送信キュー
DHCP 値のマッピング 34-59
概要 34-15
最大速度 34-17
帯域幅の割り当て 34-60
トラフィック シェーピングの設定 34-60
バースト 34-17
リンク帯域幅の共有 34-16
QoS の送信キュー、設定 34-59
QoS のマーキング
説明 34-5
QoS のマッピング テーブル
CoS/DSCP 34-61
DSCP/CoS 34-63
タイプ 34-15
ポリシング済み DSCP 34-62
QoS ポリサー
種類 34-10
バースト サイズ 34-34
QoS ポリシー
インターフェイスへの付加 34-12
設定の概要 34-35
QoS ポリシング
説明 34-6, 34-10
定義 34-5
QoS ラベル
定義 34-4
R
RADIUS サーバ
スイッチ上のパラメータ 37-26
スイッチとの通信設定 37-26
設定値の設定 37-28
range macro
定義 6-7
range コマンド 6-5
Rapid Spanning-Tree
RSTP を参照
rcommand コマンド 12-14
Release 7.7 の新しいソフトウェア機能
TDR 7-5
reload コマンド 3-30, 3-31
REP
MST 18-6
SNMP トラップ、設定 18-14
VLAN ブロッキング 18-13
VLAN ロード バランシング 18-4
VLAN ロード バランシングのトリガー 18-5
インターフェイスの設定 18-9
オープン セグメント 18-2
管理 VLAN 18-8
管理 VLAN、設定 18-8
コンバージェンス 18-4
サポートされているインターフェイス 18-2
手動によるプリエンプション、設定 18-13
セカンダリ エッジ ポート 18-4
セグメント 18-2
特性 18-3
設定時の注意事項 18-7
デフォルト設定 18-7
ネイバー オフセット番号 18-4
プライマリ エッジ ポート 18-4
プリエンプト遅延時間 18-5
ポート 18-6
モニタリング 18-15
リング セグメント 18-2
リンク完全性の確認 18-3
reset コマンド 53-3
Resilient Ethernet Protocol。REP を参照
RFC
1157、SNMPv1 47-2
1901、SNMPv2C 47-2
1305、NTP 4-2
1757、RMON 49-3
1902 ~ 1907、SNMPv2 47-2
2273 ~ 2275、SNMPv3 47-2
RIP
説明 1-11
RMON
アラームとイベントのイネーブル化 49-4
概要 49-2
サポートされるグループ 49-3
ステータスの表示 49-7
デフォルト設定 49-4
ROM モニタ
CLI 2-9
概要 53-1
コマンド 53-2‐53-3
終了 53-7
設置 53-2
デバッグ コマンド 53-7
ブート プロセス 3-27
route-map(IP)コマンド 32-4
Routing Information Protocol
RIP を参照
RPF
IP ユニキャストを 参照
RSPAN
IDS 45-3
VLAN ベース 45-6
宛先ポート 45-5
受信したトラフィック 45-4
セッション
VLAN のモニタリング 45-26
作成 45-21
送信元(モニタ対象)ポートの削除 45-25
定義 45-3
特定の VLAN に送信元トラフィックを制限 45-28
モニタ対象ポートの指定 45-21
設定時の注意事項 45-20
送信されたトラフィック 45-4
送信元ポート 45-5
モニタ対象ポート 45-5
モニタリング ポート 45-5
RSTP
互換性 17-26
説明 17-25
ポート ステート 17-27
ポートの役割 17-27
S
SAID
802.10 SAID を参照
Security Association Identifier
802.10 SAID を参照
service-policy input コマンド 30-2, 34-43
service-policy コマンド 34-36
set default interface コマンド 32-4, 32-5
set interface コマンド 32-4
set ip default next-hop コマンド 32-4
set ip next-hop コマンド 32-4
set-request 動作 47-5
show adjacency コマンド 28-10
show boot コマンド 3-33
show catalyst4000 chassis-mac-address コマンド 17-3
show cdp entry コマンド 24-4
show cdp interface コマンド 24-3
show cdp neighbors コマンド 24-4
show cdp traffic コマンド 24-4
show cdp コマンド 24-2, 24-4
show ciscoview package コマンド 4-34
show ciscoview version コマンド 4-34
show cluster members コマンド 12-14
show configuration コマンド 6-18
show debugging コマンド 24-4
show environment コマンド 10-2
show history コマンド 2-4
show interfaces status コマンド 7-3
show interfaces コマンド 6-25, 6-26, 6-31, 6-33, 6-34
show ip cache flow aggregation destination-prefix コマンド 48-12
show ip cache flow aggregation prefix コマンド 48-12
show ip cache flow aggregation source-prefix コマンド 48-12
show ip cache flow コマンド 48-10
show ip cef コマンド 28-8
show ip eigrp interfaces コマンド 27-21
show ip eigrp neighbors コマンド 27-21
show ip eigrp topology コマンド 27-21
show ip eigrp traffic コマンド 27-21
show ip interface コマンド 31-17
show ip local policy コマンド 32-5
show ip mroute コマンド 31-17
show ip pim interface コマンド 31-17
show l2protocol コマンド 23-13
show lldp traffic コマンド 25-9
show mac-address-table address コマンド 7-4
show mac-address-table interface コマンド 7-4
show mls entry コマンド 28-9
show module コマンド 7-2, 17-6
show power inline consumption コマンド 11-6
show power inline コマンド 11-9
show power supplies コマンド 10-11
show protocols コマンド 6-31
show running-config コマンド
ACL の表示 42-25, 42-28, 42-35, 42-36
インターフェイスの記述の追加 6-18
設定の確認 3-10
show startup-config コマンド 3-11
show users コマンド 7-8
show version コマンド 3-31
shutdown、コマンド 6-32
Single Spanning-Tree
SST を参照
SmartPort マクロ
Web サイト 16-2
グローバル パラメータ値の適用 16-9
作成 16-8
設定 16-3
設定時の注意事項 16-6
定義 16-2
デフォルト設定 16-4
トレース 16-7
パラメータ値の適用 16-9
表示 16-15
マクロの適用 16-9
SNMP
MIB 変数にアクセス 47-5
TFTP サーバによるアクセスの限定 47-15
イネーブル化 52-5
インフォーム
inform および trap キーワード 47-11
イネーブル化 47-15
説明 47-5
トラップとの違い 47-5
エージェント
説明 47-4
ディセーブル化 47-7
エンジン ID 47-6
概要 47-2, 47-5
グループ 47-6, 47-9
コミュニティ ストリング
概要 47-4
設定 47-7
サポートされるバージョン 47-2
システム ログ メッセージを NMS に限定 46-10
システムの連絡先と設置場所 47-15
ステータス、表示 47-18
設定時の注意事項 47-6
設定例 47-16
通知 47-5
デフォルト設定 47-6
トラップ
MAC アドレス通知のイネーブル化 4-22
MAC 移動通知のイネーブル化 4-25
MAC しきい値通知のイネーブル化 4-26
イネーブル化 47-11
概要 47-2, 47-5
種類 47-11
情報との違い 47-5
説明 47-4, 47-5
トラップ マネージャ、設定 47-13
認証レベル 47-10
ホスト 47-6
マネージャ機能 47-4
ユーザ 47-6, 47-9
SNMP コマンド 52-5
SNMP トラップ
REP 18-14
SNMP のイネーブル化 52-5
SNMPv1 47-3
SNMPv2C 47-3
SNMPv3 47-3
SPAN
ACL 45-6
IDS 45-3
VLAN ベース 45-6
宛先ポート 45-5
受信したトラフィック 45-4
セッション
定義 45-3
設定 45-8‐45-11
設定時の注意事項 45-8
送信されたトラフィック 45-4
送信元ポート 45-5
モニタ対象ポート、定義 45-5
モニタリング ポート、定義 45-5
SPAN 拡張機能
CPU ポートのスニッフィング 45-12
アクセス リスト フィルタリング 45-16
カプセル化の設定 45-14
設定例 45-19
入力パケット 45-14
パケット タイプ フィルタリング 45-18
SPAN と RSPAN
概念と用語 45-3
概要 45-2
ステータスの表示 45-30
セッション限度 45-6
デフォルト設定 45-7
spanning-tree backbonefast コマンド 19-19
spanning-tree cost コマンド 17-18
spanning-tree guard root コマンド 19-3
spanning-tree portfast bpdu-guard コマンド 19-9
spanning-tree portfast コマンド 19-8
spanning-tree port-priority コマンド 17-15
spanning-tree uplinkfast コマンド 19-14
spanning-tree vlan
コマンド 17-10
コマンド例 17-11
spanning-tree vlan cost コマンド 17-18
spanning-tree vlan forward-time コマンド 17-21
spanning-tree vlan hello-time コマンド 17-20
spanning-tree vlan max-age コマンド 17-21
spanning-tree vlan port-priority コマンド 17-15
spanning-tree vlan priority コマンド 17-19
spanning-tree vlan root primary コマンド 17-12
spanning-tree vlan root secondary コマンド 17-14
spanning-tree vlan コマンド 17-9
speed コマンド 6-16
SSO
設定 9-11
SSO の動作 9-5
SST
インターオペラビリティ 17-28
説明 17-25
STP
hello タイム 17-20
Per-VLAN Rapid Spanning-Tree 17-7
PVRST のイネーブル化 17-22
REP 18-6
イネーブル化 17-9
概要 17-2, 17-3
拡張システム ID のイネーブル化 17-10
最大エージング タイム 17-20
設定 17-9‐17-22
ディセーブル化 17-22
デフォルト 17-8
転送遅延時間 17-21
トポロジの作成 17-5
ブリッジ ID 17-2
ポート コスト 17-17
ポート プライオリティ 17-15
ルート ブリッジ 17-11
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 23-8
Sup 6-E の TCAM プログラミングと ACL 42-16
Supervisor Engine 6-E システムの緊急アラーム 10-3
Supervisor Engine 6-E での QoS
DBL 経由の AQM 34-93
DBL 経由のアクティブ キュー管理 34-86, 34-93
MQC ベースの QoS の設定 34-72
アクション ドライバのマーキング 34-80
階層型ポリシー 34-95
キュー制限 34-91
共有(帯域幅) 34-86
共有(帯域幅)、シェーピング、およびプライオリティ キュー 34-84
高レベル モデル 34-73
サービス ポリシーの適用に関する制約事項 34-75
サービス ポリシーを適用するための前提条件 34-75
シェーピング 34-84
設定 34-72
ソフトウェア QoS 34-98
トラフィック マーキング手順のフローチャート 34-80
ネットワーク トラフィックのマーキング 34-77
プライオリティ キュー 34-89
プラットフォーム ハードウェアの機能 34-75
プラットフォームでサポートされる分類基準および QoS 機能 34-72, 34-74
プラットフォームの制約事項 34-77
分類 34-75
ポリシー マップ マーキング アクションの設定 34-82
ポリシーの関連付け 34-97
ポリシング 34-76
ポリシングの実装方法 34-77
マーキング用のハードウェア機能 34-82
マルチ属性マーキングのサポート 34-81
Supervisor Engine II-TS
不十分なインライン パワーの処理 10-18, 11-14
Supervisor Engine II-TS に対する電力処理 11-14
Supervisor Engine II-TS に対する不十分なインライン パワーの処理 10-18
Supervisor Engine V-10GE の POST 50-9
SVI 自動ステート除外
概要 27-3
設定 27-9
switchport access vlan コマンド 15-8, 15-10
switchport block multicast コマンド 43-2
switchport block unicast コマンド 43-2
switchport mode access コマンド 15-10
switchport mode dot1q-tunnel コマンド 23-6
switchport mode dynamic コマンド 15-7
switchport mode trunk コマンド 15-7
switchport trunk allowed vlan コマンド 15-8
switchport trunk encapsulation dot1q コマンド 15-4
switchport trunk encapsulation isl コマンド 15-4
switchport trunk encapsulation negotiate コマンド 15-4
switchport trunk encapsulation コマンド 15-7
switchport trunk native vlan コマンド 15-8
switchport trunk pruning vlan コマンド 15-8
sysret コマンド 53-7
T
TACACS+ 39-1
アカウンティング、定義 3-17
概要 3-16
サーバの特定 3-19
設定
アカウンティング 3-23
認可 3-22
認証キー 3-19
ログイン認証 3-20
設定の表示 3-23
デフォルト設定 3-19
動作 3-18
認可、定義 3-17
認証、定義 3-17
ユーザがアクセスしたサービスの追跡 3-23
ユーザへのサービスの制限 3-22
TCAM プログラミング アルゴリズム
変更 42-9
TCAM プログラミング アルゴリズム、概要 42-8
TCAM プログラミングおよび ACL 42-11, 42-13
Sup II-Plus から V-10GE 42-7
TCAM リージョン、アルゴリズムの変更 42-9
TCAM リージョン、サイズ変更 42-11
TCN 処理
MLD スヌーピング
TCN 処理 22-5
TDR
ケーブル接続の確認 7-5
注意事項 7-5
テストのイネーブル化およびディセーブル化 7-5
Telnet
CLI アクセス 2-2
実行 7-7
ユーザ セッションの切断 7-8
ユーザ セッションのモニタリング 7-8
telnet コマンド 7-7
Terminal Access Controller Access Control System Plus
TACACS+ を参照
TFTP
サーバによるアクセスの限定 47-15
自動設定の設定 3-5
ベース ディレクトリのコンフィギュレーション ファイル 3-5
TFTP ダウンロード
コンソール ダウンロードも参照
Time Domain Reflectometer
TDR を参照
Time-Exceeded メッセージ 7-10
TLV
LLDP-MED 25-2
定義 1-3, 25-2
ToS
説明 34-4
trace コマンド 7-10
traceroute
IP traceroute を参照
レイヤ 2 traceroute を参照
traceroute mac ip コマンド 7-12
traceroute mac コマンド 7-12
TwinGig コンバータ
X2/TwinGig コンバータ モードの選択 6-11
使用時の制限事項 6-11
ポート番号設定 6-10
TwinGig コンバータ使用時の制限事項 6-11
TwinGig コンバータによるポート番号設定 6-10
U
UDLD
イネーブル化 26-3
概要 26-2
ディセーブル化 26-4
デフォルト設定 26-3
UniDirectional Link Detection Protocol
UDLD を参照
UNIX Syslog サーバ
サポートされるファシリティ 46-13
デーモンの設定 46-11
メッセージ ロギング情報 46-12
UplinkFast
MST 17-26
イネーブル化 19-19
概要 19-13
User Based Rate Limiting
概要 34-45
設定 34-46
V
VACL
レイヤ 4 ポート演算 42-16
VLAN
ID(デフォルト) 13-5
PVLAN も参照
RSPAN による送信元トラフィックの制限 45-28
RSPAN によるモニタ 45-26
インターフェイスの割り当て 13-8
概要 13-2
拡張範囲 13-4
サービス プロバイダー ネットワークのカスタマー番号 23-3
設定 13-6
設定時の注意事項 13-4
説明 1-6
デフォルト設定 13-5
トランク上で許容 15-8
名前(デフォルト) 13-5
標準範囲 13-4
予約範囲 13-4
VLAN ACL
VLAN マップを参照
vlan dot1q tag native コマンド 23-4
VLAN ID、検出 4-31
VLAN Trunking Protocol
VTP を参照
vlan コマンド 13-7
VLAN トランク
概要 15-3
VLAN ブロッキング、REP 18-13
VLAN マップ
VLAN への適用 42-28
アクセス拒否の例 42-30
エントリの作成および削除 42-25
エントリの順序 42-25
使用(図) 42-5
設定 42-24
設定時の注意事項 42-25
設定例 42-29
定義 42-3
ネットワークの使用 42-28
パケットの許可 42-26
パケットの拒否 42-26
表示 42-31
ルータ ACL 42-32
VLAN マップおよびルータ ACL との PACL 42-38
VLAN マップの設定 42-24
VLAN マップ、PACL およびルータ ACL 42-38
VLAN メンバシップ ポリシー サーバ
VMPS を参照
VLAN ロード バランシング
REP 18-4
VLAN ロード バランシング、トリガー 18-5
VMPS
クライアントでのダイナミック アクセス ポートの設定 13-24
コンフィギュレーション ファイルの例 13-31
サーバの概要 13-19
再試行間隔の設定 13-25
ダイナミック ポート メンバシップ
再確認 13-24, 13-25
例 13-27
データベース コンフィギュレーション ファイル 13-31
メンバシップの再確認間隔 13-25
割り当ての再確認 13-24
VMPS クライアント
管理およびモニタリング 13-26
スイッチの設定
IP VMPS アドレスの入力 13-23
VLAN メンバシップの再確認 13-24
再確認間隔 13-25
再確認間隔の設定 13-25
ダイナミック ポート 13-24
ダイナミック VLAN メンバシップの概要 13-22
ダイナミック ポート VLAN メンバシップのトラブルシューティング 13-27
デフォルト設定 13-22
VMPS サーバ
概要 13-19
セキュリティ モード
multiple 13-21
open 13-20
セキュア 13-20
代替 VLAN 13-21
不正な VMPS クライアント要求 13-21
Voice over IP
設定 35-2
VPN
サービス プロバイダー ネットワーク内 33-1
転送 33-3
ルーティング/転送テーブル
VRF を参照
ルーティングの設定 33-6
ルート 33-2
VRF
定義 33-3
テーブル 33-1
VTP
VTP バージョン 2 も参照
概要 13-9
設定 13-14‐13-18
設定時の注意事項 13-13
ディセーブル化 13-17
デフォルト設定 13-13
トランスペアレント モードの設定 13-17
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 23-8
VTP アドバタイズ
説明 13-10
VTP クライアント
設定 13-16
VTP サーバ
設定 13-15
VTP 統計情報
表示 13-18
VTP ドメイン
説明 13-9
VTP バージョン 2
VTP も参照
イネーブル化 13-15
概要 13-11
VTP プルーニング
イネーブル化 13-14
概要 13-11
VTP モード 13-10
VTY と Network Assistant 12-13
VVID(音声 VLAN ID)
802.1X 認証 37-19
設定 35-5
W
WCCP
機能 51-4
サービス グループ 51-7
制約事項 51-6
設定例 51-11
ルータに設定 51-2, 51-12
Web Cache Communication Protocol
WCCP を参照 51-1
WoL
802.1X による設定 37-40
X
X2/TwinGig コンバータ モードの選択 6-11
あ
アカウンティング
802.1X の設定 37-32
TACACS+ 3-17, 3-23
アクション ドライバのマーキング 34-80
アクション ドライバ、マーキング 34-80
アクセス VLAN 15-8
アクセス グループ モードの PACL との併用 42-35
アクセス グループ モード、PACL との併用 42-35
アクセス グループ モード、レイヤ 2 インターフェイス上での設定 42-36
アクセス コントロール エントリ
ACE を参照
アクセス コントロール エントリとリスト 39-1
アクセス ポート
設定 15-10
ポート セキュリティを設定 38-8, 38-25
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 23-10
アクセス リスト
WCCP での使用 51-9
アクセス リスト フィルタリング拡張機能 45-16
アクセスの制限
NTP サービス 4-8
TACACS+ 3-16
アクティブ キュー管理 34-15
アドバタイズメント
LLDP 1-3, 25-2
アドバタイズ、VTP
VTP アドバタイズを参照
アドレス
MAC アドレス テーブルの表示 4-30
MAC アドレスを参照
MAC、検出 4-31
スタティック
追加および削除 4-27
定義 4-20
ダイナミック
エージング タイムの変更 4-21
学習 4-20
削除 4-22
定義 4-20
アドレス解決 4-31
い
イネーブル
終了 3-25
デフォルトの変更 3-25
レベルの設定 3-24
ログイン 3-25
イネーブル モード 2-6
インターフェイス
概要 6-2
カウンタのクリア 6-31
記述名の追加 6-18
再起動 6-32
情報の表示 6-31
設定 6-3
範囲設定 6-5
番号 6-2
命名 6-18
メンテナンス 6-31
モニタリング 6-31
レイヤ 2 インターフェイスも参照
レイヤ 2 モード 15-4
インターフェイス コンフィギュレーション
REP 18-9
インターフェイス リンクおよびトランク ステータス イベント
設定 6-33
インターフェイス リンクおよびトランク ステータス イベントの設定 6-33
インターフェイス上での QoS のイネーブル化またはディセーブル化 34-55
インターフェイスの信頼状態、設定
インターフェイスのデフォルト設定へのリセット 6-35
インターフェイスの範囲
設定 6-5
インテリジェントな電源管理 11-5
インライン パワー
Cisco IP Phone での設定 35-7
う
ウェブ キャッシュ
キャッシュ エンジンを参照
ウェブ キャッシュ サービス
説明 51-4
ウェブ キャッシング
WCCP も参照 51-4
ウェブ キャッシュ サービスを参照
ウェブ スケーリング 51-1
え
エージング タイム
MAC アドレス テーブル 4-21
エッジ ポート
説明 17-30
お
オプション 82
DHCP スヌーピングのイネーブル化 40-11
オペレーティング システム イメージ
システム イメージを参照
音声 VLAN
IP Phone の音声トラフィック、説明 35-2
IP Phone のデータ トラフィック、説明 35-3
音声 VLAN ポート
802.1X を使用する 37-19
音声インターフェイス
設定 35-1
音声トラフィック 11-2, 35-7
音声ポート
VVID の設定 35-5
オンライン診断 50-1
か
階層型ポリサー、設定 34-50
階層型ポリシー、Supervisor Engine 6-E での QoS 34-95
カウンタ
MFIB の削除 31-23
インターフェイスのクリア 6-31
拡張範囲 VLAN
VLAN を参照
仮想 LAN
VLAN を参照
仮想コンフィギュレーション レジスタ 53-4
カプセル化タイプ 15-4
簡易ネットワーク管理プロトコル
SNMP を参照
環境状態
Supervisor Engine 6-E 10-3
Supervisor Engine II-Plus から V-10GE 10-2
環境のモニタリング
CLI コマンドの使用 10-2
管理 VLAN
REP、設定 18-8
管理 VLAN、REP 18-8
管理アドレス TLV 25-2
管理オプション
SNMP 47-2
き
キーボード ショートカット 2-4
ギガビット イーサネット SFP ポート
10 ギガビット イーサネットの配置 6-8
擬似ブリッジ
説明 17-28
キャッシュ エンジン 51-1
キャッシュ エンジン クラスタ 51-1
キャッシュ ファーム
キャッシュ エンジン クラスタを参照
キューイング 34-6, 34-15
キュー制限、Supervisor Engine 6-E での QoS 34-91
境界ポート
説明 17-30
共有(帯域幅)、Supervisor Engine 6-E での QoS 34-86
許可ステートおよび無許可ステートのポート 37-5
く
組み込み CiscoView
インストールおよび設定 4-32
概要 4-31
情報の表示 4-34
クライアント
802.1X 認証 37-3
クライアントの再認証
手動による設定 37-49
定期的なイネーブル化 37-44
クラスタリング スイッチ
概要 12-12
管理
CLI を使用した 12-14
計画の考慮事項
CLI 12-14
パスワード 12-8
コマンド スイッチの特性 12-12, 12-13
VTY 12-13
コミュニティへの変換 12-10
クラスレベル 、サービス ポリシー内の設定 34-91
クリティカル認証
802.1X による設定 37-37
グローバル コンフィギュレーション モード 2-6
クロック
システム クロックを参照
け
ゲートウェイ
デフォルト ゲートウェイを参照
ゲスト VLAN
802.1X による設定 37-33, 37-43
検出、クラスタ
自動検出を参照
こ
高速ドロップ
エントリの削除 31-23
エントリの表示 31-22
概要 31-11
候補
自動検出 12-7
候補スイッチ、クラスタ
定義 12-13
要件 12-13
コマンド
b 53-3
b flash 53-3
confreg 53-4
dev 53-3
dir device 53-3
frame 53-7
i 53-3
meminfo 53-7
reset 53-3
ROM モニタ 53-2‐53-3
ROM モニタのデバッグ 53-7
SNMP 52-5
sysret 53-7
ブート 53-3
リスト 2-7
コマンド スイッチ、クラスタ
要件 12-12
コマンド モード 2-6
コマンドの省略 2-6
コマンドライン処理 2-4
コミュニティ VLAN 36-3, 36-4
PVLAN としての設定 36-13
SPAN 機能 36-11
コミュニティ ストリング
概要 47-4
設定 47-7
コミュニティ ポート 36-4
コミュニティへのメンバの追加 12-9
混合モード ポート
PVLAN の設定 36-15
設定モード 36-22
定義 36-5
コンソール コンフィギュレーション モード 2-6
コンソール ダウンロード 53-6
コンソール ポート
ユーザ セッションの切断 7-8
ユーザ セッションのモニタリング 7-8
コントロール プレーン ポリシング
CoPP も参照
コンバージェンス
REP 18-4
コンフィギュレーション ファイル
DHCP による入手 3-6
TFTP サーバ アクセスを限定 47-15
システムの連絡先と設置場所の情報 47-15
保存 3-10
コンフィギュレーション レジスタ
ROM モニタから変更 53-4
起動時の設定 3-29
設定 3-28
設定の変更 3-30‐3-31
ブート フィールド
値の表示 3-31
変更 3-30
コンポーネント管理 TLV 25-3, 25-7
さ
サーバ、VTP
VTP サーバを参照
サービス クラス
CoS を参照
サービス プロバイダー ネットワーク
カスタマー VLAN 23-2
サービス ポリシーでのクラスレベル キュー制限の設定 34-91
サービス ポリシー、クラスレベル キュー制限の設定 34-91
サービス品質
QoS を参照
再送信回数
802.1X 認証の設定 37-48
再送信時間
802.1X 認証の変更 37-47
最大エージング タイム(STP)
設定 17-20
削除
IP マルチキャスト テーブル エントリ 31-23
サブドメイン、プライベート VLAN 36-3
し
シェーピング、Supervisor Engine 6-E での QoS 34-84
時間帯 4-12
時刻
NTP およびシステム クロックを参照
システム
起動時の設定 3-29
設定の確認 3-11
システム MTU
802.1Q トンネリング 23-5
最大許容システム 23-5
システム アラーム
Supervisor 6-E 10-5
Supervisor Engine II-Plus から V-10GE 10-5
概要 10-4
システム イメージ
指定 3-32
ブート フィールドの修正 3-29
フラッシュ メモリからの起動 3-32
システム クロック
NTP も参照
概要 4-2
設定
時間帯 4-12
手動での設定 4-11
夏時間 4-13
日時の表示 4-12
システム プロンプト、デフォルト設定 4-15
システム メッセージ ロギング
UNIX Syslog サーバ
サポートされるファシリティ 46-13
デーモンの設定 46-11
ロギング ファシリティの設定 46-12
イネーブル化 46-5
エラー メッセージの重大度の定義 46-9
概要 46-2
シーケンス番号、イネーブル化およびディセーブル化 46-8
設定の表示 46-13
タイムスタンプ、イネーブル化およびディセーブル化 46-8
ディセーブル化 46-4
デフォルト設定 46-4
表示先装置の設定 46-5
ファシリティ キーワード、説明 46-13
メッセージの形式 46-3
メッセージの制限 46-10
レベル キーワード、説明 46-10
ログ メッセージの同期化 46-6
システム機能 TLV 25-2
システム説明 TLV 25-2
システム名
DNS も参照
手動の設定 4-15
デフォルト設定 4-15
システム名 TLV 25-2
自動検出
考慮事項 12-7
自動設定 3-2
自動ネゴシエーション機能
強制 10/100 Mbps 6-15
シャットダウン
インターフェイス 6-32
ジャンボ フレーム
MTU サイズの設定 6-25
MTU の概要 6-23
VLAN インターフェイス 6-24
イーサネット ポート 6-24
サポートするポートおよびラインカード 6-22
サポートの概要 6-23
重大度、システム メッセージに定義 46-9
集約スイッチ、DHCP スヌーピングのイネーブル化 40-11
手動によるプリエンプション、REP、設定 18-13
冗長性
NSF 対応サポート 9-2
NSF 認識サポート 9-2
概要 8-2
冗長コマンド 8-8
設定 8-8
注意事項および制約事項 8-6
SNMP による変更 8-12
同期化の概要 8-5
冗長性(NSF) 9-1
設定
BGP 9-13
CEF 9-12
EIGRP 9-18
IS-IS 9-15
OSPF 9-14
ルーティング プロトコル 9-6
冗長性(RPR)
同期化 8-5
ルート プロセッサ冗長性 8-3
冗長性(SSO)
冗長コマンド 9-11
同期化 8-5
ルート プロセッサ冗長性 8-3
診断
Supervisor Engine V-10GE の POST 50-9
オンライン 50-1
トラブルシューティング 50-2
電源投入時自己診断テスト
概要 50-3
機能 50-4
障害の原因 50-14
侵入検知システム
IDS を参照
信頼状態
設定 34-56
信頼できる時刻源、説明 4-2
す
スイッチ ポート
アクセス ポートを参照
スイッチ/RADIUS サーバ通信
設定 37-26
スイッチ間リンク カプセル化方式
ISL カプセル化を参照
スイッチド パケット
ACL 42-32
スイッチド ポート アナライザ
SPAN を参照
スイッチのコミュニティ
Network Assistant のアクセス モード 12-8
クラスタからの変換 12-10
候補の特性 12-7
コミュニティ名 12-8
設定情報 12-9
通信プロトコル 12-8
デバイスの追加 12-9
パスワード 12-8
ホスト名 12-8
スイッチのデフォルトへのリセット 3-34
スイッチポート
show interfaces 6-25, 6-26, 6-33, 6-34
スイッチング、NetFlow
キャッシュ エントリのエクスポート 48-10
収集のイネーブル化 48-8
スイッチド IP フローの設定 48-8
設定(例) 48-14
必要なハードウェアの確認 48-7
スーパーバイザ エンジン
ROM モニタ 3-27
環境のモニタリング 10-2
冗長へのアクセス 8-17
冗長性 9-1
スタートアップ コンフィギュレーション 3-27
スタティック ルート 3-12
スタンバイへのファイルのコピー 8-17
設定 3-9‐3-13
設定の同期化 8-12
デフォルト ゲートウェイ 3-11
デフォルト設定 3-2
スケジューリング 34-15
概要 34-6
定義 34-5
スタティック アドレス
アドレスを参照
スタティック ホストの IP ポート セキュリティ
PVLAN ホスト ポート上 40-29
概要 40-25
レイヤ 2 アクセス ポート上 40-26
スタティック ルート
確認 3-13
設定 3-12
スタブ ルーティング(EIGRP)
概要 27-15, 27-16
確認 27-20
制約事項 27-20
設定 27-16
設定作業 27-20
利点 27-20
スティッキ MAC アドレス
設定 38-8
定義 38-5
スティッキ ラーニング
アドレスの保存 38-6
イネーブル化 38-6
コンフィギュレーション ファイル 38-6
定義 38-6
ディセーブル化 38-6
ストーム制御
概要 44-2
ソフトウェアベース、実装 44-3
ハードウェアベース、実装 44-2
表示 44-10
ブロードキャストのイネーブル化 44-4
マルチキャストのイネーブル化 44-6
ストーム制御の表示 44-10
ストラタム、NTP 4-2
スロット番号、説明 6-2
せ
制御パケットのキャプチャ
モードの選択 42-13
制御パケットのキャプチャのモード、選択 42-13
セカンダリ VLAN 36-3
プライマリとの関連付け 36-14
ルーティングの許可 36-21
セカンダリ エッジ ポート、REP 18-4
セカンダリ ルート スイッチ 17-13
セキュリティ
IP
DoS 攻撃 29-10
TCP SYN フラッディング攻撃 29-10
設定 39-1
設定可能な Leave タイマー、IGMP 21-4
設定時の注意事項
REP 18-7
SNMP 47-6
設定例
SNMP 47-16
そ
送信キュー
QoS の送信キューを参照
送信レート 34-60
即時脱退処理
IGMP
即時脱退処理を参照
イネーブル化 21-8
即時脱退、IGMP
イネーブル化 22-10
速度
インターフェイスの設定 6-15
ソフトウェア
アップグレード 8-15
ソフトウェア QoS、Supervisor Engine 6-E で 34-98
ソフトウェア コンフィギュレーション レジスタ 3-28
ソフトウェア スイッチング
インターフェイス 28-6
使用する主なデータ構造 31-8
説明 28-5
た
ダイナミック ポート VLAN メンバシップ
再確認 13-24, 13-25
トラブルシューティング 13-27
ホスト上の制限 13-27
例 13-27
タイプ オブ サービス
ToS を参照
タイマー
ログイン タイマーを参照
タグ付きパケット
802.1Q 23-3
レイヤ 2 プロトコル 23-8
単一方向イーサネット
イネーブル化 30-2
概要 30-2
設定例 30-2
単一方向リンク検出 26-1
ち
注意
ユニキャスト RPF
オプションの BGP 属性 29-5
て
ディセーブル ステート
RSTP の比較(表) 17-27
ディセーブル化
ブロードキャスト ストーム制御 44-8
データベース エージェント
DHCP スヌーピングのイネーブル化 40-13
設定例 40-14
デバイス検出プロトコル 25-2
デバッグ コマンド、ROM モニタ 53-7
デフォルト ゲートウェイ
設定 3-11
設定の確認 3-12
デフォルト設定
802.1X 37-23
Auto-QoS 34-19
DNS 4-16
IGMP スヌーピング 22-6, 22-7
IGMP フィルタリング 21-20
LLDP 25-4
MAC アドレス テーブル 4-21
Multi-VRF CE 33-4
NTP 4-4
REP 18-7
RMON 49-4
SNMP 47-6
SPAN と RSPAN 45-7
TACACS+ 3-19
インターフェイスのリセット 6-35
システム メッセージ ロギング 46-4
システム名とプロンプト 4-15
バナー 4-18
プライベート VLAN 36-11
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 23-11
デフォルト設定、erase コマンド 3-34
デュプレックス モード
インターフェイスの設定 6-15
電源管理
Catalyst 4500 スイッチの電源装置 10-13
Catalyst 4500 シリーズ 10-6
Catalyst 4948 シリーズ 10-21
概要 10-2
冗長性 10-6
冗長モードの設定 10-11
複合モードの設定 10-12
電源管理 TLV 25-3, 25-7
電源管理モード
選択 10-8
電源管理モードの選択 10-8
電源装置
Catalyst 4500 スイッチで利用可能な電力 10-13
可変 10-7, 10-21
固定 10-7
電源投入時自己診断テスト診断 50-3, 50-14
転送情報ベース
FIB を参照
転送遅延時間(STP)
設定 17-21
と
統計情報
802.1X の表示 37-51
LLDP 25-8
LLDP-MED 25-8
NetFlow 課金 48-10
PIM の表示 31-22
SNMP 出入力 47-18
トークンリング
サポートされていないメディア 13-6, 13-11
独立 VLAN 36-3, 36-4, 36-5
独立ポート 36-4
特権 EXEC モード 2-6
ドメイン名
DNS 4-16
トラップ
MAC アドレス通知の設定 4-22
MAC 移動通知の設定 4-25
MAC しきい値通知の設定 4-26
イネーブル化 4-22, 4-25, 4-26, 47-11
概要 47-2, 47-5
通知の種類 47-11
定義 47-4
マネージャの設定 47-11
トラフィック
フラッディングのブロック 43-2
トラフィック シェーピング 34-17
トラフィック マーキング手順のフローチャート 34-80
トラフィックの制御
ACL の使用(図) 42-4
VLAN マップの使用(図) 42-5
トラブルシューティング
Cisco Works を使用 47-5
traceroute 7-10
システム メッセージ ロギングを使用 46-2
トランク
802.1Q の制限事項 15-6
DTP をサポートしない装置のイネーブル化 15-5
アクセス VLAN の設定 15-8
インターフェイスのデフォルト設定 15-7
概要 15-3
カプセル化 15-4
許容される VLAN の設定 15-8
異なる VTP ドメイン 15-4
設定 15-7
ネイティブ VLAN の指定 15-8
トランク ポート
PVLAN の設定 36-17‐36-19
ポート セキュリティを設定 38-19
トランスレーショナル ブリッジ番号(デフォルト) 13-5
トンネリング
定義 23-1
トンネル ポート
802.1Q、設定 23-6
説明 23-2
他の機能との互換性 23-5
な
夏時間 4-13
名前付き IPv6 ACL の設定 42-22
名前付き IPv6 ACL、設定
ACL
名前付き IPv6 ACL の設定 42-22
名前付き MAC 拡張 ACL
ACL
名前付き MAC 拡張の設定 42-20
名前付き MAC 拡張 ACL の設定 42-20
名前付き集約ポリサー、作成 34-33
に
二重タグ付きパケット
802.1Q トンネリング 23-2
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 23-10
入力パケット、SPAN 拡張機能 45-14
認可
TACACS+ 3-17, 3-22
認証
NTP アソシエーション 4-4
TACACS+
キー 3-19
定義 3-17
ログイン 3-20
ポートベースの認証も参照
認証サーバ
RADIUS サーバ 37-3
定義 37-3
認証失敗 VLAN 割り当て
802.1X による設定 37-41
認証、認可、アカウンティング 39-1
ね
ネイティブ VLAN
802.1Q トンネリング 23-4
指定 15-8
ネイバー オフセット番号、REP 18-4
ネットワーク トラフィックのマーキング 34-77
ネットワーク トラフィック、マーキング 34-77
ネットワーク ポリシー TLV 25-3, 25-7
ネットワーク管理
RMON 49-1
SNMP 47-1
設定 24-1
ネットワーク耐障害性 1-3, 17-25
は
バースト サイズ 34-34
バースト レート 34-60
バーチャル プライベート ネットワーク
VPN を参照
ハードウェア スイッチング 28-5
ハードウェアおよびソフトウェア ACL のサポート 42-6
パケット
ソフトウェア処理
QoS 34-17
変更 34-17
パケット タイプ フィルタリング
SPAN 拡張機能 45-18
概要 45-18
パケットのブロック 43-2
パスワード
暗号化 3-23
イネーブル シークレット パスワードの設定 3-14
イネーブル パスワードの設定 3-14
イネーブル パスワードを忘れた場合の回復方法 3-26
回線パスワードの設定 3-15
クラスタ内 12-8
パスワードに関する注意
暗号化 3-24
バナー
設定
MoTD ログイン 4-18
ログイン 4-19
デフォルト設定 4-18
表示される場合 4-18
パワー
インライン 35-7
ひ
非 IPv4 トラフィックの一致 CoS
設定 34-38
非 RPF トラフィック
冗長構成(図) 31-11
説明 31-10
光デジタル モニタ トランシーバのサポート 6-14
ヒストリ
CLI 2-4
非対称リンクと 802.1Q トンネリング 23-4
標準範囲 VLAN
VLAN を参照
ふ
フィルタリング
IP 以外のトラフィック 42-20
VLAN 42-24
ブート コマンド 53-3
ブート フィールド
コンフィギュレーション レジスタ、ブート フィールドを参照
ブートストラップ プログラム
ROM モニタを参照
不揮発性ランダム アクセス メモリ
NVRAM を参照
複数ドメイン認証
MDA を参照
複数の VRF
Multi-VRF CE を参照
複数の転送パス 1-3, 17-25
複製
説明 31-9
物理レイヤ 3 インターフェイス、設定 27-14
プライオリティ
着信フレームの CoS の変更 35-7
プライオリティ キュー、Supervisor Engine 6-E での QoS 34-89
プライベート VLAN
DHCP スヌーピングのイネーブル化 40-13
SVI 36-9
コミュニティ VLAN 36-3, 36-4
コミュニティ ポート 36-4
混合モード ポート 36-5
サブドメイン 36-3
セカンダリ VLAN 36-3
端末アクセス 36-4
デフォルト設定 36-11
独立 VLAN 36-3, 36-4, 36-5
独立ポート 36-4
トラフィック 36-8
複数のスイッチ 36-5
プライマリ VLAN 36-3, 36-5
ポート
コミュニティ 36-4
混合モード 36-5
独立 36-4
ポート セキュリティを設定 38-16
利点 36-3
プライマリ VLAN 36-3, 36-5
PVLAN としての設定 36-13
セカンダリ VLAN との関連付け 36-14
プライマリ エッジ ポート、REP 18-4
フラグ 31-12
フラッシュ メモリ
システム ソフトウェア イメージのロード 3-32
セキュリティ上の注意 3-32
ルータの起動元としての設定 3-32
フラッディングしたトラフィックをブロック 43-2
プリエンプト遅延時間、REP 18-5
ブリッジ ID
STP、ブリッジ ID を参照
ブリッジ プライオリティ(STP) 17-19
ブリッジ プロトコル データ ユニット
BPDU を参照
プルーニング、VTP
VTP プルーニングを参照
フロー制御の設定 6-18
フロー制御、設定 6-18
フローチャート、トラフィック マーキング手順 34-80
ブロードキャスト ストーム制御
イネーブル化 44-4
ディセーブル化 44-8
ブロッキング ステート(STP)
RSTP の比較(表) 17-27
プロトコル タイマー 17-5
へ
別の VLAN にあるサーバへのアクセスの拒否 42-30
ベビー ジャイアント
対話 6-25
ベビー ジャイアント機能との対話 6-25
ほ
ポイントツーポイント
802.1X 認証(図) 37-3, 37-17
ポート
REP 18-6
インターフェイスも参照
ステータスの確認 7-3
ダイナミック VLAN メンバシップ
再確認 13-24, 13-25
例 13-27
転送の再開 43-3
ブロック 43-2
ポート ACL
音声 VLAN 42-5
制限 42-5
定義 42-3
ポート VLAN ID TLV 25-2
ポート コスト(STP)
設定 17-17
ポート ステート
説明 17-6
ポート セキュリティ
802.1X 認証を使用 38-36
802.1X を使用 37-15
DHCP と IP ソース ガードを使用 38-35
QoS 信頼境界 34-28
RADIUS アカウンティング 37-16
アクセス ポート上 38-8, 38-25
違反 38-6
エージング 38-5
音声ポート上 38-25
スティッキ ラーニング 38-6
設定 38-8
他の機能 38-38
注意事項および制約事項 38-38
トランク ポート上 38-19
注意事項および制約事項 38-16, 38-20, 38-23, 38-36
ポート モードの変更 38-24
表示 38-31
プライベート VLAN 上 38-16
混合モード 38-18
トポロジ 38-16, 38-20, 38-36
ホスト 38-16
レイヤ 2 EtherChannel 38-37
ポート プライオリティ
MSTI の設定 17-36
STP の設定 17-15
ポート ベースの QoS 機能
QoS を参照
ポート上の Auto-MDIX
概要 6-27
設定 6-28
設定の表示 6-28
ポート説明 TLV 25-2
ポートチャネル インターフェイス
EtherChannel も参照
概要 20-2
作成 20-7
ポートの信頼状態
信頼状態を参照
ポートベースの認証
802.1X アカウンティングの設定 37-32
MAC 認証バイパスによる 37-10
MAC 認証バイパスを使用した設定 37-36
VLAN 割り当て 37-7
WoL を使用した設定 37-40
イネーブル化 37-24
音声 VLAN ポートを使用した 802.1X 37-19
開始とメッセージ交換 37-4
カプセル化 37-3
許可ステートの制御 37-5
クライアント、定義 37-3
クリティカル認証による 37-12
クリティカル認証による設定 37-37
ゲスト VLAN に対する設定 37-33, 37-43
ゲスト VLAN による 37-9
ゲスト VLAN の設定 37-26
再送信回数の設定 37-48
再送信時間の設定 37-47
サポートされないポート 37-5
手動によるクライアントの再認証の設定 37-49
スイッチ/RADIUS サーバ通信の設定 37-26
設定
マルチドメイン認証 37-28
設定時の注意事項 37-23
説明 37-2
装置の役割 37-3
待機時間の変更 37-46
定期的再認証のイネーブル化 37-44
デフォルト設定 37-23
デフォルト値へのリセット 37-50
統計情報の表示 37-51
トポロジ、サポート対象 37-21
認証失敗 VLAN 割り当てを使用した設定 37-41
複数ドメイン認証 37-20
複数ホスト モード、説明 37-7
複数ホストのイネーブル化 37-45
方式リスト 37-24
ポート セキュリティ
複数ホスト モード 37-7
ポート セキュリティの使用 37-15
ホスト モード 37-7
ホスト
ダイナミック ポート上の制限 13-27
ホストを静的に設定 21-11
ホスト ポート
種類 36-4
ホットスワップ
OIR を参照
ホップ カウント
MST ブリッジの設定 17-31
ポリサー
種類 34-10
説明 34-6
ポリシー
QoS ポリシーを参照
ポリシー アソシエーション、Supervisor Engine 6-E での QoS 34-97
ポリシー マップ
インターフェイスへの付加 34-43
設定 34-38
ポリシー マップ マーキング アクション、設定 34-82
ポリシング
QoS ポリシングを参照
実装方法 34-77
ポリシング済み DSCP マップ 34-62
ま
マーキング
ハードウェア機能 34-82
マーキングのサポート、マルチ属性 34-81
マクロ
SmartPort マクロを参照
マッピング
DSCP 値から送信キュー 34-59
DSCP マークダウン値 34-26
マッピング テーブル
DSCP の設定 34-61
説明 34-15
マルチキャスト
IP マルチキャストを参照
マルチキャスト クライアント エージングの堅牢性 22-3
マルチキャスト グループ
スタティックに加入 22-8
マルチキャスト ストーム制御
イネーブル化 44-6
WS-X4014 での抑制 44-7
WS-X4016 での抑制 44-7
WS-X4515、WS-X4014、および WS-X4013+ スーパーバイザ エンジン 44-7
WS-X4516 スーパーバイザ エンジン 44-7
スーパーバイザ 6-E での抑制 44-6
ディセーブル化 44-9
マルチキャスト ストーム制御のディセーブル化 44-9
マルチキャスト パケット
ブロック 43-2
マルチキャスト ルータ
フラッディングの抑制 21-11
ルーティング テーブルの表示 31-18
マルチキャスト ルータ インターフェイス 22-13
マルチキャスト ルータ ポート、追加 22-9
マルチキャスト ルータ検出 22-4
マルチドメイン認証
設定 37-28
ホスト モードの概要 37-7
め
メッセージ、バナーを介したユーザ 4-18
メトロ タグ 23-2
メンバ
自動検出 12-7
メンバ スイッチ
管理 12-14
メンバ スイッチ、クラスタ
定義 12-12
要件 12-13
も
モジュール
ステータスの確認 7-2
電源切断 10-20
モジュール、消費される PoE の表示 11-11
モニタリング
802.1Q トンネリング 23-14
REP 18-15
スイッチのトラフィック フロー 49-2
トンネリング 23-14
レイヤ 2 プロトコル トンネリング 23-14
ゆ
ユーザ EXEC モード 2-6
ユーザ セッション
切断 7-8
モニタリング 7-8
ユニキャスト
IP ユニキャストを参照
ユニキャスト MAC アドレス フィルタリング
および CPU パケット 4-29
およびスタティック アドレスの追加 4-29
およびブロードキャスト MAC アドレス 4-29
およびマルチキャスト アドレス 4-29
およびルータ MAC アドレス 4-29
設定時の注意事項 4-29
説明 4-29
ユニキャスト MAC アドレス フィルタリングの設定 42-20
ユニキャスト MAC アドレス フィルタリング、設定
ACL
ユニキャスト MAC アドレス フィルタリングの設定 42-20
ユニキャスト RPF(ユニキャスト Reverse Path Forwarding)
BGP 属性
注意 29-5
CEF
テーブル 29-8
要件 29-2
FIB 29-2
エンタープライズ ネットワーク(図) 29-6
確認 29-12
失敗 29-4
送信元アドレス 29-4
パケット、ドロップ 29-4
実装 29-4
集約ルータ(図) 29-8
制約事項
基本 29-9
ルーティングの非対称性 29-8
ルーティングの非対称性(図) 29-9
セキュリティ ポリシー
攻撃、軽減 29-5
適用 29-5
展開 29-5
トンネリング 29-5
設定 29-11
BOOTP 29-9
DHCP 29-9
エンタープライズ ネットワーク(図) 29-6
確認 29-12
作業 29-11
集約ルータ(図) 29-8
前提条件 29-10
ルーティング テーブルの要件 29-8
(例) 29-15
説明 29-2
前提条件 29-10
送信元アドレス、確認 29-3
失敗 29-4
(図) 29-3, 29-4
ディセーブル化 29-13
適用 29-5
展開 29-5
トラフィック フィルタリング 29-6
トンネリング 29-5
パケット、ドロップ(図) 29-4
メンテナンス 29-13
モニタリング 29-13
ルーティング テーブルの要件 29-8
ユニキャスト トラフィック
ブロック 43-2
ユニキャスト フラッディング ブロック
設定 43-1
り
リスニング ステート(STP)
RSTP の比較(表) 17-27
リモート ネットワーク モニタリング
RMON を参照
略語リスト A-1
履歴テーブル、Syslog メッセージのレベルと数 46-10
リンクおよびトランク ステータス イベント
インターフェイスの設定 6-33
リンク完全性、REP による確認 18-3
隣接関係テーブル
説明 28-2
統計情報の表示 28-10
る
ルータ ACL
VLAN マップとの併用 42-32
説明 42-3
ルータ ACL、PACL の VLAN マップとの併用 42-38
ルーテッド パケット
ACL 42-33
ルート ガード
MST 17-26
イネーブル化 19-3
概要 19-2
ルート ターゲット
VPN 33-3
ルート ブリッジ
MST での選択 17-25
設定 17-11
ルート マップ
PBR 32-2
定義 32-4
ループ ガード
MST 17-26
概要 19-4
設定 19-6
れ
レイヤ 2 traceroute
1 ポートに複数のデバイス 7-12
ARP 7-11
CDP 7-11
IP アドレスおよびサブネット 7-11
MAC アドレスおよび VLAN 7-11
使用上の注意事項 7-11
ホスト間パス 7-11
マルチキャスト トラフィック 7-11
ユニキャスト トラフィック 1-24, 7-11
レイヤ 2 アクセス ポート 15-10
レイヤ 2 インターフェイス
PVLAN 混合モード ポートとしての設定 36-15
PVLAN トランク ポートとしての設定 36-17
PVLAN ホスト ポートとしての設定 36-16
show interfaces コマンド 15-8
VLAN の割り当て 13-8
設定 15-7
設定のディセーブル化 15-11
デフォルト 15-6
モード 15-4
レイヤ 2 インターフェイス上での VLAN ベース QoS、設定 34-55
レイヤ 2 インターフェイス上でのアクセス グループ モードの設定 42-36
レイヤ 2 インターフェイスのタイプ
設定 36-22
リセット 36-22
レイヤ 2 インターフェイス、アクセス グループ モードの設定 42-36
レイヤ 2 スイッチング
概要 15-2
レイヤ 2 制御パケット QoS
概要 34-64
機能の相互作用 34-69
使用上の注意事項 34-68
レイヤ 2 トランク
概要 15-3
設定 15-7
レイヤ 2 フレーム
CoS による分類 34-2
レイヤ 2 プロトコル トンネリング
注意事項 23-11
デフォルト設定 23-11
レイヤ 2 プロトコル パケットのシャットダウンしきい値 23-11
レイヤ 2 プロトコル パケットのドロップしきい値 23-11
レイヤ 3 インターフェイス
インターフェイスとしての VLAN 27-9
概要 27-2
物理 27-3
論理 27-2
設定時の注意事項 27-6
レイヤ 3 インターフェイス カウンタ、概要 27-4
レイヤ 3 インターフェイス カウンタ、設定 27-12
レイヤ 3 インターフェイスへの IPv6 ACL の適用 42-23
レイヤ 3 インターフェイス、IPv6 ACL の適用 42-23
レイヤ 3 パケット
分類方式 34-2
レイヤ 4 ポート演算
制約事項 42-16
設定時の注意事項 42-17
レポート抑制、IGMP
ディセーブル化 22-12
ろ
ロード バランシング
CEF の設定 28-7
EtherChannel の設定 20-14
宛先別 28-7
概要 20-5, 28-6
ログ メッセージのシーケンス番号 46-8
ログ メッセージのタイムスタンプ 46-8
ログイン タイマー
変更 7-7
ログイン バナー 4-18
ログイン認証
TACACS+ 3-20
ロケーション TLV 25-7
論理レイヤ 3 インターフェイス
設定 27-7